最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:36
総数:201395
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

校内マラソン大会5,6年5

みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会5,6年6

6年生がゴールしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会5,6年7

どんどんゴールしてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会5,6年8

6年生に続いて5年生もゴールしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会5,6年9

5,6年生よく頑張りました。
全校児童がゴールしました。

みんなほんとによく頑張りましたね、

開会式で話した以上の「力走」を見せてくれました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会閉会式

マラソン大会が終了しました。一人一人が本当によく頑張ったと思います。
子どもたちからは「走り切った」という満足感が感じられました。
こんなに素晴らしい子どもたちの姿を見せてもらって、とても清々しい気持ちになりました。
地域や保護者の皆様の沿道でのご声援を、子どもたちは力に変えてがんばることができました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小フェスティバル

本日、代表委員会が発案した清水小フェスティバルを行いました。ブースは6年生がストラックアウトとトレジャーホラー、4・5年生は、もぐらたたきとすごろく、あおぞらはクイズ探しゲーム、教職員はドミノ倒し。
5つの縦割り班に分かれてまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストラックアウト

ストラックアウトはボールを投げて点数を競うゲームです。どこを狙えばいいかをしっかりと考えて、一生懸命に投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドミノ倒し

ドミノ倒しは3分間でどれくらい並べられるかを競うゲームです。2つあるベルを1つ鳴らすと+1mされます。2分間の作戦タイムで役割をしっかりと話し合って慎重に並べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズさがしゲーム

クイズさがしゲームです。教室にあるクイズをさがして、とくゲームです。
みんなで協力してゲームに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もぐらたたき

もぐらたたきは、もぐらのおもちゃをたたくゲームです。もぐらのおもちゃを子どもたちがコントロールして出しています。
たたく子も一生懸命ですが、もぐらを出す子も一生懸命です。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごろく

すごろくは理科室で行いました。さいころをふりながら、進んでいきます。みんな楽しそうです。準備も大変でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トレジャーホラー

トレジャーホラーは体育館です。少し暗くて見えずらい中、宝を探すゲームです。折り紙で作った景品をもらって、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

「家庭科室で火災発生、速やかに運動場に避難しなさい。」

 放送の後、鼻や口に手を当てて煙を吸わないようにしたり、低い姿勢で歩いたりしながら、素早く運動場に避難することができました。

 放送が入ってから1分49秒で避難完了。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

 3人の消防士さんが来てくれました。

 まず、避難の様子を評価してもらいます。
「とっても感動しました。誰一人話す子もなく、きちんと避難できていて素晴らしいです。こんなにきちんと避難できる学校、今までありませんでした。」と褒めていただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練4

 今の水圧は0.2くらいだそうです。

 本当の火事現場では水圧1だそうです。今の力の5倍必要だということで、消防士さんが放水してくれました。

 今までよりかなり遠くまで水が届いていました。

 いろいろ質問にも答えてもらって、今日の訓練は終わりました。

 みんなはきちんと避難することができていましたが、本当に起こるとどんな人でも慌ててしまうそうです。そんな時こそ、落ち着いて行動できるようになってほしいです。自分の命を守るために。

 そして、これから火を使うことが多くなります。後始末をきちんとして火事を起こさないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生 開会式

 11月22日(火)
 今日は、地域の先生の日です。それぞれの学年が、地域の先生とふれ合いながら、いろいろな技を教えてもらう日です。
 子ども達は、この日を楽しみにしています。お忙しい時期にも関わらず、心お引き受けくださった先生、どうもありがとうございました。

 児童会代表の挨拶と先生たちの紹介をした後、早速体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の先生 1・2年(おはじき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は清水老人クラブ国城会の皆さんに、おはじき・紙風船・あやとり・竹馬とホッピングの4種類の昔遊びを教えていただきました。

 その中のおはじきの様子です。

 机の上にたくさんのおはじきを広げ、指で飛ばしながらおはじきをとっていきます。
初めは加減が分からず、当てたおはじきが近くのおはじきに当たってしまうことが多かったけれど、だんだん加減が分かってきて、たくさん取れるようになりました。

 地域の先生も、「みんな可愛らしくて、私たちも楽しませてもらいました。」
と言ってくださっていました。

地域の先生 1・2年生(あやとり)

 カラフルな糸を使ってあやとりもさせていただきました。
先生に言われた指を動かすのが難しいかったけれど、だんだん慣れてきました。ゴムゴムを作って伸ばして遊んでいる子もいました。

 啓と出羽を作っただけだけれど、こんなに遊べるんだなあと感じたようで、教室に帰ってからも、「学校でもっと遊びたいから、この糸持って帰らなくていい?」と尋ねる子もいて、もっとやりたいと思ったようでした。

 本当に楽しかったんだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生 1・2年生(竹馬 ホッピング)

 外では竹馬やホッピング・缶ぽっくりを教えてもらいました。
2年生は昨年、竹馬と缶ぽっくりをさせてもらいましたが、今年はホッピングも増え、汗をかくくらい一生懸命練習しました。
 
 竹馬は先生たちに支えてもらわないとできなかったけれど、ホッピングは、最後自分一人でできるようになっていました。

 「校長先生、見て、できるようになった。」
と嬉しそうに教えてくれた1年生。とてもいい顔をしていて、見ている私まで嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 交通指導 街頭啓発 委員会活動 ふれあいルーム3年
3/3 6年生を送る会
3/5 公民館まつり「話そう!はしもと」教育文化会館
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460