最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:77
総数:358476
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

隅田中学校吹奏楽部演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放(4日目)、小・中学校連携の一環として、隅田中学校吹奏楽部の演奏会を小学校体育館で行いました。
 子どもたちは見事な演奏に聞き入り、アンコールもしました。自分たちの先輩もメンバーにいることもあり、親しみと憧れをもってしっかりと聞けました。
 みなさん、有難うございました。

 

人権教育のための講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放3日目(11/13)、人権教育のための講演会(恋野地区の人権啓発推進委員会・公民館・幼稚園・小学校が主催し、恋野地区区長会・更生保護女性会・民生委員会・老人クラブ連合会の後援)が開催されました。
 本校児童は3年生以上が参加しました。
 講師は たなか やすこ さんで、こどもと大人に贈る楽しいお話会と題して、大阪弁でゆっくり、ゆっくりとお話をしてくれました。物語にも引き込まれましたが、「私の大阪物語」は自分のこども時代の話で、児童を含め、全員が共感していました。
 関係の皆様、楽しい機会を作っていただき、有難うございました。

読み聞かせ会と租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放2日目(11/12)、全学年それぞれが、川嶋敏子さんに読み聞かせ会をしていただきました。児童が、より多くの本に親しむ機会の一つとして企画しました。子どもたちは川嶋さんの楽しい語り口で、物語の世界にどんどん引き込まれていました。
 また、6年生が県税事務所の方による『租税教室』で「税金」について学習しました。

音楽鑑賞(3・4年生の発表と恋し野会大正琴演奏)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放1日目(11/11)、音楽鑑賞として3・4年生の合唱と合奏、恋し野会による大正琴の演奏を聞きました。どちらも日頃の練習の結果が発揮されて、とても聴き応えがありました。最後に、大正琴を希望者全員が体験させていただきました。皆さん、有難うございました。

つるし柿づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校開放1日目(11/11)、1・2年生が伊都振興局のお世話で、吊し柿づくりを体験しました。柿のことや吊し柿の作り方聞いてから、いよいよ吊し柿づくりです。ピラーで皮むきをしました。なかなか難しそうでしたが、保護者の方にも手伝っていただきながら、2個の皮がきれいにむけました。それをひもにとりつけて完成しました。
 ご協力いただいた皆様、有難うございました。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(月)、橋本消防署のお世話で、全学年が起震車体験をしました。
 南海地震・東南海地震が予想され、防災教育の重要性が叫ばれているこのごろです。子どもたちは楽しそうに揺れを体感していましたが、地震対策など、これを機会に防災学習を一層深めていきたいものです。

人権啓発ポスター・作文応募作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 橋本市の人権啓発作品募集に、本校児童が応募した作品を、廊下に展示しています。市人権啓発推進委員の方々(澤村さん、赤坂さん、外山さん、小田さん)が、パネル等を準備し、作品を丁寧に貼ってくれたり、机に白布を敷いて並べてくれました。
「わあ、ぼくのがある」「わたしのも〜」と、子どもたちは嬉しそうに見ていました。作品が出ていない子も、これを励みに、来年度はがんばってくれると思います。
 学校開放が11月11日〜13日に行われます。ぜひ、皆さん見に来てください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離別式【教職員に人事異動があった場合】(14:00)
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366