最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:199345
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

稲刈りに行きました

9月26日(月)。5年生は、向副区の田んぼに稲刈りに行きました。6月に田植えをさせてもらって以来です。田んぼ一面に稲が実っていました。朝とは打って変わって暑い日照りの中、向楽会の方々に指導していただいて稲を刈り取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年稲刈り練習

9月23日(金)。5年生は、26日に向副の田んぼに稲刈りに行かせてもらいます。今日はバケツ苗で稲刈りの練習をしました。なかなか切りにくいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修二日目

2時15分に無事紀伊清水駅に帰って来ました。2日間動き回って、疲れていると思います。ゆっくり休んでください。

宿泊研修二日目

フィールドサーチで1時間以上歩き回ってお腹がすいたのか、お昼ご飯もしっかり食べられました。残念だけど、もうすぐ退所式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修二日目

9月16日。宿泊研修二日目です。朝のつどいの後、朝食です。昨日の夕食が早かったので、おかわりもしていました。この後フィールドサーチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

夕食後は、キャンプファイヤーをしました。あかりの周りでいろいろなゲームをして楽しみました。後は、お風呂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修2

3時から夕食を作り始めました。カレー係、ご飯係、マキ係ともよく動いていました。食べた後の片付けの方が大変でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修

9月15日(木)。5年生は宿泊研修で紀北青少年の家に来ました。紀伊清水駅から電車で来ました自分たちで切符を買いました。これから一泊二日楽しみです。写真を撮るときカメラの向きがおかしかったようです。首をいろいろな方向に傾けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業

9月14日(水)。水曜日はマリア先生が来てくれる日です。5年生は、LとRの違いを聞き取る練習をしていました。なかなか難しいです。後半は2班に分かれてアルファベットを書くゲームをしました。「正確に」だけでなく、「早く」もポイントになるのでみんな必死でチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年

9月9日(金)。5年生は、「ルールを守ること」についてでした。法律という社会のルールを「まあこれくらいなら」と守らずにいることが犯罪につながるということを学びました。また、人の気持ちを考えて行動することの大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科実習

9月9日(金)。5年生の家庭科裁縫の実習に、今日も更正保護女性会の方が来てくれました。今日は本返し縫いと半返し縫いについて学習しました。更正保護女性会の方に奥の手を教えてもらい、上手に縫えていました。早くできた子は自分の名前の縫い取りまで進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科実習

9月6日(火)。5年生の家庭科は、ボタン付けの実習でした。今回も更正保護女性会の方が4名来てくださり、横について教えてくださいました。玉結びや並み縫いはだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科実習

9月2日(金)。5年生は裁縫の実習をしました。更正保護女性会の方が4人来てくださいました。玉結び玉どめ運針のしかたを1人1人ついて教えてくださいました。「頑張ってできた!」という振り返りが出来た子が何人もいて、いい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460