最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:77
総数:358487
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(木)、晴天の下で校内縄跳び大会が行われました。種目はチョン跳び、チョンチョン跳び、かけ足跳び、あや跳び、二重跳び、あや二重跳び、交差跳び、片足跳びで、一人二種目参加します。時間跳びは全員参加です。
 高学年は低学年の児童が跳んだ回数を真剣な眼差しで、正確にカウントできました。跳ぶ方も自分の目標達成のためすごくがんばれました。
 最後に、大なわを使ってみんな仲良く、楽しみました。

大規模災害発生時を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(日)、恋野小学校区民を対象にして、大規模災害発生時を想定した拠点避難場所への参集訓練が行われました。本校も安全教育充実の一つの機会ととらえ、授業日として全児童が参加しました。
 午前9時に震度5強の地震発生を想定して、はじめに児童も保護者も運動場に避難しました。その後、体育館で児童を保護者に引き渡し、市役所の方を講師として保護者と児童が一緒になって防災に関する学習をしたり、講話を聞いたりしました。その後、非常食(五目ご飯)をいただきました。
 区民の方は、運動場で消火訓練・応急手当訓練等を行いました。

ふれあいルーム(茶道)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(水)、放課後ふれあいルームで25名の児童が井関さんと堀江さんに茶道を教えていただきました。和菓子をはじめにいただき、その後お抹茶です。「おいしいね」「思ってたより苦くないわ」と子どもたちの感想です。
 礼儀正しい、落ち着いた1時間あまりを過ごさせていただきました。

校内縄跳び大会、マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内縄跳び大会(1/29)、校内マラソン大会(2/26)に向けて、子どもたちは自分の目標を決め、運動場で練習しています。登校後にすぐやる子や休憩時間にする子、放課後にする子となど、練習は思い思いですが、どの子も積極的に取り組んでいます。
 「自分に挑戦」して、自己記録をさらに伸ばしてください。

学校評議員・外部評価委員による授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(月)、学校評議員・外部評価委員の皆さんによる授業参観が行われました。学校教育全般について更に改善を進めていくための方策の一つとして実施されているものです。
 各学年の授業を参観した後、学校長と懇談をするなかで学校運営等全般についてご意見をいただきました。
 皆様、お忙しい中、有難うございました。
 

避難訓練(火災を想定して)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(金)、火災を想定して避難訓練を行いました。全児童が教室から運動場へ避難するのに要した時間は2分24秒でした。とても速く避難できました。
 その後、橋本市消防署の方から、避難の仕方や消火器の使い方などを教わりました。はしご車も見せてもらって、いろんな質問に答えていただきました。最後に、児童会会長による防火宣言を行った後、1・2年生児童が消防服を着せていただきました。
消防署の皆さん、有難うございました。(右の写真は、はしご車の一番上から撮影)

地域ふれあいルーム( テニス)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(水)、1年生から3年生を対象に地域ふれあいルームでテニス教室が行われました。スポンジボールを使っているので、体に当たってもけがをする心配はありません。指導員から丁寧にラケットの扱い方、ボールの打ち方など教えてもらいました。はじめて経験する人ばかりなので、ゲームまではできませんでしたが、楽しい時間だったようです。子どもたちの「もう終わり?」「もっとしたいな」「次もあったらいいなあ」の声がたくさん聞こえてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 卒業式予行練習
3/12 ALT
3/13 校外子ども会(11:30)
3/16 交通指導
3/17 卒業式諸準備
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366