最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:116
総数:200080
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

誰もが大切にされる世の中に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間です。
「誰もが大切にされる世の中に」するための学習をしています。

バリアフリーについて、タブレットを使って調べています。

一生懸命に頑張っていましたね。

位置の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は「平面にあるものの位置の表し方を考えよう」です。
テレビ塔や噴水の位置は、駅をもとにすると、どのように表せるか考えています。
2つの数で表せることを知り、
「○○○は東へ△△m、北へ□□m」のパターンで表すことができるように、一生懸命に考えています。

カマキリ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳は「自分の行動を考えよう」です。
「カマキリ」で、インターネットに自分の名前を打ち込んでしまった時の「ぼく」の行動について考えています。
「ぼく」はどうすればよかったかについて一生懸命に自分の考えを発表しています。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育はタグラグビーです。

まず最初にタグラグビーのルールややり方の説明を受けています。

みんなどんなスポーツか興味津々です。

そのあと、キャッチボールをしました。

うまくキャッチできましたか。

もしものときにそなえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語は「もしものときにそなえよう」です。
防災について、テーマを決めて、調べています。
自然災害、地震、火山噴火、洪水。
子どもたちは自分たちが住んでいる地域では、どんな備えが必要かを考えています。

ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語は「ごんぎつね」をしています。

ごんぎつねの登場人物の心情がわかるところ、心情の変化がわかる場面等を考えて「読解地図」に一生懸命に取り組んでいます。

少しずつ「読解地図」を作るのが上手になってきましたね。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育はソフトバレーボールです。

3チームに分かれて試合を行います。

最初にルールの確認をしています。
「ネットをさわらないこと、できるだけ優しく返球しゲームを面白くできるようにすること」

3回で返せるように工夫して授業をしています。

2チームが対戦し、残りのチームは審判です。みんな一生懸命にプレイしています。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳は、「ヘレンケラー物語」です。

しっかりと内容を把握した後、「もし突然病気になったらどう思うか」考えています。

「みんなが平等な社会」にするためにはどうすればよいか、自分の意見を発表できましたね。

森林を生かす取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会は森林を生かすための取り組みについての学習です。

みんな森林の大切さについて考えています。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動です。

ALTの先生の英語の指示によって、左、右、ジャンプをします。指示通りに動けるか全員でゲームをしています。

ALTさんのしぐさに惑わされずに、英語をきいて動けるでしょうか。

子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

見取り図をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は「見取り図」をかく学習です。

今子どもたちがかいているのは、斜めにかかれた直方体を、真正面に向きを変えてかく練習です。

向きを変えなければならないので少し難しいですが、一生懸命に考えながらかいています。

へちま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は4月に種をまき、一生懸命に育ててきた「へちま」の種抜きと皮むきをしています。
たわしとして利用します。

詩集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「自分で作った詩集」を読みあっています。ローテーションで全員の詩集を読み、一番良かったものの感想をかきます。
友達がどんな詩集を作ったのか楽しみにしながら読んでいます。
好きな詩は見つかりましたか。

書初会清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語の書写の時間です。

書初会の清書に向けて一生懸命に練習しているところです。

かんばってくださいね。

高齢者福祉体験

今日は、高齢者体験を実施しました。5時間目は教室で装具をつけて活動を行いました。また6時間目には学校の外に出て、車いす体験をしました。いつもと違って体が思い通りに動かないことに苦戦していました。実際に体験することで大きな学びになったことだと思います。
1枚目、新聞を読んでいる様子
2枚目、お金を数えている様子
3枚目、紙に名前を書いている様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者福祉体験2

外に出た様子です。介助しながら、「これから段差ですよ」や「坂道になります」と声をかけて知らせていましたね。また、信号が変わるときに焦ってしまったり、線路の中で止まったりと外でしか体験できない貴重な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題の発表原稿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に取り組んだ環境問題についての発表原稿をグループごとに考えました。


「ごみ問題」「発電について」「水について」の各グループともに一生懸命に考えています。

昨日の発表と同じように頑張ってくださいね。

感謝の集いに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は看板とボックスづくりです。
古着Tシャツ、ファスナー、アルミ缶、使用済み切手、書き損じはがき、ベルマーク、ペットボトルキャップ。

一生懸命に作っている姿がとても立派ですね。

自分だけの詩集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「自分だけの詩集」を作っています。

テーマ(冬、食べ物など共通点があるもの)を決めて詩を集め、集めた詩からのせる詩を決め、表紙と目次をつけて本にします。

目次があっているかの確認と、どんな表紙にするか、表紙に何を描くかするかを考えています。
みんな自分だけの詩集を一生懸命に作っていました。完成したら見せてくださいね。

分数のたし算・ひき算

4年生の算数は分数の計算の仕方を考える学習です。

「分母が同じたし算の・ひき算をするときは、分母はそのままで分子だけを計算する」

4/5+3/5の計算は、4/5は1/5が4つ、3/5は1/5が3つと考えて、
あわせて1/5が7つあるので7/5となることを導き、一生懸命に計算していました。よく頑張りましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 プログラミング教育5・6年 6年ミニバイキング給食
2/10 あいさつ運動 未来プロジェクト6年
2/13 ALT
2/14 ALT
2/15 交通指導 街頭啓発 クラブ活動 SC
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460