最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:199324
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

作文・文集原稿

 今日の清水フェスティバルの感想を書いています。今年初めての取り組みですが、大成功をおさめられたのは、6年生のおかげ。

 みんなどんなことを感じたのでしょうか?

 卒業文集を書く時期でもあります。並行して文集の原稿を書いている子もいます。タブレットを使って書いて、それを読み返している子も。

 一人一人自分がしなければならないことを、確実に仕上げていてさすが!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンボNO.5

6年生の音楽は「マンボNO.5」の合奏の練習をしていました。
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、バスキーボード、ボンゴに分かれて、子どもたちはとても楽しそうに演奏していました。
テンポのあるウキウキするような合奏なので、心が躍るような気持ちになりました。
演奏している子どもたちの笑顔が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見当から求めていくと

 算数の時間です。

 今日、算数の時間が多くなりました。

 6年生は、見当から次との差を出して考えていく問題に取り組んでいました。

 ここでも、友達同士話し合って正しい答えを出していきます。考え方が違う人もたくさんいます。その人たちにもわかってもらえるような説明が大事です。

 発表中に、「あー、なるほど。」という声が。

とってもいいつぶやきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大地のつくりと変化

 理科の時間です。

 大地の学習のまとめをしています。今までの実験や学習したことが身についているか自分で確かめています。

 実験の結果など、上手にまとめられるようになっています。

 この後、プレテストをするようです。全問正解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三位決定

 特活の時間です。

 カローリングを楽しんでいました。3人組で5チームできます。

 リーグ戦をして、順位を決めていました。授業の終わりに行ったら、同率で3位が2チームあり、3位決定戦をするところでした。

 先攻・後攻で順番に投げ、5人が終わったところで0対0。最後の一人にかかっています。

 結果は、1点に少しだけかかったので、後攻チームの勝利。

 みんなとっても楽しそうでよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火山灰を

 理科の時間です。

 火山灰を顕微鏡で観察します。久しぶりの顕微鏡なので一つ一つ手順を確認しながら進めています。

 火山灰ってどんなでしたか?詳しく教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開国に賛成?反対?

 ペリーの来航によって、幕府は迷いました。
そこで、大名に相談しました。みんなが大名だったら?

 ディベートの賛成派・反対派に分けて、理由を考えました。みんな今まで学習したことを生かして考えています。

 その後、自分ならどうかを発表しました。開国しないと日本を変われない、思った以上に外国の文明が発達していたなどの理由から、全員が開国に賛成しました。

 みんな一生懸命考えていて、おもしろい授業だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペリー来航

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の時間です。

 神奈川県にペリーが来た時の様子を話し合っています。

にぎわっているけれど嬉しいわけではなく、大砲が見えるから、日本は戦う気?。

 文明の差は歴然、「どうする、日本!」

 これから世の中は大きく変わっていきますね。

橋本中央中学校部活体験 その1

12月1日(木)
 橋本中央中学校へ行き、部活体験をしました。中学生や他校の人がたくさんいる中あまり緊張せずに落ち着いて体験できていました。
 今回の体験で自分の入部したい部活を見つけた子もいました。みんながどんな部活に入ってどんな経験をするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本中央中学校部活体験 その2

12月1日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本中央中学校部活体験 その3

12月1日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本中央中学校部活体験 その4

12月1日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本中央中学校部活体験 その5

12月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確かめテスト

 国語の時間です。

 清水小学校では、年3回自作の確かめテスト(読解・言語)をしていて、それに取り組んでいました。

 同じ読み方の漢字がたくさん出てきて、創作劇・操縦で苦労していました。

 6年生はあと3か月ほどで卒業です。小学校で学習したことは、確実に身に付けて中学校へ進学してほしいです。

 今日できなかった問題は、次にできるようにすればいいのです。頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水フェスティバル

 学級活動の時間です。

 児童会役員の提案で、今年初めて清水フェスティバルを行います。4年生以上の学級・あおぞら学級・先生の6つの店があります。

 6年生は2つ店を出してくれます。それについてチームで相談中です。
どんな店を出してくれているか、みんな楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚学習 その1

11月29日(火)
 農林水産省の方が来てくれて魚の学習をしました。和歌山の漁業に関する話やよく獲れる魚の種類、魚の骨について、そして焼き魚のきれいな食べ方を教えていただきました。食べ方の動画を見つつ、給食とは別に大きな焼きアジを食べました。

 みんなきれいに食べることができていました。来てくださった講師の方が、
「今までで一番みんな上手に食べていたように思います。」
と褒めてくれていました。
 
 また、おうちでもどうだったか聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

魚学習 その2

11月29日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚学習 その3

11月29日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚学習 その4

11月29日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚学習 その5

11月29日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 交通指導 街頭啓発 校内マラソン大会 SC
12/16 5年こども園小学校交流会 学校司書 校内マラソン大会予備日
12/19 ALT
12/20 ブッキー ICT 学校司書
12/21 あいさつ運動 個人懇談会 ふれあいルーム
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460