最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:77
総数:358482
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

花がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジー、葉ボタン、スノーボール、イチゴ、サクラソウ、なでしこ、矢車草、あじさいなどが、花壇やプランターにたくさん、すくすくと育っています。これは、校務員さんが丹精込めて育ててくれているものです。
 苗床を準備して、種をまいて…と、種から育てたものや、挿し木をしたものもたくさんあります。
 みんなで大事にしたいと思います。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(木)、晴天の下で校内縄跳び大会が行われました。種目はチョン跳び、チョンチョン跳び、かけ足跳び、あや跳び、二重跳び、あや二重跳び、交差跳び、片足跳びで、一人二種目参加します。時間跳びは全員参加です。
 高学年は低学年の児童が跳んだ回数を真剣な眼差しで、正確にカウントできました。跳ぶ方も自分の目標達成のためすごくがんばれました。
 最後に、大なわを使ってみんな仲良く、楽しみました。

大規模災害発生時を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(日)、恋野小学校区民を対象にして、大規模災害発生時を想定した拠点避難場所への参集訓練が行われました。本校も安全教育充実の一つの機会ととらえ、授業日として全児童が参加しました。
 午前9時に震度5強の地震発生を想定して、はじめに児童も保護者も運動場に避難しました。その後、体育館で児童を保護者に引き渡し、市役所の方を講師として保護者と児童が一緒になって防災に関する学習をしたり、講話を聞いたりしました。その後、非常食(五目ご飯)をいただきました。
 区民の方は、運動場で消火訓練・応急手当訓練等を行いました。

ふれあいルーム(茶道)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(水)、放課後ふれあいルームで25名の児童が井関さんと堀江さんに茶道を教えていただきました。和菓子をはじめにいただき、その後お抹茶です。「おいしいね」「思ってたより苦くないわ」と子どもたちの感想です。
 礼儀正しい、落ち着いた1時間あまりを過ごさせていただきました。

校内縄跳び大会、マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内縄跳び大会(1/29)、校内マラソン大会(2/26)に向けて、子どもたちは自分の目標を決め、運動場で練習しています。登校後にすぐやる子や休憩時間にする子、放課後にする子となど、練習は思い思いですが、どの子も積極的に取り組んでいます。
 「自分に挑戦」して、自己記録をさらに伸ばしてください。

学校評議員・外部評価委員による授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(月)、学校評議員・外部評価委員の皆さんによる授業参観が行われました。学校教育全般について更に改善を進めていくための方策の一つとして実施されているものです。
 各学年の授業を参観した後、学校長と懇談をするなかで学校運営等全般についてご意見をいただきました。
 皆様、お忙しい中、有難うございました。
 

避難訓練(火災を想定して)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(金)、火災を想定して避難訓練を行いました。全児童が教室から運動場へ避難するのに要した時間は2分24秒でした。とても速く避難できました。
 その後、橋本市消防署の方から、避難の仕方や消火器の使い方などを教わりました。はしご車も見せてもらって、いろんな質問に答えていただきました。最後に、児童会会長による防火宣言を行った後、1・2年生児童が消防服を着せていただきました。
消防署の皆さん、有難うございました。(右の写真は、はしご車の一番上から撮影)

地域ふれあいルーム( テニス)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(水)、1年生から3年生を対象に地域ふれあいルームでテニス教室が行われました。スポンジボールを使っているので、体に当たってもけがをする心配はありません。指導員から丁寧にラケットの扱い方、ボールの打ち方など教えてもらいました。はじめて経験する人ばかりなので、ゲームまではできませんでしたが、楽しい時間だったようです。子どもたちの「もう終わり?」「もっとしたいな」「次もあったらいいなあ」の声がたくさん聞こえてきました。

地域ふれあいルーム( 科学教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(水)、地域ふれあいルームで、恩地先生に「科学教室」をしていただきました。液体窒素を使っての実験です。生花を凍らせ、触ると粉々になる実験を最初にしていただきました。
次に、花のかわりにバナナを凍らせ、釘をうつ実験。ゴムボールを凍らせて、床に落とすとガラスのような音を立てて割れるという実験です。
 その次は、二酸化炭素や酸素をも液体窒素で冷やしました。二酸化炭素は冷やすとドライアイスになること、酸素は液体になることなどがわかりました。
 本やテレビなどで見たことがある子どももいましたが、実際に目の前で見るのは初めてです。子どもたちはみんな目を輝かせ、それらの実験に魅入っていました。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(月)、児童会が中心となって「お楽しみ会」が行われました。歌やゲームをしました。ゲームは、全員で「だるまさんが転んだ」をしたり、縦割り班対抗で「フィールドサーチ」「しっぽ取りゲーム」などをし、最後に恒例の「雑巾がけ競争」でした。あっという間に予定の90分が過ぎ、楽しい時間でした。児童会の皆さん、計画・進行など、ご苦労様でした。

