最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:17
総数:200422
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

栄光の架橋

9月7日(木)
6年生は合奏です。
とても上手な演奏で勇気が湧いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄光の架橋

9月5日(火)
6年生の音楽は「栄光の架橋」を演奏していました。
とても上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄光の架橋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)

水よう液のちがい

9月4日(月)
 6年生の理科では、透明の5種類の水よう液を区別することができるどうかを調べる実験を行いました。その結果、においや蒸発させた様子で区別できることが分かりました。また、蒸発させても何も残らない水よう液があることも知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室町時代の農民のくらし

9月4日(月)
6年生の社会は室町時代の農民の暮らしを学習しました。
それまでの時代の暮らしとくらべ、どんな風に暮らしが変わったのか比較検討していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室町時代の文化

9月1日(金)
6年生の社会は室町時代の文化について調べたことを発表し、共有しています。
とても上手にまとめることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップサック作り

8月31日(木)
6年生の家庭科はミシンを使ってナップサック作りです。
一生懸命にがんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室町時代

8月30日(水)
6年生の社会は室町時代の文化について、3つのグループ(お茶、狂言、生け花)に分かれて、調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室町時代

8月29日(火)
6年生の社会は室町時代です。
修学旅行で行く場所もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト前に

7月14日(金)
6年生は国語のテストです。
テスト前に復習を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳

7月13日(木)
6年生の体育は水泳です。
一人ひとり自分の不得意なところをチェックしながら泳いでいます。
水泳の授業はあと少しなので精一杯頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科

7月12日(水)

6年生の理科はテストです。
テスト前に復習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字博士検定に向けて! 6年生

7月10日(月)

今年、初めて挑戦する「漢字博士検定」を受験するにあたって、どの級を受けるかみんなで相談しました。
画像1 画像1

埴輪づくり その4

7月7日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 6年生(1)

7月6日(金)

『私のおすすめする本の紹介』です。

一人ひとりが、テーマを決めておすすめする紹介文を書き、タブレットを使って発表しました。

6人のテーマは、
・動物の気持ち、大切さ
・笑わせてくれる本
・人の命について考える本
・仲間との絆
・主人公の気持ちがよくわかりやすい本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の意見が、しっかりと書けている紹介文でした。

理科

7月4日(火)

6年生は理科です。
植物の光合成と呼吸について実験しています。

お天気のいい日に、実験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科

6月30日(金)

6年生は理科です。
植物のつくりについて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(炒め) その1

6月29日(木)
 
今日、調理実習で三色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

しっかりと計画を立てて取り組んだので、みんな手際よく時間内に作り終えることができました。

みんなおいしいと言いつつ食べていました。
片付けも協力してきれいにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(炒め) その2

6月29日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式予行
3/13 児童会選挙 委員会活動 学校司書
3/15 交通指導 街頭啓発 卒業証書授与式
3/18 ICT
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460