最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:53
総数:229383
熱中症に気をつけて過ごしましょう

前畑秀子・古川勝記念橋本市水泳選手権大会

 8月3日(月)に前畑秀子・古川勝記念橋本市水泳選手権大会があり学文路小学校から11名の選手が参加しました。みんなとても健闘しました。入賞者は次の通りです。
 男子50m背泳ぎ(高学年)T・Y 優勝
 男子50m自由形(高学年)T・Y 2位
 女子50m平泳ぎ(中学年)A・M 2位
 女子100m自由形(中学年)T・S 2位
 男子50m自由形(低学年)H・R 5位
 男子50m平泳ぎ(低学年)H・R 5位
 女子50m自由形(高学年)O・A 6位
 女子50m自由形(低学年)T・M 6位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

 7月30日(木)に橋本市民プールで、橋本市高野町学童水泳記録会が開かれました。学文路小学校から5年生と6年生の30数名が参加しました。7月のはじめから、水泳クラブで練習し少しずつ泳力を高めてきました。本番泳ぐ前は緊張してドキドキしたそうですが、泳ぎ終わった後はとてもいい顔をしていました。みんな全力を尽くし、ほとんどの子が自己ベストを出すことができました。よくやった。みんなそれぞれすごく輝いていたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

 7月27日(月)の水泳教室では、橋本市水泳協会の5名の指導者の方を学文路小学校にお招きし、子どもたちに泳ぎを指導していただきました。さすが経験豊富で専門的な方に教えてもらって、子どもたちは以前より力がぬけ、らくに進むことができるようになったよう見受けられました。
 お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございました。私たち職員もすごく勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科わくわくキャラバン出前講座

 7月17日(金)に、田辺市にある学びの丘より2人の指導主事の先生をお招きし、理科わくわくキャラバン出前講座が開かれました。4限目、4年生に電気の学習で備長炭電池を作る授業をしていただきました。5限目、3〜6年生に日食についてのタイムリーな授業をしていただきました。備長炭に塩水の含んだ紙とアルミニウムを巻きつけると電池になり子どもたちは驚きながら電子メロディの音を出したり、LEDを光らせていました。日食のお話では、宇宙の神秘さに感動していました。放課後、理科の現職教育の講師としてさまざまな実験をさせていただきました。持ち運びのできる双眼実体顕微鏡で、草の実やチョウ・バッタ・クモをリアルに観察しとても楽しかったです。
 理科の楽しい授業や研修本当にありがとうございました。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

 7月9日(木)に橋本市消防本部の救命救急士の方をお招きし、職員とPTAの方が講習を受けました。心肺蘇生法とAEDの使い方をみんなが実際に行って学習しました。学文路小学校にも、今年度からAEDが導入されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

 7月8日(水)に教育委員会の方々が学校を訪問されました。今年度は、学力向上支援事業を受けていて、和歌山県教育委員会学びの丘より助言や指導を頂きながら学文路中・清水小と連携しながら研究を進めています。県と市の指導主事さん、市教育委員さん、清水小と学文路中学校の先生方もお招きして学びあい交流を深めました。4限目は公開授業で5限目は6年生の算数の研究授業を参観されました。6年生はあまりの多さに緊張の中、すごくよく考えて自分のやり方をノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 7月7日(火)2・3限に全校で七夕集会を開きました。はじめささの葉にたてわり班で飾りつけをしました。そして6年生がリコーダー奏「イエスタディ・ワンス・モア」と合奏「木星」をしました。すごくきれいな音色でした。それから児童会が企画したゲーム、綱引きと名探偵コンナンをしました。綱引きは9班が優勝しました。最後に全校児童で写真を撮りました。みんな楽しいひとときを過ごしました。特に児童会役員さんと6年生のみなさん、計画準備ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小学校とヘラブナ釣り

 6月26日(金)に6年生は清水の隠れ谷池へ、ヘラブナ釣りに行きました。清水小学校6年生と合同で釣りをし友好を深めました。製竿協会の方が懇切丁寧に釣り方を指導してくださいました。釣れたときは、子どもたちはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん!

