最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:35
総数:200388
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

鉄棒

10月24日(火)
3年生の体育は鉄棒です。
いろいろな技を練習しています。
一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 柿畑見学1

10月23日(月)

いつもお世話になっている山本さんの柿畑を見学させてもらいに行きました。
1年間の柿の作業や柿の生産量・種類などについて詳しく教えて頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 柿畑見学2

学習の後、一人ひとり柿の収穫をさせて頂きました。
おうちに帰って美味しく頂きます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円を使った問題

10月19日(木)
3年生の算数は「円を使った問題」を解いています。
どんな風に解いたらいいか考えています。
頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなたとひかげ

10月18日(水)

3年生は、理科でひなたをひかげの違いについて調べました。
気温や地面の様子、明るさなどをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル

10月17日(火)
3年生の体育はハードル走の練習をしています。
まずコーンを置いて走る練習です。
がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)
三年生の図工は「船」の絵を描いています。
背景の塗り方について学習しています。
もうすぐ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くさひき

10月13日(金)
3年生は学級園の草引きをしていました。
きれいな畑にするために、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきこまを回そう

10月11日(水)

3年生は算数で、紙のふきこまを作っています。
息をふいて、どうやったら長く回るか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期のめあてをかこう

10月10日(火)
3年生は学活で二学期のめあてをかいています。
学習で頑張るところ、生活で頑張るところを一生懸命にかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼ茶を飲みました!

10月6日(金)
3年生が地域の方々からいただいた「はたごんぼ茶」を、終わりの会の後、いただきました。
「かんぱーい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿をいただきました

10月6日(金)
3年生は柿の学習をしています。いただいた柿を包丁を使ってむきました。少し難しかったようですが、がんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿をいただきました2

10月6日(金)
柿をむいた後、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿をいただきました3

10月6日(金)
おいしそうですね。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表

10月6日(金)
三年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

柿の選果場

10月5日(木)
3年生は柿の選果場に行きました。
地域の方々にお世話になり、たくさんのことを教えていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒い船に乗ってぼうけん

10月4日(水)
3年生の図工は「黒い船に乗ってぼうけん」する絵を描いています。
まず、海の色を丁寧にぬっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ跳べるかな

10月3日(火)
3年生の体育は立ち幅跳びです。
砂場をみんなで整地した後、2列に並んで跳びます。
少し上を向いた方がいいよとアドバイスを受け、ジャンプ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はたごんぼ見学1

10月2日(月)

はたごんぼの見学に行ってきました。
7月に行ったときよりも、大きく育っていました。

見学のあと、4つのグループに分かれてはたごんぼについて教えて頂きました。
「なぞグループ」は
「はたごんぼはいつから作り始めたのか」
「はたごんぼは、どうしてこの場所でしか作れないのか」
というなぞについて教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 はたごんぼ見学2

10月2日(月)

「育ちグループ」は
「はたごんぼはどのような順に育つのか」
「育てるのに気をつけていることや大変なことはどんなことか」
と、育て方、育ち方について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 交通指導 街頭啓発
2/5 ALT 56年プログラミング
2/7 委員会活動 PTA交通指導
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460