最新更新日:2024/06/07
本日:count up103
昨日:115
総数:199791
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

緑育体験2

午前中の活動の後、かまどで炊いたご飯と具だくさんのお味噌汁をおなかいっぱいいただきました。午後は山林を散策し、栗もたくさん拾いました。お土産もお土産話もいっぱい持って帰ってきたと思います。また12月にも行けるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の学習

10月13日(木)。4年生は、県の地産地消の事業による柿の学習をしました。和歌山県の柿の生産などについて学習をしたあと、1人1つずつ柿をむいて食べました。自分の家で作っている柿の味と違いはあったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合的な学習の時間

9月23日(金)。4年生は、総合的な学習の時間にゴミについて調べてきました。最後のまとめとして、各班で調べたことを壁新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数の授業

9月14日(水)。4年の算数は「答えがそうなる理由」について話し合っていました。答えはすぐに出るけれども、その理由を説明するのはなかなか難しくて、グループの意見をまとめるのに一苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤがたくさん

8月31日(水)。4年生は、夏休みの間に学級園でどんどんできていたゴーヤを持って帰りました。じゃんけんで先生に勝った子から順番に選んでいました。おうちでいろいろなおかずに変身させてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の授業

7月13日(水)。ALTのマリア先生が来てくれました。3,4,5,6年で外国語の授業をしました。4年生は、野菜の名前を英語で何というか教えてもらいました。普段食べている緑色のカボチャは、pumpkinではなくて、squashと言うそうです。また1つ私も勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃の学習

7月12日(火)。四年生は、県の事業で、地元の桃について学習しました。桃を半分に割って桃のコンポートを作りました。少し柔らかいのがあって半分に割るのは難しい子もいました。給食で食べました。おなかがいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会を明るくする運動

「第66回社会を明るくする運動の標語」に選ばれた作品が、紀伊清水駅前に掲示されています。お年寄りも子供も大切にされる社会を目指していきたいという気持ちから応募したものが選ばれました
画像1 画像1
画像2 画像2

命を育む授業

6月24日(金)。4年生は、市役所から保健師さんが来てくれて、「命を育む授業」をしました。お母さんのおなかの中で、少しずつ大きくなっていく様子や生まれてきた時の感動の疑似体験、自分の心臓の音を聞くなどして、生まれてきたこと生きていることの大切さを学びました。ほとんどの保護者が出席してくださり、思春期を迎える子供達を育てる心構えについても勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年劇の練習

6月20日(月)。4年生は、1時間目に7月8日の劇の練習をしました。歌の練習とせりふの読み合わせをしました。本番に向けて練習頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育

6月14日(火)。4年生は、体育でドッチビーをしながら、握力を測定していました。ぐぐっと力を込めて測定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い活動

6月8日(水)。4年生は、話し合いをしていました。国語の時間に話し合いのしかたを学習したのを、特活の時間に応用していました。給食の食べ方について、いろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

6月2日(木)。4年生の算数は、3けた÷1けたの数の割り算の学習をしていました。答えが3けたになるときと2けたになるときでは、何が違うのかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業

5月25日(水)。ALTのマリア先生が来てくれて、外国語の授業をしました。4年生では、先生に日本語で(今回だけ特別)質問をしていました。次に、アルファベットの正しい発音のしかたを丁寧に教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯のポスター4年

5月20日(金)。4年生は歯のポスターを描いていました。歯ブラシやコップを持つ腕の角度を確かめながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県の勉強

5月13日(金)。4年生は47都道府県の名前を覚える勉強を始めています。各地方でどんな県があって何が有名かを少しずつ覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッチボールの練習

5月10日(火)。土曜日のドッチボール大会に向けて、放課後に練習しています。今日は3,4年が練習しました。投げる前にボールを上に上げることとラインを踏まないことを繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数授業風景

5月6日(金)。1年生では、「10を2つに分けるといくつといくつ?」というのをブロックを使いながら考えていました。4年生は、1けたの数で割る割り算の計算のしかたを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4年

4年生の体育では、ラジオ体操第1の練習をしていました。どこをしっかり伸ばす体操なのか理解して体を動かすことが大事なので、先生が見本を見せながらやっていました。次に押し相撲対戦をしました。フェイントをかけるのが上手な子が勝てていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460