最新更新日:2024/06/07
本日:count up73
昨日:115
総数:199761
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

1年研究授業

9月26日(月)。2時間目に1年生の授業を先生方に見てもらいました。教科書で学習したことを使って、「いきものせつめいカード」を作る授業でした。図鑑から必要なことを読み取るために、ペアで意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年特活

9月23日(金)。1年生は、みんなで考えた遊びをやっていました。自分たちで折った紙飛行機を飛ばす競争をしたり運動場でボール鬼をしたりしました。みんなが楽しめるようにルールも相談しながら変えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイデア貯金箱

8月31日(水)。1年生は、夏休みに作った貯金箱についてみんなの前で発表しました。工夫したところや頑張ったところを発表していました。「どこから出すのですか」や「何の絵を描いていますか」といった質問が出ていました。力作揃いです。作品展で是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫をしました。

7月15日(金)。1年生は、きゅうりの収穫をしました。それから、遂にトウモロコシの収穫もしました。3時間目にきゅうりを食べました。トウモロコシは皮を剥いてゆでて食べました。収穫したてのトウモロコシの味は格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読の練習

7月11日(月)。1年生は、おおきなかぶの音読の練習をしていました。今日のめあては「登場する順番に気をつけて読もう」でした。お話の内容や登場する人物に合わせて工夫して読めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園との交流

7月7日(木)。1年生は、幼稚園との交流でスライム作りをしました。初めての経験の子も多く、手順を真剣に聞いていました。できあがったスライムの感触を十分楽しんだ後、「見た感じ」、「触った感じ」を言葉で表現して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年雨の日探検

6月28日(火)。一年生は、運動場へ雨の日探検に出かけました。水たまりに入ったり、かたつむりを探したり、きのこやきらきら光っているクモの巣を見つけたり、運動場には発見がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音読

6月23日(木)。1年生は、「おむすびころりん」の音読を幼稚園のみんなに聞いてもらいました。大きな声ではっきり読めていました。音楽にあわせて振りもついていて、みんなとっても楽しく読めました。聞いてくれた幼稚園の子供達も「嬉しかった」【楽しかった」と感想を言ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科

6月21日(火)。生活科の時間に、トウモロコシの土寄せとキュウリの収穫をしました。トウモロコシは「僕の背より大きくなってる!」というくらい順調に育っています。キュウリも大きいのが2本できていました。収穫したてのキュウリはいぼいぼがトゲトゲしていて、皮はつるつるしていて、とてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

6月20日(月)。1年生は、国語で「はひふへほ」の練習をしていました。くるっと丸く書くところは難しいので、ゆっくりていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園との交流

6月14日(火)。1年生は、幼稚園、2年生とシャボン玉で交流しました。いろいろな道具を使ってどんな形のシャボン玉ができるかを試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数

6月14日(火)。1年生は、算数で「ちがいはいくつ」あるかを考えて式を作っていました。かえるさんやねこさんの絵を見ながら一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工

6月8日(水)。1年生は、図工の時間にあじさいの絵を描いていました。指に絵の具を着けて、画用紙に直接塗っていました。青と赤のきれいなあじさいが黒板いっぱいに咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数の学習

6月2日(木)。1年生は、10までの数の足し算をカードを使いながら集中して繰り返し練習していました。練習で疲れている様子ですが、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年朝の会

6月1日(水)。1年生は、朝の会で日直さんが「いつ、どこで、だれが、なにをした」を意識した発表をしていました。この活動を継続することで相手にわかりやすい伝え方ができるようになってくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

カニ取りに行きました

5月24日(火)。1年生は、幼稚園のみんなに誘ってもらって山本さんの畑の横の小川にカニ取りに行きました。初めてサワガニを見た子もいて、最初はこわごわでしたが、だんだん慣れて、大きいのから赤ちゃんカニまでたくさん取りました。とても楽しい経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科

5月11日(水)。1年生は、生活科でアサガオのたねを植えるためのプランターの準備をしていました。土を入れてたっぷり水を入れていました。しばらくおいてから、いよいよ種を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

4月28日(木)。1年生は、遠足の疲れも見せず、授業を頑張っていました。お休みの間も規則正しく生活できるように、みんなで起きてからすることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年体育

4月20日(木)。1年生の体育では、楽しく体を動かしながら集団で行動することを学んでいます。ラジオ体操の練習やみんな並んでかけ足をする練習をしました。ろくぼくじゃんけんもとても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

4月18日(月)。1年生は、今日から給食が始まりました。お当番さんのする仕事の説明を聞いたあと、それぞれの役割でよそっていきました。みんなてきぱきと準備ができ、思ったよりも早く食べ始めることができました。しかし、完食までは時間がかかっていたようです。明日からも頑張って完食を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460