最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:36
総数:201396
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

校内水泳大会

8月1日(月)。全校登校日に校内水泳大会を行いました。これまで練習してきた種目にそれぞれエントリーし精一杯泳ぎました。低学年の泳力チャレンジも、ものすごく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育懇談会と地区懇談会

7月29日(金)。午後7時30分から教育懇談会を開催しました。家庭教育支援チームヘスティアの方が来てくださり「子供の褒め方叱り方」について寸劇を交えてお話しいただきました。各地区ごとに4人のグループに分かれて、それぞれの思いを語り合いました。短い時間でしたが例年より出席者も多く有意義な時間を過ごしました。その後の地区懇談会では地区の危険箇所について出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマー集会

7月20日(水)。5時間目に夏休み前のサマー集会をしました。夏休みを安全に元気に過ごすために気をつける3つのことについて、山本先生からお話がありました。児童会からも夏休みの過ごし方について連絡がありました。また、図書委員からは課題図書の紹介がありました。集会後、4,5,6年生にうさぎの餌やりと水やり当番について説明がありました。うさぎさんも忘れずにお世話してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのイス

7月13日(水)。おはなしのイスの皆さんが来てくれました。2,3,4時間目に分かれて全部の学年でお話をしてくれました。暑い中でしたが、お話に引き込まれて集中して聞けていました。ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団ひまわりの公演1

7月8日(金)。文化庁の事業で劇団ひまわりの皆さんが来てくれました。保護者、地域の方100名が見守る中、3,4,5年の子供達が共演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団ひまわりの公演2

1か月前のワークショップから毎日歌やせりふの練習をしてきました。今日になってから急に入ったせりふや動作もありましたが、みんないきいきと動けていました。表現することの楽しさを味わうことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を一緒に

共演した3,4,5年と一緒に給食も食べてくれました。緊張しながらも劇団の皆さんと会話しながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会1

7月6日(水)。2時間目に清水幼稚園、しみず保育園、3月に転校した男子も来てくれて、七夕集会をしました。各学年で作ってきた短冊や飾りを笹につけました。竹をいただいた山本様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会2

その後、インタビューや七夕の紙芝居、○×クイズをしました。楽しい計画をしてくれた児童会の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

7月5日(火)。4年保護者と6年児童対象に応急手当講習会を開催しました。正しい心肺蘇生法とAEDの使い方について人形を使って練習しました。万が一の時にどのように行動したらよいか学ぶことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回授業参観

6月24日(金)。5時間目に授業参観を行いました。多くの保護者が出席してくださり、熱心に授業をみていただきました。子供達もいつも以上にしっかりと聞き、発表して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きその1

6月22日(水)。お待ちかねのプール開きの日です。あいにく雨がぱらつき始めましたが、何とかやりきれました。プールで気をつけることは「か・ぶ・と・む・し」です。みんなが安全に泳げるよう気をつけてほしいです。1年生は、ちょっと水がこわい子もいましたが、楽しんで水に入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きその2

5,6年の有志が4泳法の模範を見せてくれたり、石拾いや棒拾いのゲームもあったりしました。最後に自由水泳を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者)

6月21日(火)。5時間目に不審者の避難訓練をしました。不審者が階段を上がって2年教室に乱入したことを想定しました。2年担任は、子供達をベランダ側から逃がすと同時に机を不審者の方に押して防ぎました。駆けつけた男性職員が不審者を確保した後、全員体育館に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

体育館に移動した後、「はちみつじまん」、「イカのおすし」の意味について橋本市青少年センターの方から教えていただきました。青少年青ターの方は、毎日いろいろな場所をパトロールして子供達を見守ってくれているので、見かけたら挨拶を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー値付け

6月3日(金)。多くの皆様のご協力を得て、バザー用品が多数集まりました。午後からPTA婦人部の皆さんが仕分けと値付けをしてくれました。当日のご利用をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口2回目

6月1日(水)。フッ化物洗口2回目です。「苦い」という声も聞きますが、続けることで歯が丈夫になるので、頑張ってほしいと思います。液はものすごく薄めているので、飲み込んでも害はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スローガン作成

5月30日(月)。各学年で分担して、運動会のスローガンを作成しています。6年生は、最初の文字と最後の文字を書いています。当日は、校舎のベランダに貼り出す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習をしました

5月27日(金)。全校練習で綱引き、紅白リレー、応援団の練習をしました。今日は長靴を履いてきた子もいたので、十分な力が出せなかったかもしれません。予行では実力を発揮してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

5月26日(木)。給食試食会を開催しました。婦人部役員さんと1年生だけでなく、他の学年の保護者もご参加くださいました。試食後、高野口学校給食センターの方から給食について説明をいただきました。できるだけ橋本産・県産・国産のものを使っているそうです。栄養のバランスや献立もいろいろ工夫してくれていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460