 2年生は生活科の学習で6月17日に学文路駅とかむろ大師へ、6月25日には学文路郵便局と苅萱(かるかや)堂へまちたんけんに行ってきました。駅長さんやかむろ大師の職員さん、郵便局長さんや苅萱堂保存会会長の方が親切丁寧に子どもたちに説明してくれました。子どもの作文から「電車も信号ですすんでいます」「1日駅を利用する人は800人もいておどろきました」「じこをおこさないように気をつけているんだな」「7月から天空号がとおるのが楽しみです」「ごしん水とかうちならしとかぶつぞうさんやおみくじがあり、火のかみがいました」「かむろ大師は、めいじ43年にできて来年でちょうど100年です。すごいと思いました。」お世話になった方々本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月15日(月)に6年生がプールの中を5年生はプールの外周りをきれいに掃除してくれました。いよいよプール開きが22日(月)の午後全校児童で行われました。子どもたちは楽しみにしていました。朝天候が悪かったですがラッキーなことに午後晴れてきました。プールに入るときの約束「ハムスター」についての注意を聞いた後、低学年、中学年、高学年の順にプールに入りました。子どもたちはすごく生き生きしていました。この夏のシーズンに自分の目標を決めて泳力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アップ ドッジボール!

 6月18日(木)の体力アップはドッジボールを縦割り斑対抗でしました。体育委員会が計画と準備をし、児童会が司会をし、各斑の6年生が下級生の先頭に立って進めました。とても楽しくゲームできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての毛筆

 6月11日(木)に3年生は学校ではじめて毛筆を学習しました。教頭先生にも指導していただきました。筆づかいに注意しながらがんばって字を整えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生に読み聞かせをしてもらったよ

 6月11日(火)に1年生は6年生のお兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらいました。6年生が上手に読んでくれたので、1年生の子たちはすごく集中して聞いていました。
画像1 画像1

アゲハチョウがかえったよ!

 3年生はアゲハを幼虫の時から育て、さなぎになり、そしてきれいなアゲハの成虫がかえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の行事予定の変更について

他の行事等の事情により、下記について日程変更させていただきたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

☆全校登校日(校内水泳大会)
  8月4日(火)に変更

☆オープンスクール
  8月5日(水)〜7日(金)に変更

校区探検

 5月末から6月はじめにかけて、3年生は4日に分けて学文路地区の校区探検をしました。子どもたちは友だちの家を見つけたり、お店で売っているもの、工場や畑でつくっている物、公民館などの公共施設、昔からある史跡など新しい発見がたくさんありました。保護者の皆様にもお世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつあらい

 6月5日(金)に1年生は自分の上靴を洗いました。 教えてもらった通り、ごしごしと一生懸命洗ってとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動

 1・2年生は月1回、日本人英語講師のU先生をお招きし英語を学んでいます。3〜6年生はほぼ週1回位、ALTのY先生をお招きし英語や外国の文化などを学んでいます。歌やゲームなどを取り入れながら、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権の花

 環境委員会のメンバーが先生方にアドバイスしてもらいながら花を育てています。「花いっぱいえがおいっぱい学文路っ子」というスローガンで、花いっぱいの明るくて楽しい学校にしようと呼びかけてくれています。
画像1 画像1

紀北青年の家での宿泊研修

 5年生は5月28日(木)から29日(金)にかけてかつらぎ町の紀北青年の家で宿泊研修を行いました。フィールドサーチ・カレー作り・キャンプファイヤー・勾玉つくり等いろいろなことを体験しました。キャンプファイヤーでは、グループで協力し合って準備した「出し物」を発表し楽しいひとときをすごしました。みんなは笑顔でおもいっきり楽しんで、ねるのも惜しんでいました。そして普段の学校生活だけでは得られないものを発見したり感じ取ってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/25 委員会活動(6限)
セレクト給食
1/27 ブッキー来校
1/28 ALT来校
1/29 授業参観(13:00〜13:45) 親子講演会(14:00〜15:00) 学級懇談会(15:15〜16:15)
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134