最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:87
総数:200138
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

感謝の集い 1・2年生ダンス1

1・2年生は運動会で行ったフラフープを使ったダンスを披露しました。

フラフープを使っていろいろな演技を見せてくれました。
地域の皆さんに見てもらえてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い 1・2年生ダンス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても元気よくできていました。

感謝の集い 3年生リズム縄跳び1

3年生は音楽に合わせて縄跳びをしました。
最初に1列になって縄跳び、そして縄跳びしながら走り、2列で縄跳び。

そして前後での二人跳びの横1列での連続技に挑戦、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い 3年生リズム縄跳び2

そして、大繩を全員でとび、大繩の8の字を順番にリズムよく跳んで、最後に一人縄跳びをしました。

とても元気で仲の良い三年生の姿が伝わていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い 6年生マーチング

6年生はマーチング「マンボNO.1]を合奏しました。

歩きながら演奏することはとても難しかったと思います。

よくできましたね。さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い 6年生もったいない劇場

最後に6年生は「もったいない劇場」を行いました。

ごみのポイ捨て、フードロス(食べ残し)をなくしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の集い 6年生もったいない劇場2

レジ袋よりマイバッグを持参しましょう、電気を消しましょう・水道の蛇口をしめましょう。

「もったいない」がよくわかる劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の集い3

最後に第二校歌をみんなで歌いました。

みんなの感謝の気持ちが伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い4

1年間、清水小学校の子どもたちのためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。これからも清水小学校にご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 本日は、ご参加いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流

本日、ブラジル和歌山県人会の方々との交流を行いました。

ブラジル県人会の皆さんの自己紹介の後、清水小学校の紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1年間の生活科で、学習したことを発表しました。

1年生に学校の案内をしたこと、手作りのおもちゃをつくり1年生を招待したこと、町たんけんで地域の人と交流したこと、いろいろな野菜を作ったこと、桜の木を観察を1年間していること。

トップバッターでしたが、しっかりと発表できました。よく頑張りましたね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は1年生の発表です。

1年生は「地域の先生」で教えていただいた「昔遊び」の発表をしました。

紙ふうせん、竹馬、あやとり、おはじきについて遊び方も説明しながら発表しました。

昔から日本にある遊びをこれからもたくさんの人に伝えたいですね。

しっかりと覚えていて立派でした。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に学習した「地域の特産物」について発表しました。

柿の生産量は和歌山県が1位であり、橋本市は全国有数の柿の特産地であること、柿の育て方、学校で作った吊るし柿のこと。

「はたごんぼ」は西畑地区で作られているでんとう野菜であること、はたごんぼの種まき・水やり・収穫をしたこと、はたごんぼコロッケやお茶がとてもおいしいこと。

丁寧にわかりやすく発表できましたね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、最初に竹に古い服や手ぬぐいをまいて、かかしを作ったこと、かかしとは、畑で育てている作物を鳥などの動物から守る人形で日本の農業に古くからあるとても重要なものであることを発表しました。

次に、竹を使って、はしやえんぴつ立てなどを作ったこと、竹を切ったり、けずったりして作ったものを竹細工といい、この方法を使って、橋本市の伝統文化であるへらざおが作られていること、へらざおはヘラブナ用のつりざおで、手作業でていねいに作られているので1本完成させるのに半年ほどかかることを発表しました。

とても元気よく説明できてよかったです。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は米作りについて紹介しました。

お米は日本で古くから食べられている作物であること、田植えとは、苗を田に植えていく作業で板を使うことできれいに植えることができたこと。

稲刈りでは、成長した稲をかまでかり、わらで結んで干す作業をし、自分たちが植えた苗が大きく育ち、たくさんの米が実っていてうれしかったこと。

作った米は、精米してもらい、家で食べ、自分たちが大切に育てた米なので、とてもおいしかったことを発表しました。

とても上手にまとめて発表できていましたね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1年間学習した世界遺産について発表しました。

日本には世界遺産が25個あり、自分たちの地域のすぐそばにあるのが世界文化遺産である高野山であること、実際に高野山に行き、歴史や言い伝えなどを教えていただいたこと、高野山学習を通して、高野山は何物にも代えがたい本当に素晴らしいものだと改めてしることができたこと。

そして、清水に黒河道という世界遺産があり、草刈りをしてきれいにしたり、女人道という世界遺産の道が雨などによって崩れてしまうので土を入れて、人が通りやすくしたこと。

世界遺産の学習を通して、世界遺産は自分たちの手で守っていかないといけないということを改めて感じたことを発表しました。

一年間、何を学んだのかをしっかりと伝えることができていましたね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流8

画像1 画像1
画像2 画像2
フリーディスカッションでブラジルの給食はどうなっているか、旅行に行くとしたらおすすめはどこかという質問をしました。

ブラジルの給食は朝と昼があるのですね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流9

レクリエーションでは、指を使った遊び(歌入り)をしました。わかりやすく説明し、みんなで指遊びを歌いながらしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流10

次に、紙飛行機を4年生が折り方を丁寧に説明し、みんなでつくりました。

みんな一生懸命に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にみんなでとばしました。とても楽しかったですね。

ブラジル県人会のみなさま、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/30 中学校入学前登校日
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460