最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:119
総数:358452
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

なわとび大会

 1月29日(金)、校内なわとび大会です。昨日の予定でしたが、降雨のため今日になりました。
 子どもたちはたくさんの跳び方(種目)の中から、2種目に挑戦します。
 高学年児童は低学年の跳んだ数を数えたり、記録を付けたりといろいろ世話をしていました。
 自己記録を更新した子がたくさんいました。
 最後に、長縄を使って、みんなで楽しく跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手形陶板記念碑工事 4

画像1 画像1
 1月23日(土)もPTA役員さん方が工事を精力的に進めてくれ、ここまでできました。あと少しで、完成です。
 子どもたちは登校すると、すぐに見に行っていました。
「ぼくのは、どこにあるかなあ」「わたしのは・・・」「あった、あった」とうれしそうな声がいっぱい・・・。

学校開放(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(金)、4年生が芋生進さん(橋本市人権擁護推進委員)に人権教室ということで、『いじめ』についてご指導いただきました。
 また、3・4年生と5年生は川島敏子さんに読み聞かせ会をしていただきました。
 学校の先生に教わるだけでなく、このように学校外の方に教わることは子どもたちにとっては新鮮で、楽しい学習だったことでしょう。
 先生方、ご苦労様でした。お忙しい中、本当に有難うございました。今後とも、よろしくお願い致します。

手形陶板記念碑工事 3

 1月16日(土)、PTA役員さんなどが道具持参で来校し、記念碑工事の続きをしてくれました。生コンが2立方メートル入りました。乾くと重さが5トンだそうです。堂々とした立派な物になります。子どもたちの手形陶板が壁面に貼られた完成が待ち遠しいです。
 いつも本当にご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を込めて準備(1年)

 1月15日(金)。1年生の保護者の皆さんが、記念式典の日に1年生が行う劇の準備をしてくれていました。
 お弁当持ちで、1日頑張ってくれます。大きな背景の絵、小物づくりと手分けをして、楽しいそうなおしゃべりともに忙しそうに手を動かしていました。
 本当にご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を込めて準備(2年)

 1月12日(火)、2年生の保護者の皆さんが、二年児童が百周年記念式典の日にする劇「ピーターパン」の小物や背景の制作をしてくれました。小さな帽子や小物を手縫いで作ってくれたり、大きな背景をきれいに書いてくれました。
 皆さんの心のこもった準備で、子どもたちもすばらしい発表ができることでしょう。
発表が、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

健全育成会による挨拶運動

 隅田中学校健全育成会の活動として、小中学校の校門等で挨拶運動をすることになりました。
 それで、今日、1月12日(火)。本校の門前で、7時45分から8時15分までの間、雨の中でしたが、藤田PTA会長さんが登校してくる児童に「おはよう」「元気?」などと声をかけてくれました。
 連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校し、挨拶をかえしていました。
 ご苦労様でした。
画像1 画像1

冬休み前集会

 12月25日(金)、冬休み前集会がありました。
 校長先生や生徒指導主任の話の後、表彰状の伝達を行いました。児童が各種の活躍をして、その結果のたくさんの表彰状伝達です。(うれしいですね。)
 冬休み、みんな交通事故にあわないよう、病気をしないようにして、楽しい冬休みをおくりましょう。
画像1 画像1

お楽しみ会

 12月25日(金)、児童会の計画・進行で「お楽しみ会」が行われ、全校児童で楽しい時間を過ごしました。
 騎馬戦・ジャンケン列車・雑巾リレー・しっぽとりなどのゲームと、6年生の仮装や「ジングルベル」「一人の手」の合唱など、盛りだくさんでした。みんな大喜び、応援の声、ゲラゲラ、ワッハッハ、キャアーと歓声があちこちであがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立百周年記念樹のとなりに

 12月23日(水)、PTA三役と有志の方々が、百周年記念事業で子どもたちが作った手形陶板を貼り合わせる碑の台を作ってくれました。この台の上に、手形陶板をはる台形の本体がのります。
 休日にも拘わらず、早朝からの作業で、昼近くまでかかりました。ご苦労様でした。
 創立百周年記念として、子どもたちの心や目に残るものが、また一つできることになります。
 きっとすばらしい物ができることでしょう。
画像1 画像1

避難訓練(火災を想定して)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(月)、一階湯沸かし室から出火したと想定して、避難訓練を実施しました。運動場へ避難するように放送してから全児童が避難完了までの時間が、1分56秒でした。みんなとても素早く行動できました。
 その後、児童・職員による消火訓練と橋本消防署員の講話、児童会会長の防火宣言がありました。
 本年の避難訓練は1回目は不審者を想定したもの、2回目が地震、そして今回のとで終わりになります。

三世代交流会(6年生参加)

