最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:207
総数:497994
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

産地直送!

画像1 画像1
画像2 画像2
橋本小学校の中庭には、子どもたちから、王様の木と呼ばれているメタセコイヤがあります。橋本小学校のシンボルにもなっている木です。中庭には「びわ」の木もあります。きれいなオレンジ色の実がたくさんなっています。職員でびわを収穫し、校務員さんにきれいに洗ってもらったものを、給食でいただきました。まさに「産地直送」とれたてのおいしさです。

準備ばっちり!

画像1 画像1
先週、6年生にプール掃除をしてもらい、きれいになったプールに水がはられました。そして今日、プールの安全祈願をしました。水泳指導期間中、事故のないよう配慮しながら指導を行います。ご家庭でも子どもたちの健康管理、水泳カードの記入など、ご協力をお願いします。6月22日 プールがはじまります!

6年生担任も

橋本小学校では、学力向上のための取組として、算数科を中心にTT指導を行っています。1年生の算数科には、6年生の担任も加わって指導をします。子どもたちをしっかりとサポートしていきます。
画像1 画像1

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、6月22日にプール開きを予定しています。それに向けて、6年生がプール掃除をしました。1年間の汚れがたまったプールでしたが、みるみるうちにきれいになりました。水の入っていないプールは6年生だけが体験できることです。早くきれいになったプールに入りたいですね。

トイレ掃除

プール掃除と並行して、南校舎2階のトイレ掃除をしました。子どもたちも毎日がんばって掃除をしてくれていますが、よごれやにおいがひどくなってきました。そこで職員の「プロの技」の出番です。1時間かけてピカピカのトイレになりました。きもちよく使えるトイレであってほしいですね。
画像1 画像1

親睦スポーツ大会・懇親会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(土)、PTA親睦スポーツ大会と懇親会が行われました。前半のスポーツ大会では、ドッジビーをして交流を深めました。ボールとは違い、フリスビーのようなディスクを使ってのドッジボールです。見事職員チームが優勝しました。その後の懇親会では、サンドイッチを食べながら、和やかなひとときを過ごしました。また、今回は保護者に同伴してきた子どもたちのお世話を、橋本市青少年指導員連絡会のリーダーさんにお願いしました。運動場でボールをつかって遊んでくれました。大人も子どもも楽しめた半日でした。

おはなしのいす

画像1 画像1
今年度も、ボランティアの方にお願いし、絵本の読み聞かせ「おはなしのいす」を各学年ごとにしていただいています。写真は4年生の様子です。

よい歯を育てるコンクール

6月4日に本校で行われた「よい歯を育てるコンクール」で橋本小学校から各学年1名ずつ計6名の子どもたちが出場しました。結果、団体の部で 準優勝 に輝きました。これからもきれいな歯を大切にしてほしいです。
画像1 画像1

はじめての 算数ノート

1年生の教室です。「あわせていくつ」の学習で、初めて算数ノートをつかいました。先生の話をしっかりと聞き、ていねいな文字で書くことができました。どの子も満足気な表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日の5時間目、3年生で研究授業を行いました。国語科の学習で、漢字一文字の題をつけて、一行の詩を作るものでした。自分の思いをしっかりと詩に込めたり、自分の持つイメージを膨らませ、納得のいく詩を作ろうとしたりしていました。子どもたちの発想や表現力をさらに豊かにするためにはどうすればよいか、職員で研修を深めていきたいと考えています。

あいさつ運動

画像1 画像1
「おはようございます!」と元気な挨拶が、校門に響いています。児童会役員が中心になり、自分からすすんで挨拶できるようにと願いを込めての活動です。

集会

5月28日1時間目に集会を行いました。今回は、各委員会の活動の紹介が主なものでした。普段の活動の様子や、みんなに守ってほしいことなどを工夫を凝らして紹介してくれました。児童会役員からは、「あいさつ」をしっかりしようと呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習

5月21日・22日の2日間にわたり、5年生の宿泊学習が行われました。この日のために、実行委員さんを中心に、「楽しく、思い出に残る宿泊研修」となるよう、計画してきました。出発の朝、校長先生から「ルールを守る」「時間を守る」この2つに気をつけようと話がありました。子どもたちは、それぞれに目標をもち、友だちと協力しながら、楽しく2日間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花の種

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日 橋本市民病院前の菜の花畑で、種を集める作業に本校職員が参加しました。刈り取られて、茶色く乾いた菜の花から、棒でたたいて種を落とし、それを ふるい でわけて、さらに「とうみ」という道具で選別しました。昨年に引き続き、2年目。スムーズに作業をすることができました。

6年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語活動です。今年度「英語活動ルーム」を新設しました。春休みに、本校職員が壁紙をはりかえたり、楽しく明るい雰囲気で活動できるような飾り付けをしたりしました。
 6年生の英語活動の指導は、橋本中学校の教員と担任で行います。できるだけ、ALTの先生も入って指導を行う予定です。
 「英語ノート」だけでなく、手作りの教材を用意して、英語と仲良くなるような授業を展開しています。


6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽科の様子です。本校教員と、中学校教員で授業を行います。クラスで心をひとつにして合奏するために、パートに分かれて練習しています。子どもたちに、ポイントをわかりやすく伝えることができます。素晴らしい演奏が楽しみですね。

1年生校外学習

1年生は校外学習で南馬場緑地広場へ行きました。
1年生にとっては、少し長い距離でしたが、
元気一杯歩くことができました。
横断歩道では、きちんと手をあげて道路を
横断することができました。
広場でおいしいお弁当を食べたあと、鬼ごっこをしたり
土手滑りに挑戦したりしていました。
「先生、おしりあなあいたぁ〜!」と言いながら、
無邪気に遊ぶ子どもたちの様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天日干し

体育館の横で、スリッパを乾かしているところです。校務員さんがきれいに洗ってくれました。保健室の横から見えるこの光景。子どもたちにとっては珍しいようで、足を止めて見入っている子もいました。
台車が傾いているのも面白いようです。
「ワンショット」撮影は、M.S先生です。
画像1 画像1

4年生校外学習

4年生の校外学習は、橋本市浄水場と橋本市クリーンセンターへ行きました。
浄水場では、私たちの生活に欠かせない、きれいで安全な水がどのように
作られるのかを丁寧に説明していただきました。
橋本市クリーンセンターでは、日常生活から廃棄されるごみがどのように処理されているかを説明していただきました。ごみピットの大きなクレーンに驚きの声。
長い距離でしたが、がんばって歩くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習

3年生の校外学習は、丸山公園と橋本市運動公園へ行きました。
丸山公園では、「自然さがし」をしました。「先生!11こみつけたぁ!」
そんな元気な声があちこちで聞こえてきました。
その後、橋本市運動公園へ行き、みんなで集合写真を撮って、待ちに待った
お昼ごはんをたべました。とても良いお天気で、お弁当の味も最高!
お弁当の後は、友達とおやつの交換をする姿も見られました。
運動公園の遊具で思い切り遊び、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 橋本中学校進学説明会(13:40〜 橋小体育館)
みそ作り(5年生)
2/4 みそ作り(5年生)
2/5 古佐田老人会との交流(3年生)
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485