最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:25
総数:201396
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

2年 体育

12月22日(金)
 今年最後の体育は、ドッジビーをしました。みんなで楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生マラソン練習

12月4日(月)
 1・2年生でマラソンの練習をしました。最初に体操をしてからコースに出ました。
 1年生は初めてなので、ゆっくり走りました。本番に向けて頑張りましよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生 2年生

11月21日(火)
 2年生は、体育館で盆踊りと昔の遊びを教えていただきました。
 最初、橋本音頭と秋田音頭を教えていただき、みんな楽しく上手に踊れるようになりました。
 昔の遊びでは、紙鉄砲と紙飛行機を作って飛ばしました。みんな楽しく遊ぶことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 さつまいも堀り2

11月2日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 キッズサポートスクール

10月24日(火)
 和歌山県警察本部生活安全課青少年サポートセンターの方にお越しいただき、出張授業をしていただきました。2年生は「いやなおもいをさせる」というテーマで授業をしていただきました。子どもたちは真剣に聞き発表もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ブラッシング指導

10月20日(金)
 学校歯科医の堀畑先生が、2年生のブラッシング指導に来てくれました。むし歯について学習した後、歯にテスターをつけてもらいました。磨けていて歯垢がなければ、赤い色はつかないはずでしたが。歯と歯の間や歯と歯茎の境目、奥歯のでこぼこのところまで丁寧に磨こうと思ったら20分かかるそうです。それほど丁寧でなくても、寝る前と朝食後に必ず歯を磨くことでむし歯はかなり防げるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年外国語

10月18日(水)。外国語の時間に、1月から12月までの月の言い方を勉強しました。子供達は目で見て耳で聞いて何度も繰り返して覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2年生

2年生は、今までに習った漢字を使って作れる漢字の学習をしていました。2つの漢字を横に並べたり上下に並べたりするといろいろな漢字が作れることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語(図書)

9月19日(火)
 図書室で本を選んで読んだり借りたりしました。読書の秋です。たくさん本を読んでほしいです。お家でもしっかり本を読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース

7月7日(金)。2年生は、手作り梅ジュースをもう一度味わってからペットボトルに入れ分けて持って帰りました。蒸し暑かったので、冷たい梅ジュースはシュルシュルとのどを滑り落ちていきました。職員室の先生方にも少しおすそわけしました。梅ジュースは前日に煮沸して発酵を止めていますが、ご家庭では冷蔵庫などで保存し早めに飲みきってください。お家の方のご感想お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 梅ジュースの味見

6月30日(金)。梅の学習をしてから2週間が過ぎました。そろそろできあがってきたので、生活科の時間に味見をしてみました。感想はいろいろでした。どんな味だった、ぜひおうちでか聞いてみてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

6月27日(火)
 どんな計算になるのかな。ということで文章から式を考えました。足し算、引き算などいろいろな意見がでました。みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2年

二年生も算数の授業でした。なぜその式になるのかをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん東コース1

6月21日(水)。心配していた雨もほぼやんでいたので、まちたんけんに行くことが出来ました。最初はサンコーストアに行きました。たくさんの種類の商品を置いていました。塩サバやマツタケ、野迫川そうめんはサンコーさんにしか置いていない高級品だそうです。マツタケの時期には1日に100kgも集まってくるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん東コース2

次に宮下石油に行きました。ガソリンスタンドを始めて50年たったそうです。地震などで停電したときの緊急用に発電機がありました。みんなはお店の人が飼っているオオクワガタに夢中になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん東コース3

その次に、風香ガーデンに行きました。きれいな花がいっぱい咲いていました。庭に生えていたたくさんの種類のハーブの匂いをかがせてもらいました。教室でも楽しめるようにと持って帰らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん東コース4

最後に紀の川商事に行きました。一日に100羽以上の鶏肉をさばいているそうです。給食で食べる鶏肉もここでさばいているそうです。冷凍庫や工場の見学もさせていただきました。2日間、地域の方々に協力していただいていろいろなところを見学させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけん西コース1

6月20日(火)。2年生は、まちたんけん西コースに行きました。最初に南さんのへら竿の工房の見学に行きました。竹を採ってきても3年間乾燥させないと作れないそうです。工程が100くらいもあって竿が完成するまで半年ほどかかるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけん西コース2

次に紀伊清水駅に行きました。駅で待ってくれていた駅の人に、なんばから高野山までの駅の数などを質問しました。駅には目の不自由な人のための点字の運賃表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけん西コース3

その後、くにぎの郷に行きました。お休みの日でしたが、特別に開けていただきました。おもしろそうなものがいっぱいあって次々に質問していました。おもちゃもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 ニューイヤー集会
PTA行事
1/10 交通指導(PTA)
その他
1/4 仕事始め
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460