最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:145
総数:373171
高野口小学校はウェルビーイングな学校を目指しています。

高野口いま昔プロジェクト〜6年生

 6年生のテーマは、「戦争と平和について考える」です。
 前田さん、安川さん、丹下さんに、戦中・戦後の地域や家庭の様子について、お話を聞かせていただきました。 
 戦争中の様子を、紙芝居や、地図、絵などを使ってお話ししてくださったので、とてもわかりやすく聞かせていただくことができ、子どもたちは、戦争の悲惨さを知ると共に、平和であること、平和を守っていくことの大切さを、身をもって理解したことでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野口いま昔プロジェクト〜5年生

 5年生のテーマは、「戦後の食生活から、今の食生活を見直そう」です。
 前田さん、清水さん、田中さん、堀江さんに、昔の食生活について、お話を聞かせていただきました。
 「食べたくても食べるものがない時代だった。《もったいない》ということを分かってほしい。」「肉や魚などは、正月など年に1,2回しか食べることのできない御馳走だった。」「おなかがすくと、水を飲んで空腹をしのいだ。」など、食べ物について考えるいい機会になったことでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野口いま昔プロジェクト〜4年生

 4年生のテーマは、「今と昔の学校生活の違いは・・・?」です。
 前川さん、井浦さん、辻本さんに、昔の学校の様子や休憩時間の遊びなどについて、話を聞かせていただきました。また、70年前、高野口小学校ができた頃、木造の平屋建ての校舎が県下一といわれ、その学校に通えることがうれしかったというお話もお聞きしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし柿を作ったよ。〜4年生

 昨日、4年生54名が、JAかわかみ・伊都振興局農業振興課の方々にご協力いただき、つるし柿作りの体験をしました。
 はじめに、全員で柿のことについての話を聞かせてもらい、その後、各教室でつるし柿をつくりました。初めて柿の皮を剥く子も多く、みんなで協力しながら楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野口いま昔プロジェクト〜3年生

 3年生のテーマは、「昔の家庭生活を知ろう」です。
 堀江さん、久保さんに、昔の家庭生活、学校の様子、子どもの頃の遊びなどについて、お話を聞かせていただきました。終戦後すぐの食べ物の様子を聞かせてもらったり、その頃使っていた、竹の皮や洗濯板を見せてもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野口いま昔プロジェクト〜2年生

 2年生のテーマは、「秋祭りの、いま昔を知ろう」です。
 寺尾さん、花谷さん、深瀬さんが、高野口地区の秋祭りについてお話をしてくださいました。
 「なぜ、祭りがうまれたのか」「歩行者天国」「みこし巡行」と、3つの柱でのお話を聞かせてもらいました。子どもたちは、聞かせてもらったことをもとにまとめ、発表しあいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野口いま昔プロジェクト〜1年生

 1年生は、吉田さんと杉村さんに、高野口の昔の話を教えてもらいました。
 お二人の子どもの頃の生活や学校の様子を聞かせてもらいました。また、実際に子どものころに使っていた教科書を見せてもらったり、子どもの頃のお遊びを教えてもらって、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は参観日でした。

 今日は、本年度3回目の授業参観でした。
 参観の後、6年生は学年懇談会として、スクラップブッキングの講習会を開催しました。また、1年生〜5年生は、教育懇談会として、本校校長が、児童の生活の実態に沿っての話や、家庭学習の大切さについての話をしました。
 参観・懇談会とも、多数のご参加をいただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米について〜5年生食育

 1年を通して米作りに取り組んでいる5年生ですが、今日は、栄養教諭の仲嶌先生に、もち米についての食の教育をしてもらいました。
 もち米と白米(うるち米)の違いについて考えた後、自分たちの身近なもち米料理・うるち米料理について、みんなで出し合いました。
 最後に、学習のまとめとして、「米や餅は、エネルギーの源」だと教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました。

 今日、『高野口いま昔プロジェクト』を開催しました。1ヶ月以上前から、地域の17名に方々にご協力をいただいて計画を進めてきました。学年ごとに、テーマを決めて、高野口の今と昔について、地域の先輩方から、お話を伺い、その後、給食を共にしていただきました。今まで知らなかったことを、いろいろと教えてもらって、子どもたちはとても勉強になったようです。ご協力いただきました地域の方々、本当にありがとうございました。
 各学年の取り組みの様子については、明日からご紹介していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな音色が・・・・

 今日の地域ふれあいルームは、大正琴の教室です。子どもたちにとっては、普段の生活で、見たことや触れたことのない楽器だと思います。よく知っている曲を奏でてくれている綺麗な音色に、みんな聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご苦労様でした。

 高野口中学校の2年生4名の職場体験活動も、今日で終わりとなります。最後に、かわいい玄関掲示をつくってくれました。3日間、お疲れ様でした。たくさんのことを、学び取ってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サクラ咲いたら…・・・

 今日、就学時健診がありました。来年の4月には、高野口小学校に入学する予定の子どもたちが、保護者の皆さんと共に、いろいろな検査を受けました。
 ♪〜サクラ咲いたら1年生〜♪ 元気よく入学してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

出来上がりが楽しみです!

 今日、6年生の卒業アルバムのための職員写真と、クラス写真の撮影をしました。みんな緊張しながらも、いい顔をして写っています。どう撮れているかは、卒業アルバムが出来上がってからのお楽しみに!!
画像1 画像1

がんばってね!

 今日から、高野口中学校の2年生4人が、職業体験活動で来てくれています。7日金曜日までの3日間、しっかりと頑張ってくださいね。
画像1 画像1

よろしく先輩!〜中学校訪問

 31日の金曜日に、6年生が高野口中学校の学校見学会に行ってきました。4月から、一緒に学習することになる応其小学校や信太小学校の6年生と一緒に、中学校生活についての説明を受けたり、授業やクラブ活動の見学をさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになったよ!

 今日は、縦割り班での大掃除でした。6年生は、中学校見学のために留守だったのですが、5年生が、しっかりと留守を守って、リーダーとして活躍してくれました。みんなが頑張ってくれたので、学校内がスッキリとしました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな芋ができたよ!〜2年生

 生活科の時間に、みんなでサツマイモの収穫をしました。大きく育ったサツマイモに、子どもたちは、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

屋根の部分が見えてきました。

 体育館の工事も、いよいよ屋根の部分の骨格に取りかかり始めました。運動場からは、大屋根の太い梁を見ることができます。また、プールの方も、基礎工事が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

力強くバトンタッチ

 今日の5時間目に、全校集会がありました。まず、先日行われた、橋本市・高野町学童陸上記録会の入賞者の表彰と、夏休みの課題『紀州山の日』の入賞者の表彰が行われました。
 次に、2学期の児童会役員と、代表委員の認証式が行われました。校長先生から、任命証をもらったあと、1学期の児童長から、2学期の児童長へ、バトンの引継ぎが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 学校保健委員会(授業は5限まで)
特別支援学級中ブロック交流会
2/17 地域ふれあいルーム(大正琴教室)
その他
2/14 工作・彫塑展(妙寺小学校)
2/15 工作・彫塑展(妙寺小学校)
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082