最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:116
総数:200054
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

開国

11月22日(水)

6年生の社会は開国後の人々の暮らしや幕府の政治がどうなったか、新しい国づくりはどのように行われたか学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏

11月21日(火)

6年生の音楽は合奏をしています。
「栄光の架橋」を演奏しています。
とても上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルカレー

11月20日(月)

6年生の外国語は「オリジナルカレーをつくって発表しよう」です。
オリジナルカレーをタブレットを使い、写真などをはって、作っています。
どんな発表になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習

11月16日(木)

6年生は総合的な学習の時間です。
「旅のしおり」を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆

11月16日(木)
6年生は書写です。
「中秋の名月」を書いています。
頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集

11月15日(水)

6年生は「卒業文集作り」です。
卒業アルバムの後ろに綴じます。
どんな内容にしますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集

11月14日(火)
6年生は「卒業文集」を作ります。
どんな形で行うか相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱

11月13日(月)
6年生の体育は、跳び箱の上で前転をします。
みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(月)

高野山学習発表

11月9日(木)
6年生は5年生に高野山について調べたことを発表しました。
5年生に分かりやすいように工夫してまとめる事ができました。
来年どんなことを学習するのかイメージが湧いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国学

11月6日(月)
6年生の社会は江戸時代の国学と子どもの教育について学習しています。
江戸時代の末期の本居宣長の業績について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界遺産学習

11月1日(水)
6年生の総合的な学習の時間は「世界遺産学習」です。
高野山について学んだことをまとめています。
一人ひとり一生懸命に頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー

10月31日(火)
6年生の音楽はリコーダーをしています。
今の季節に合ったきれいな音楽でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え交流会 その1

10月30日(月)
 今日は、南馬場緑地公園で、学文路さつきこども園の子ども達と一緒に花植えを行いました。

花をポッドから外す手伝いをしてあげたり、植えるところを教えてあげたりしてみんな優しく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え交流会 その2

10月30日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界遺産学習

10月27日(金)
6年生の総合的な学習の時間は「世界遺産学習」です。
高野山についてまとめています。
どんな発表をしてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花 その1

10月26日(木)
今日は地域の方に来ていただき、生け花を体験させていただきました。

花の名前や、生け方を教えていただき、花のバランスや長さなど各自工夫しながら作品を作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花 その2

10月26日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花 その3

10月26日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関にお花を

10月26日(木)
綺麗なお花ができました。
高津様、ありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 56年プログラミング
2/13 あいさつ運動 ICT
2/14 クラブ活動 ふれあいルーム1年
2/15 交通指導 街頭啓発 清水フェスティバル
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460