最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:36
総数:201395
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

3年生

3年生算数の時間です。一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

3年生は道徳の時間でした。教材を読んで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は理科でした。一生懸命に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は時計の秒針のよみかたを学習しています。みんなよく知っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生はテストの受け方の説明をしっかりと聞いていました。頑張って力を出せましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当 3・4年生

画像1 画像1
 みんな嬉しそうです。おうちの方と一緒に作った子もいてびっくり!
画像2 画像2

3年生算数

3年生算数は、線分図を使って、文章問題を解きました。いろいろな考え方が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

3年生は算数でした。割り算の練習をテレビを使って学習しました。一生懸命頑張っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生はたごんぼ体験その1

はたごんぼの種植え体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

34年生はたごんぼその3

お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

3年生は算数の文章問題を考えていました。みんなよく頑張っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽

3年生の音楽は、いろいろな心情で歌を歌う練習でした。しっかりと歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(土) 3年の授業 その1

 わり算を使う問題を作る授業です。

 みんな先生の話をよく聞き、画面を見ながら今日のめあてを確認できました。
初めは、教科書の問題の最後の文章(尋ねられていること)を考えて発表します。
 
 どんなふうに作ればよいかがわかったら、どんどん問題を考え、ワークシートに描いていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(土) 3年の授業 その2

  丁寧な文字で書く子がたくさんいます。わかりやすい図も描けていました。

 最後に、友達が作った問題を解きます。正しく答えられたのは、正しく問題を作ることができたからですね。

 おうちの方にも問題を出して、答えてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽

3年生の音楽は、「音の高さに気を付けて明るい声で歌いましょう」でした。『春の小川』を『ミ』のときに、手をたたいて、明るくリズムよく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても上手にできましたね。

3年生算数

3年生算数は分け方と割り算でした。
24個の飴を3人に同じ数ずつ分けると一人分はいくつか?
「おはじきを使わずに答えの見つけ方を考えよう」でした。
24÷3を
□×3=24の□にあてはまる数を九九を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなしっかりと理由も説明できましたね。

3,4年生総合的な学習の時間

3、4年生は総合的な学習の時間の学習でした。
3年生にとっては、初めての時間。
先生から、映像を使って説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/26 クラブ活動 
1/28 認知症学習6年 感謝の集い撮影 プログラミング教育5、6年
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460