 12月4日(金)、6年生が今回三世代交流会(恋野地区公民館主催事業)に参加させていただきました。ご高齢の方々との交流を深めるために年三回実施されているものです。お年寄りと同居している児童ははもちろんですが、同居していない児童にとって、とてもいいふれあいになったことでしょう。また、子どもたちは恋野小学校・恋野地区の児童であることを認識し、自分たちは大事にされているんだなと感じたのではないでしょうか。
 全員によるリコーダーの演奏や詩の朗読、ダンス「よさこいソーラン」を披露しました。ボランティアさん手作りのおいしい弁当をいただき、最後にみんなで餅つきをして、つきあがったおいしい餅をいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(火)、来年度入学児童7名の健康診断が行われました。内科、歯科、視力聴力等たくさんの検査もありました。
 7名の児童は、行儀よくしっかりと行動できていました。
 その間、お母さんたちは子育てワークショップということで、市の家庭教育支援チームの先生方と、日頃の子育てについて悩んでいること、また、入学についての情報交換を和気藹々と行いました。
 それにしても、少子化はこんなに・・・。
 

学校開放(2日目)の2 

 日本初のプロ車いすダンサーの奈佐誠司さんを招いて、『夢をあきらめない』という演題で【人権教育のための講演会】が行われました。
 バイク事故により車いす生活をはじめ、絶望の中で車いすダンスと出遭い、現在までのこと、これからのことについて子どもたちに「夢をあきらない」ことの大切さを、わかりやすく話ししてくれました。
 最後に、車いすダンスも体験させてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放 1日目の2 

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が、伊都振興局・農協のお世話で吊し柿作り体験をしました。
 まず、柿をつるす紐の準備です。つるした柿がずり落ちないように玉結びを二カ所するのですが、これが大変難しそう。苦戦している子がたくさん・・・。次に、竿につるすための大きめの輪をつくる結び方です。これも大変? さあ、いよいよピューラーを使っての皮むき。床に柿を落とす子、指の皮をむいてしまった子。でも、上手にむけてる子もいました。聞いてみると、家でもじゃがいもの皮をむいたりしているとか。やはり・・・。
 向けた柿を、先ほどの紐に付けたクリップでとめて「できたあ!!」ベランダの物干し竿にみんなのをつるしました。甘くなるのが楽しみです。
 その後、渋柿と甘柿の食べ比べです。小さく小さく切った渋柿をいただいて、「しぶっー」。次に甘柿を食べたとき、「あっまあっー」でした。
 貴重な体験をさせていただき、有難うございました。

学校開放(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(木)、学校開放1日目です。
 全校集会で、3・4年生の合唱・合奏と伊都地方子どもお話会出場者による発表を聞きました。地域の方や保護者の皆さんもたくさん来てくれていました。
 どちらも練習したことを緊張しながらも、しっかりと発表していました。子どもたちの一生懸命頑張る姿に、感動しました。聞いている子どもたちも、しっかり前を見て聞くことができていました。
 その後、学習の様子を見てもらいました。

修学旅行

 11月6日(金)・7日(土)の2日間、6年生が修学旅行を行います。
 6日の6:40に保護者の方々の見送りを受けながら、みんな元気に出発しました。
 天気は最高。
 全員楽しい思い出をいっぱいおみやげにして、元気に帰ってきて下さい。
 行ってらっしゃい!!

画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘り 2

 全校で掘ったサツマイモです。軽トラックの荷台にいっぱいになりました。
 学年で分けて、それぞれ調理(蒸しパン・焼き芋)したり、みんなで分けて持って帰ったりします。子どもたちも職員も、実りの秋を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘り

 10月29日(木)、全校児童がサツマイモ掘りをしました。子どもたちが5月21日に苗さしをした後、ずうっと中将姫旧跡保存委員会と福王寺さんが水やりや草引きなど、お世話をしてくれました。今日も、子どもたちが掘りやすいようにと、ツルを切っておいてくれました。
 「わあ、大っきいのがあった」「長いのがとれたよ」「大きすぎて、まだでてこないよう」など、あちらこちらで大きな声があがっていました。
 帰りには、お寺からジュースまでいただきました。
 みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の交通安全街頭啓発活動

 10月27日(火)、13時から30分間、学校南の県道橋本五條線で秋の交通安全街頭啓発活動を行いました。この取組は、何年も前から行っており、春と秋の恒例行事です。
 児童会と幼・小PTAが、今回も、橋本警察署、赤塚警察官駐在所、赤塚警察官駐在所連絡協議会、恋野地区交通安全母の会、交通指導員さんなどに協力していただきました。
 通行している車を警察官に止めていただき、子どもたちが手製のしおりと安全協会からのグッズとを「安全運転、よろしくお願いします。」と言いながら、一台一台手渡していきました。
 子どもたちはドライバーの皆さんから、「ありがとう」「ご苦労さん」とお礼を言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 交通指導
2/2 学年発表リハーサル
2/3 委員会  代表委員会 ブッキー ふれあいルーム  隅田中学校生徒職場体験学習(5日まで)
2/5 6年生バイキング給食
2/6 授業日(午前中)  下校(11:30) 百周年記念式典諸準備
2/7 百周年記念式典(9:00)
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366