校外子ども会

 12月16日(火)、校外子ども会に各地区のPTA地区委員が参加して、冬休みの子ども会の行事について子どもたちと話し合いました。各地区によって、クリスマス会やボーリング大会、お楽しみ会などが計画されました。
 子どもたちにとって冬休みの楽しい行事の一つになるように、大人と子どもがいっしょに考える会になりました。
 地区委員の皆様、平日のお忙しい時間にもかかわらず、ご出席いただき有難うございました。

三世代交流会(6年生参加)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(木)、恋野地区公民館主催事業の三世代交流会に6年生が参加しました。ご高齢者のお誕生会の後、6年生の出し物です。今までの出し物と違った、一工夫したものでした。学校での体育や理科、国語の学習風景を簡単に短く紹介したものでした。見ていただいた人たちに、好評を博しました。
 昼食は、ボランティアの方々の、これもまた工夫を凝らしたお弁当でした。野菜を中心として、600キロカロリーだそうです。とてもおいしかったです。
 次に、餅つきでした。臼と杵を使った、本格的なものでした。子どもたち全員、つかせていただきました。貴重な体験をしました。そして、つきあがったのをきな粉餅やあんこ餅にして、いただきました。これも、おいしかったです。
 いろいろありがとうございました。

地域ふれあいルーム(陶芸教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(水)、陶芸教室(指導者:北森義人さん)に35人の児童が参加しました。いつもの図工で使う粘土でなく、陶芸用の粘土です。子どもたちは説明を聞いた後、思い思いに製作開始です。皿・茶碗・灰皿・箸置き・置物など、個性豊かな作品ばかり出来上がりました。
 「これ、どうするの」と聞くと、「おじいちゃんにプレゼントする」「私は、おばあちゃんに」などと、家族にあげるといううれしい返事がたくさん返ってきました。
 子どもたちは、作品が焼き上がってくるのをとても楽しみにしていました。

伊都高生による読み語り会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(月)、1〜3年生が伊都高校生に絵本・紙芝居の読み語りとゲームをしていただきました。
 子どもたちは、いつもの読み聞かせ会と違った、高校生のお兄さんやお姉さんの若さと優しさに親近感をもち、絵本を静かに聞いたり、ジャンケンゲームに楽しそうに参加していました。
 高校生の皆さん、有難うございました。

隅田中学校吹奏楽部演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放(4日目)、小・中学校連携の一環として、隅田中学校吹奏楽部の演奏会を小学校体育館で行いました。
 子どもたちは見事な演奏に聞き入り、アンコールもしました。自分たちの先輩もメンバーにいることもあり、親しみと憧れをもってしっかりと聞けました。
 みなさん、有難うございました。

 

人権教育のための講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放3日目(11/13)、人権教育のための講演会(恋野地区の人権啓発推進委員会・公民館・幼稚園・小学校が主催し、恋野地区区長会・更生保護女性会・民生委員会・老人クラブ連合会の後援)が開催されました。
 本校児童は3年生以上が参加しました。
 講師は たなか やすこ さんで、こどもと大人に贈る楽しいお話会と題して、大阪弁でゆっくり、ゆっくりとお話をしてくれました。物語にも引き込まれましたが、「私の大阪物語」は自分のこども時代の話で、児童を含め、全員が共感していました。
 関係の皆様、楽しい機会を作っていただき、有難うございました。

読み聞かせ会と租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放2日目(11/12)、全学年それぞれが、川嶋敏子さんに読み聞かせ会をしていただきました。児童が、より多くの本に親しむ機会の一つとして企画しました。子どもたちは川嶋さんの楽しい語り口で、物語の世界にどんどん引き込まれていました。
 また、6年生が県税事務所の方による『租税教室』で「税金」について学習しました。

音楽鑑賞(3・4年生の発表と恋し野会大正琴演奏)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放1日目(11/11)、音楽鑑賞として3・4年生の合唱と合奏、恋し野会による大正琴の演奏を聞きました。どちらも日頃の練習の結果が発揮されて、とても聴き応えがありました。最後に、大正琴を希望者全員が体験させていただきました。皆さん、有難うございました。

つるし柿づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放1日目(11/11)、1・2年生が伊都振興局のお世話で、吊し柿づくりを体験しました。柿のことや吊し柿の作り方聞いてから、いよいよ吊し柿づくりです。ピラーで皮むきをしました。なかなか難しそうでしたが、保護者の方にも手伝っていただきながら、2個の皮がきれいにむけました。それをひもにとりつけて完成しました。
 ご協力いただいた皆様、有難うございました。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(月)、橋本消防署のお世話で、全学年が起震車体験をしました。
 南海地震・東南海地震が予想され、防災教育の重要性が叫ばれているこのごろです。子どもたちは楽しそうに揺れを体感していましたが、地震対策など、これを機会に防災学習を一層深めていきたいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 学習参観 学級懇談会 進学説明会
2/5 民生委員との懇談会
2/6 委員会活動
外部行事
2/4 ブッキー
2/7 恋野地区公民館まつり
2/8 恋野地区公民館まつり
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366