最新更新日:2024/06/07
本日:count up86
昨日:115
総数:199774
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

秋の遠足国城登山3

約2時間で無事頂上に到着しました。楽しいお弁当です。班でまとまって食べました。おかずの交換をする様子も見られました。お弁当の後のお菓子タイムも物々交換していろいろな味を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足国城登山4

昼食後、クイズの結果発表でした。児童会の代表が正解を言ってくれるのを真剣に聞いていました。帰りは一位の班から順にスタートして、ゴミ拾いをしながら帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ

10月12日(水)。児童会が呼びかけて集めていたエコキャップを橋本中央中学校に持って行きました。全部で12100個ありました。発展途上国の子供のワクチン接種に役立つということです。皆様のご協力ありがとうございました。引き続き集めていますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期児童会選挙

10月12日(水)。2学期の児童会選挙を行いました。今回は、3年生が見学に来ました。児童長・副児童長・書記に立候補した児童はそれぞれ「大きな声であいさつしたい」「きれいな学校にしたい」「けんかやいじめのない学校にしたい」「笑顔のあふれる学校にしたい」と堂々と発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

10月11日(火)。2学期の始業式をしました。今日から季節も一気に秋になりました。○○の秋の中でも、10月は「姿勢の秋」を目標に、背筋を伸ばして授業を受けることに気をつけてほしいと思います。チャイムを守って行動することも意識してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

9月21日(水)。5時間目に授業参観を行いました。お忙しい中多くの保護者が参観に来てくださいました。子供達はいつも以上にものすごく頑張っていました。1年道徳、2年音楽、3年図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

4年道徳、5年算数、6年がん教育の様子です。6年生は紀和病院の先生が来てくださり、がんのことや予防するにはどうすればよいかを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談

授業参観後の学級懇談では、1学期の子供の様子などについて話し合いました。台風などの緊急時の連絡体制についてもご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災の避難訓練

9月12日(月)。5時間目に火災の避難訓練をしました。4年生の教室から火災が発生したという想定で避難しました。運動場に避難した後、消防署の方から「逃げるときに気をつけること」と「子供が火災を発見したときに、まずすること」について教えてもらいました。今日のことについてお家でも話し合ってみてください。カメラの調子が悪くて、掲載できる写真がなくてすみません。

身体測定

9月2日(金)。全学年で身体測定をしました。みんな夏休み前に測ったときより身長が伸びていました。測り終わってからわざわざ保健の先生と背比べをしにくる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オータム集会

8月31日(水)。いよいよ夏休みが終わりました。夏の思い出をいっぱい作った子供達が、たくさん荷物を持って登校してきました。オータム集会では、指導の先生から、規則正しい生活を取り戻すためにこれから1週間、生活リズムチェック表をつけてみようとお話がありました。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会

8月1日(月)。全校登校日に校内水泳大会を行いました。これまで練習してきた種目にそれぞれエントリーし精一杯泳ぎました。低学年の泳力チャレンジも、ものすごく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育懇談会と地区懇談会

7月29日(金)。午後7時30分から教育懇談会を開催しました。家庭教育支援チームヘスティアの方が来てくださり「子供の褒め方叱り方」について寸劇を交えてお話しいただきました。各地区ごとに4人のグループに分かれて、それぞれの思いを語り合いました。短い時間でしたが例年より出席者も多く有意義な時間を過ごしました。その後の地区懇談会では地区の危険箇所について出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマー集会

7月20日(水)。5時間目に夏休み前のサマー集会をしました。夏休みを安全に元気に過ごすために気をつける3つのことについて、山本先生からお話がありました。児童会からも夏休みの過ごし方について連絡がありました。また、図書委員からは課題図書の紹介がありました。集会後、4,5,6年生にうさぎの餌やりと水やり当番について説明がありました。うさぎさんも忘れずにお世話してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのイス

7月13日(水)。おはなしのイスの皆さんが来てくれました。2,3,4時間目に分かれて全部の学年でお話をしてくれました。暑い中でしたが、お話に引き込まれて集中して聞けていました。ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団ひまわりの公演1

7月8日(金)。文化庁の事業で劇団ひまわりの皆さんが来てくれました。保護者、地域の方100名が見守る中、3,4,5年の子供達が共演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団ひまわりの公演2

1か月前のワークショップから毎日歌やせりふの練習をしてきました。今日になってから急に入ったせりふや動作もありましたが、みんないきいきと動けていました。表現することの楽しさを味わうことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を一緒に

共演した3,4,5年と一緒に給食も食べてくれました。緊張しながらも劇団の皆さんと会話しながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会1

7月6日(水)。2時間目に清水幼稚園、しみず保育園、3月に転校した男子も来てくれて、七夕集会をしました。各学年で作ってきた短冊や飾りを笹につけました。竹をいただいた山本様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会2

その後、インタビューや七夕の紙芝居、○×クイズをしました。楽しい計画をしてくれた児童会の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460