最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:83
総数:201291
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

修学旅行トロッコ

トロッコ亀岡駅に着きました。時間待ちの間に馬と記念撮影しました。
画像1 画像1

6年 修学旅行1日目

9月22日(金)
 全員元気にそろってみんなに見送られ修学旅行に出発しました。
 楽しい思い出をいっぱいつくって来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観6年生

6年生は、家庭科の実習でした。学級園で収穫したジャガイモを使ってジャーマンポテトを作りました。お母さん達が見守っている中で、慎重に包丁を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

9月19日(火)
 合奏曲「小さな恋のうた」の楽器の分担を決めました。
 それぞれ担当の楽器をしっかり練習して、すばらしい合奏ができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール人工芝片付け

9月4日(月)。プール終了に伴う人工芝などの片付けを6年生がやってくれました。人工芝をきっちり巻くのはとても難しく、何度もまき直しながら挑戦していました。コースロープやイスも片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書写

7月19日(水)。6年生は、夏休みの目標を書いていました。下書きからさらに推敲して違う目標にしている子もいました。小学校最後の夏休み。有意義に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒河道の学習

7月14日(金)。6年生は、総合的な学習の時間に「黒河の会」の山本さんに来ていただいて、黒河道について教えていただきました。高野山を開いた空海の話や黒河道を豊臣秀吉が駆け下りた話などをしていただいた後、雑事登りをしているDVDを見せていただきました。この間歩いたところなので、興味深く観ることが出来ました。「高野山まで歩いて行きたい!」という声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 へらぶな釣り体験交流1

7月7日(金)
 6月30日に行く予定でしたが雨のため延期になっていた、へらぶな釣り体験交流で隠れ谷池へ行きました。学文路小学校の児童と交流しながら製竿組合の方々にお世話になりました。
 おかげで何匹か釣ることができて、楽しく体験することができました。ありがとうございました。釣ったふなはすぐリリースしましたが楽しかったです。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 へらぶな釣り体験交流2

7月7日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の実習

6月30日(金)。6年生は、家庭科の実習で大掃除をしました。どんなところが汚れやすいか、落とすにはどうしたらよいかを先に学習しておいてから、今日、教室、図書室、家庭科室、児童玄関、手洗い場に分かれて磨きました。1時間中一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラブナ釣り交流

6月30日(金)の学文路小学校とのヘラブナ釣り交流は、天気の回復が見込めないため7月7日(金)に延期することになりました。来週のお天気に期待です。

6年 理科

6月27日(火)
 顕微鏡を使って植物の葉にある気孔の観察をしました。気孔の形は植物によって少し違いましたが、基本的には唇のような形がきれいに見えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 水泳

6月26日(月)
 5・6年生で今年度初めて、水泳の授業をしました。先週のプール開きは、あいにくの天候で泳げませんでした。23日(金)は授業参観で泳げませんでした。子どもたちは早く泳ぎたくて仕方ありませんでしたが、やっと泳ぐことができました。
水慣れから自由形(クロール)の練習の後、50mを泳ぐことに挑戦しました。その後少しの時間でしたが自由水泳をしました。みんな楽しそうでした。
いよいよ水泳が本格的に始まります。しっかり練習して各学年の目標を達成できるようにしましょう。
水着・水泳カード・水泳帽子を忘れずに!(カードの記入漏れも泳げません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観6年

六年生も国語の授業でした。「学級討論会をしよう」という単元で「兄弟は多い方が良いか少ない方がよいか」について理由をつけて意見を述べる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年読み聞かせ

6月21日(水)。6年生は、毎週水曜日に幼稚園と1年生に絵本の読み聞かせに行くことになりました。今日は初日です。緊張しながら行きましたが、みんなしっかり聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間

6月19日(月)
 13日に行った「黒河道」についてインターネットで調べてまとめ始めています。
 高野山まではまだまだ遠いですが一度最後まで歩いてみると色々な発見や驚きがあると思います。夏休みご家族でがんばってみてはどうでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール掃除1

6月15日(木)
 プール掃除をしました。午前中は5年生がプールサイドや倉庫、トイレをきれいにしてくれました。午後からは、6年生がプールの中をきれいにしました。最初、どろどろのものがたくさんありましたが、ブラシやたわしでこすってきれいにしました。みんな一生懸命でした。そのおかげでたいへん早く終了することができました。さすが最高学年、チームワークよくきれいにできました。
 最後に、みんなできれいなプールをバックに記念撮影です。来週のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール掃除2

6月15日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール掃除3

6月15日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 黒河道1

6月13日(火)
 6年生の総合的な学習の時間の中で、「黒河道」の学習をしています。その一環として「黒河道」を歩く授業を行いました。今日のルートは、定福寺〜明神ヶ田和までの2.5Kmを歩きました。子どもたちは、元気に学校までの往復を歩きました。明神ヶ田和からさらに少し奥まで歩いた子もいました。帰校後は、給食でした。みんなおなかがすいたようでしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 専門委員会
3/2 六年生を送る会
PTA行事
3/2 PTA新旧役員・企画委員会
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460