最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:78
総数:200723
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

あまりのあるわり算2 3年生

9月12日(火)
発表者さんも、グループでまとめた考えをみんなに分かるように一生懸命発表していました。分からないところは質問し合ったり、良いところ、分かりやすいところは伝え合ったり、全体でさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 3年生

9月11日(月)

自分の好きなものを英語で伝える学習をしました。

大きな声で英語を話していて、とても楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムづくりをしよう

9月8日(金)
3年生の音楽は「リズムづくりをしよう」です。
まず最初に保護者の皆さんに、みんなでリコーダーを披露していました。上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本のしょうかい

9月7日(木)
3年生がタブレットでパワーポイントを使って、本の紹介をします。
OSUSUMEDOはどれくらいですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「オレ」の練習

9月6日(水)
3年生は毛筆です。「日」という漢字の「オレ」の練習をしています。
とても上手にかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割り算

9月5日(火)
3年生の算数は割り算の文章問題です。
「13個の飴を3個ずつ袋に入れると何袋か」という問題をグループに分かれて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめて知ったことを知らせよう

9月4日(月)
3年生の国語は「はじめて知ったことを知らせよう」です。
どんな風に知らせるとわかりやすいかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ

9月1日(金)
3年生の算数は長さの学習です。
100mの道のりを歩いてかかった時間をもとに、いろいろな道のりの長さを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)

うちわ作り

8月31日(木)
3年生はうちわづくりです。
うちわにはる絵をかいています。
「とても上手にかけてるね」とみんなほめていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の縦と横の長さのたし算

8月30日(水)
3年生は算数です。昨日はかった教室の縦と横の長さのたし算です。
mとcmが混ざっている場合の計算の仕方について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの長さ

8月29日(火)
3年生の算数は、いろいろなものの長さを予想して、測っています。
予想は当たりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

8月2日(水)
3年生は原子爆弾について学んでいます。
どれぐらいの被害が出たのか、おそろしいことだったのか学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マップ作り

7月18日(火)
3年生の社会は校区のマップをつくっています。
みんなで協力して絵をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト

7月14日(金)
3年生は理科のテストです。
一生懸命に復習をしています。
頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検マップ作り

7月13日(木)
3年生の総合的な学習の時間は校区探検の地図をみんなで協力してかいています。山や田畑など色分けをしてわかりやすくします。がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語

7月12日(水)
3年生は国語のテストの復習をしているところです。
しっかり復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なハガキ 3年生

7月10日(月)

国語の時間に『1人暮らしの高齢者様への暑中見舞い』のハガキ書きました。

丁寧な文字で自分の頑張っている事を書いたり、西瓜や花火などの夏の絵を描いたりしました。
 
みんなの元気が、届くといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼ茶を飲みました! 3年生

7月7日(金)

先日、はたごんぼの草引きに行った時に頂いて来た『はたごんぼ茶』を自分たちで入れて飲みました。

「はたごんぼの香ばしい香りがした。」
「渋みがあっておいしかった。」など、はたごんぼ茶を味わって飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 3年生

7月6日(金)

今日はプロペラを使って、カートを走らせる学習です。

電気を使ったり、ゴムを使ったりしたカートとの違いはどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 交通指導 街頭啓発
2/5 ALT 56年プログラミング
2/7 委員会活動 PTA交通指導
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460