最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:199324
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

タイムカプセル

9月9日(金)。橋本ライオンズクラブ50周年記念事業が行われました。市内17校の小学生が「15年後の夢」について書いた作文を12個のタイムカプセルに入れ分けたものを本日埋める式典がありました。本校から代表3名が参加しました。本校は学文路小学校の児童と同じカプセルに入っています。15年後の夢に向かって日々の努力を積み重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科調理実習

7月19日(火)。6年生は、学級園で収穫したじゃがいもを使って、家庭科の時間にカレーを作りました。にんじんをおうちから持ってきてくれた子もいました。おいしいカレーをおなかいっぱい食べたあと、他の学年にも分けてあげていました。みんな思わぬプレゼントに大喜びでした。おうちでお手伝いしている子が多いのか、怪我もなくしかも手際よく実習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科実習

7月14日(木)。6年生は、家庭科で洗濯の実習をしました。いつもは洗濯機に放り込んでおしまいの洗濯ですが、汚れやすい部分を意識して丁寧に手洗いしました。きれいに洗濯できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒河道について教えていただきました

7月11日(月)。6年生は、総合的な学習の時間に瀬崎浩孝さんから黒河道の歴史について教えていただきました。資料をたくさん準備していただき、知らなかったことをたくさん学ぶことが出来ました。今日の学習をまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒河道を歩きました1

7月4日(月)。6年生は、延期になっていた「黒河道を歩く授業」を行いました。ものすごくよいお天気で、三軒茶屋の灯籠の辺りでもう汗だくでした。定福寺のすぐ上に黒河道の入り口がありました。そこからは一気に急な上り坂でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒河道を歩きました2

途中見晴らしのいいところやじめじめした林の中を、弘法井戸まで歩きました。そこから車の道を引き返して織田秀信のお墓にもお参りしてきました。5時間目にまとめの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年読み聞かせ

6月29日(水)。6年生は、朝の会のときに幼稚園に読み聞かせに行きました。一生懸命聞いてくれるのが嬉しくて自然に笑顔になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ第1回

6月22日(水)。今年も6年生が、幼稚園に読み聞かせに行くことになり、今日が1回目でした。はじめは双方とも照れていましたが、さすが6年生。読み聞かせが始まると、幼稚園の子が聞きやすいように大きな声で丁寧に読んでくれていました。偶然全員が幼稚園卒園児で、懐かしい訪問でした。これから週1回訪問する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へらぶな釣り交流

6月17日(金)。6年生は、隠れ谷池へヘラブナ釣りに行きました。紀州製竿組合の皆様に教えていただいて、ほとんどの子が釣れました。一緒に釣りをした学文路小の中には、1人で5匹釣った子もいました。今度は是非家族でお出かけください。もしかすると、本日のNHK午後6時30分からの「あすのわ」で放送されるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除をしました

6月15日(水)。給食を食べた後休憩なしで、6年生がプール掃除をしました。少ない人数ながらみんな協力して一生懸命働いたので、プールの床がピカピカになりました。プール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

6月8日(水)。6年生の外国語活動の様子です。自分の誕生日を英語で答えられるように月や日の言い方を何度も練習しました。とても難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

前日準備

6月3日(土)。6年生は、下級生が帰ったあと、椅子を出したり入場門の飾り付けをするなどたくさん仕事をしてくれました。明日も全力で頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTとの授業

5月18日(水)。ALTのマリア先生が来てくれて、外国語の授業が始まりました。6年生では、正しい発音ができるように、口の形を示しながら丁寧に教えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の役割分担

5月11日(水)。6年生は、運動会の役割を決めていました。最高学年なので、しなければならない役割がいっぱいあります。ほとんど全員が何かの役をしないといけませんが、積極的に手を挙げてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足5,6年

高学年はいなむらの火の館と湯浅醤油の見学をしました。もっと時間がほしいくらい内容の濃い見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年じゃがいも植え

4月18日(月)。6年生は、3時間目の理科でじゃがいもの植え付けをしました。先週学級園の草引きと耕運をしていたので、土はふかふかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460