最新更新日:2024/06/17
本日:count up70
昨日:17
総数:200472
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

3・4年 伊都地方総合文化祭小中合同音楽会1

11月10日 
 昨日、高野口産業文化会館で伊都地方総合文化祭小中合同音楽会がありまして。
 3・4年生が9月から練習を始め、本番をむかえました。
 少し緊張していましたが、大きな声で合唱をし、合奏も上手にできました。
 これからも、何事にも一生懸命取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 伊都地方総合文化祭小中合同音楽会2

11月10日
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 人権授業

11月2日(木)
 人権擁護委員の方に来ていただき、人権の授業をしていただきました。
 内容は、「いじめ」についてです。ビデオを見た後、何がいけないのか、これからどうしたらよいのかを考え発表しました。
 今日の授業をいかして、これからのクラスや学校で生活ができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 さつまいも堀り1

11月2日(木)
 昨日、1・2年でさつまいもを掘りました。
春に植えたさつまいもがとても大きく育っていました。みんな一生懸命掘っていました。
一人ずつ持って帰りました。残りは、みんなでスーイートポテトを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひだまりの郷1

10月13日(金)。4年生は、ひだまりの郷へ木工体験と森林体験に行きました。初めに小刀で鉛筆を削る体験をしました。危なっかしい手つきでしたが、なんとかできました。次にプランターボックスを作りました。96本も釘を打たないと完成しないもので、すごく複雑な作業でしたが、みんな粘り強く最後まで集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひだまりの郷2

お昼は釜戸ごはんと豚汁でした。どちらもとてもおいしくて、何杯もおかわりしていました。拾った栗を焼き栗にして食べたのもおいしかったです。作業が終了してから、山道を探検しました。ロープをつたって急な坂を上り、けものみちのようなところを歩いて戻ってきました。ものすごく楽しい体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田中先生とのお別れ会

9月29日(金)
 9月1日より先生になるために4年生を中心に教育実習をしていました田中先生が今日で実習が終わりになりました。
 そこで、先生との思い出作りのためサプライズでお別れ会をしました。
 みんないい思い出ができました。
 また、学校に来てください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4年生

4年生は、体育の授業で赤白対抗でテーヤをしていました。どうしたら上手にパスができるかなどを最初にグループで考えてからゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

9月19日(火)
 割り算の勉強です。しっかり割り算ができるようにがんばって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤの片付け

9月4日(月)4年生が育ててきたゴーヤの片付けをしました。今年は思ったほど実が大きくならなくて残念でした。来年度に向けてプランターの土をふるいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ももの学習

7月12日(水)
 今日は、ももの学習をしました。和歌山県が西日本でももの出荷量が1位とはしりませんでした。私たちの近くの紀の川市で作られているのは大変うれしいです。
 そのあと、ももをむいて食べました。あまくておいしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 水泳1

7月4日(火)
 3・4生で水泳をしました。けのびからクロールの練習をしています。みんな息つぎが苦手なようです。水の中ではしっかり息を吐いて、顔をあげたとき吸いましょう。
 まだまだ泳いだ時間がすくないですが、夏休みまでにしっかり練習して泳げるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 水泳2

7月4日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年水泳2

バタ足のひざが曲がっていないか気をつけながら、息継ぎに向けて顔を横に向けて泳ぐ練習をしました。バタ足をする、片方の手でかく、顔を横に向けるなど同時にたくさんのことを意識しながら泳ぐのはととても難しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

6月27日(火)
 ごうやの観察をしました。4月の終わりごろ植えたごうやがかなり大きくなっています。花が咲き始めているのもあります。ごうやができるのが楽しみです。
 もっと大きくなるように世話をしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4年

四年生は命を育む授業でした。母子推進員さんや保健師さん、市教育委員会の方も来られていました。針の先ほどの大きさの卵がたった10か月で3000gまで大きくなって生まれてくる不思議さに触れ、「生まれてくるってすごいことなんだな」と子供も保護者も感じることが出来た授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語(図書)

6月19日(月)
 国語で図書室で本を借りてよみました。みんなたくさんよんでほしいですね。お家でもしっかり読書の習慣をつけてください。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作

6月13日(火)
 いろいろな物の形を絵具でスタンプのようにうつして描いています。それぞれユニークな発想できれいね模様ができてきたいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

6月7日(水)
 理科のまとめで乾電池と光電池のビデオを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤの苗を植えました

6月1日(木)
4年生は、県のグリーンカーテン事業で送られてきたゴーヤの苗を植えました。夏の暑い日差しを遮ってくれて電気代を節約する効果があるそうです。肥料と土を混ぜて1つのプランターに2本ずつ植えました。これから成長する様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA行事
3/7 交通指導(PTA)
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460