最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:61
総数:370889
本校はWell-beingな学校を目指しています

学校たんけん〜1年生

生活科の学習で、グループに分かれての学校探検をおこないました。
普段は、入ることの出来ない理科準備室や、校長室など、1年生にとっては、興味深い場所ばっかりだったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花だより

スズランの横に、シャクヤクが花を咲かせ始めました。

画像1 画像1

春の遠足〜6年生

6年生は、歴史の学習を兼ねて、堺市役所と大仙公園に行ってきました。
大仙古墳(仁徳天皇陵)に入ることはできませんが、周りをまわってみることで、この古墳の大きさを体感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お留守番でしたが〜5年生

5年生は、7月2日・3日に宿泊研修があるので、春の遠足はお留守番でした。
けれど、それではつまらないということで、自分たちが米つくりをする田を見に行って、庚申山でお弁当を食べて帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花だより

中庭に、アヤメとスズランが咲いています。
どちらも、毎年この時期に花を咲かせて、みんなを楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足〜4年生

4年生は、社会科で学習する消防署の見学に、伊都消防へ行ってきました。
普段は見ることができない指令室や、救急車、消防車などの中や、訓練の様子なども見せていただきました。
実際に目の前で見ることができ、いい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診〜2年・5年

春は、各検診の時期です。
今日は、2年生と5年生の内科検診がありました。
画像1 画像1

大きくなあれ〜2年生

今日、みんなで、サツマイモとミニトマトの苗を植えました。
サツマイモを植えた花壇は、この春に卒業したお兄さん、お姉さんが、卒業記念に作ってくれたものです。
大きく育つといいなあ。
画像1 画像1

春の遠足〜3年生

3年生は、慈尊院と勝利寺に行ってきました。
高台にある勝利寺から、自分たちの住んでいる町を眺めました。
高台から見下ろした風景は、写真に撮ってきて社会科の学習に役立てます。

画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足〜2年生

2年生は、かつらぎ平和公園へ行ってきました。
広い公園で、思いっきり遊んできました。
また、帰りには、妙寺駅前の児童公園の遊具でも遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足〜1年生

1年生は、慈尊院・入郷児童公園へ行ってきました。
入郷児童公園には、たくさんの鯉のぼりが、川の上を泳いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

先日の歯科検診に続き、今日は、眼科検診がありました。
画像1 画像1

1年生歓迎会〜6年生は・・・

6Aはクイズ大会を、6Bは魚釣りゲームをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生歓迎会〜5年生は・・・

5Aは旗あげゲームを、5Bは的当てゲームをしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生歓迎会〜4年生は・・・

4Aはカルタ取りを、4Bはトランプゲームをしてくれました。
みんなでアーチを作って歓迎してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生歓迎会〜3年生は…

3Aは王様じゃんけんを、3Bは絵本の読み聞かせをしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生歓迎会〜2年生は・・・

8つのグループに分かれて、1年生のお世話係として活躍してくれました。
学校の先輩として、最後まで優しく面倒を見てくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ一年生

今日、「一年生を迎える会」が開かれました。
3年生から6年生は、各学級でクイズやゲームなどの催し物を、2年生は、1年先輩のお兄さん・お姉さんとして1年生のお世話係として頑張ってくれました。
また、代表委員会を中心として、看板を作ったり、花のアーチや紙吹雪での歓迎を考えてくれたりと、みんなで1年生を迎える楽しいひと時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 漢字検定(読み)
6年生を送る会
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082