最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:116
総数:200051
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育は、なわとびを使ったパフォーマンスを考えています。

一生懸命に駈け足とびをしながら頑張っています。

来週、楽しみにしていますね。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は牛乳パックを再利用します。

2〜3日水につけた牛乳パックの外側と内側についているシートをはがして紙だけにしました。水が冷たく、難しかったけど一生懸命に行いました。

あとは、ミキサーにかけて、枠にはめると紙が完成です。

牛乳パックから紙が作れるってすごいですね。楽しみ。

モトモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語はモチモチの木です。

勇気がある豆太に変われたわけを考えています。

みんなとても一生懸命に取り組んでいましたね。

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、本日行われる避難訓練の事前学習をしています。

大きな地震が起こったときどのような被害があったのかをスライドを見ながら学習しました。
子どもたちは写真を見て、被害の大きさに驚き、もし、実際に地震が起こったとき、身を守るためにどのような行動をとればよいかを考えました。

What'this?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は外国語活動です。

音楽のリズムにのって、生き物の名前(英語)の発音を聴いて確認しています。

次に「What'this?」に対して虫眼鏡にうつるものは何か(英語で)を考えています。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はなわとびです。
あやとびや二重とび、交差とびなど難しいとび方もたくさんできるようになってきましたね。
また、大繩ではまず最初に走り抜けを行い、1回とびをしました。最後は8の字で大繩をしました。すごく速く走ってとぶことができていて、びっくりしました。上手になりましたね。

もちもちの木

3年生の国語は「もちもちの木」の学習です。
グループで「まめた」、「じさま」について自分の意見、みんなの意見をしっかりと共有し発表しました。
読解地図もさらに更新しています。よくかけていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の学習まとめ

3年生は総合的な学習の時間に4月から学習してきた柿の学習についてのまとめを行っています。
パワーポイントを使っています。文字の入れ方や、写真の入れ方などもグループで相談しながら、一生懸命に学習しています。

素晴らしい発表ができるように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初会練習

3年生は書初会の練習をしています。冬休み中、一生懸命に練習して、丁寧できれいな字が書けるようになってきましたね。
頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二等辺三角形と正三角形の角

3年生の算数は、二等辺三角形と正三角形の角の性質について調べます。

角の用語とその意味「1つの頂点から出ている2つの辺が作る形を角という」を学習し、二等辺三角形と正三角形の角について調べ、「二等辺三角形の2つの角は等しいこと」と、「正三角形の3つの角が等しいこと」をみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞づくり

3年生は警察新聞と消防新聞づくりです。

警察新聞では車の種類、事件の数、110番のしくみ、警察署の数、きしゅうくんの家の数など、消防新聞は火事の原因・件数、1日の119番の数、ポンプ車のホースの長さ、放水訓練などについて、一人一人が工夫して新聞づくりを行っています。

どうすれば、読んでくれる人に伝わるのかを考えながらつくっていました。
新聞の完成、まっています。楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め会練習

3年生は書初め会の練習をしています。
硬筆の人も、毛筆の人も、見本をしっかりとみて、ていねいに一生懸命に書いています。

冬休み中も頑張って練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐクリスマス

3年生の外国語活動はクリスマスカードをつくりました。いろいろな形をきって、ツリーをつくりました。とてもかわいくできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の学習まとめ

3年生は、柿の学習のまとめをしています。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年とうげ

 国語の時間です。

 三年とうげの学習が終わったので、読解地図を書いています。

 登場人物や場面設定を書いた後、どんな事件が起こり、結びでどうなったかを地図風にまとめていく学習です。

 一人一人、何が大事でどう書けば伝わるかを考えて書いていました。

 まだ、完成ではないけれど、なかなかいい作品ができそうです。

 完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の性質をたしかめよう

3年生の理科は「光の性質のたしかめ」をしていました。
虫眼鏡で集めた日光が明るく熱くなることや、かがみではね返した日光が明るくあたたかくなることをビデオや、復習プリントで確認していました。
フライパンで目玉焼きをつくっているビデオを見て、本当に、はね返した日光にによってフライパンが熱くなるんだと感心していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図をかいて考えてみよう

3年生の算数は一列に並んだものの数と順序との関係を図をかいて考えてとく問題です。
『15人が1列に並んで歩いています。ほのかさんは前から5番目、ゆうとさんは後ろから4番目です。2人の間には何人いますか』という問題を三つのグループに分かれて考えています。
わかりやすい図をかいて考えたり、図に求める式もかいて考えたり、みんなに説明する文章をかいたりと、一生懸命にグループのみんなが発表できるように話し合っていました。
発表を聞いてみんなの考えた方法がとてもよくわかりました。
どのグループも熱心に話し合い、素晴らしい発表ができて良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のまとめ

 算数の時間です。

 分数の学習も終わり、それぞれがまとめにかかっています。問題に取り組み、終わった子はミニ先生になってヒントを教えています。

 わからないと思っている問題があっても、ミニ先生がいることで、みんな安心。

 学習する雰囲気がとっても素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光を集めると

 理科の時間です。

 虫眼鏡で日光を集めます。虫眼鏡を黒い紙に近づけるとどうなるか、予想を立てています。今までの経験から、それぞれ発表しています。友達に意見を聞いて、同じか違うかをきちんと伝えられていてよかったです。

 この後、運動場へ行って実験していました。結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 中学校入学前登校日
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460