最新更新日:2024/06/26
本日:count up74
昨日:161
総数:497494
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

4年生校外学習

4年生の校外学習は、橋本市浄水場と橋本市クリーンセンターへ行きました。
浄水場では、私たちの生活に欠かせない、きれいで安全な水がどのように
作られるのかを丁寧に説明していただきました。
橋本市クリーンセンターでは、日常生活から廃棄されるごみがどのように処理されているかを説明していただきました。ごみピットの大きなクレーンに驚きの声。
長い距離でしたが、がんばって歩くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習

3年生の校外学習は、丸山公園と橋本市運動公園へ行きました。
丸山公園では、「自然さがし」をしました。「先生!11こみつけたぁ!」
そんな元気な声があちこちで聞こえてきました。
その後、橋本市運動公園へ行き、みんなで集合写真を撮って、待ちに待った
お昼ごはんをたべました。とても良いお天気で、お弁当の味も最高!
お弁当の後は、友達とおやつの交換をする姿も見られました。
運動公園の遊具で思い切り遊び、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時刻と時間(2年生の算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で「1日の生活」の学習をしています。
今日は、教頭先生が「時刻と時間」の授業をしてくれました。
「みんなは、朝ごはん何時に食べましたか?」
「7時〜〜!」
子どもたちの生活と関連付けて考えさせるのが授業のポイントです。

中庭のツツジ

画像1 画像1
肌寒い朝になりました。
中庭のツツジも花を咲かせ始めました。
ピンク、白と華やかな中庭になります。

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育です。
中学校教員と学級担任とで指導を行います。
今日は、スポーツテストをした後、
「ところてん鬼ごっこ」をしました。
簡単なルールですが、奥が深く
とても楽しそうに逃げ回っていました。
見ているだけでも楽しい鬼ごっこです。

球の直径をはかっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の学習で、球の直径を測定しました。
それぞれのグループで工夫しながら、協力して活動できました。

今年度初めての集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に、先日から選出された児童会役員、学級委員、クラブ・委員会役員
選挙管理委員の認証書の伝達がありました。今年度初めての集会でした。
子どもたちは、とても落ち着いており、マイクを使わずに集会を行うことができました。

はじめての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の2時間目です。
はじめての「習字」のようですね。
準備や片付けのしかたも確認しました。
「道具を大切に使う」こころがけましょう。

発芽の条件を調べてます

画像1 画像1
5年生の教室の様子です。
理科では、「種の発芽」について学習しています。
今日の授業で、芽が出るために必要な条件について話し合いました。
水が必要だ。空気や土も・・・? 
色々な意見が出ました。
これは、空気が必要かどうかを、空気以外の条件を制御して確かめる実験をしているところです。
結果が楽しみです。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成21年度「全国学力・学習状況調査」が行われました。
最後まであきあめることなく、全力でがんばりました。

はじめての体育

画像1 画像1
1年生は初めての体育の授業でした。
とても上手に、体操服に着替えることもできました。
「前にならえ」の練習もしました。
見てください!このきれいな列を。

1年生の歩行指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活にも慣れてきた1年生が、運動場で歩行指導をうけました。
突如、運動場に出現したのは、「交差点」と「踏切」です。指導員さんの
説明をしっかり聞くことができ、安全な道路の横断の方法を学びました。
「安全な登下校」について、お家でももう一度話をしてあげてください。

児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
平成21年度前期の児童会役員選挙が行われました。
4年生から6年生までの児童が投票を行います。
立候補者は「こんな橋本小学校にしたい!」と熱く思いを語ってくれました。
積極的な活動を楽しみにしています!

朝の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の「朝の学習」の様子です。
それぞれの課題に「お口チャック!」
でがんばっています。

少しずつ緑が

画像1 画像1
橋本小学校の中庭に立っている大きな木
メタセコイヤです。子どもたちからは
「王様の木」とよばれ親しまれています。
少しずつ緑の葉が出てきました。

雨上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
久々の雨。よく降りました。中庭のチューリップも生き生きしています。
今日も子どもたちを迎えてくれます。

2年生の身体測定

画像1 画像1
身長を慎重に測る6年生の担任です。
「2年生は、座っていても測れるね・・・」とひとこと。

はじめての給食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、今日から給食が始まりました。
はじめての給食にワクワク・ドキドキ!
みんなで手をあわせて「いただきます!」

算数の学習

学級担任と中学校数学科教員(小学校兼務)とによるTTでの授業です。子どもの「分かれへぇ〜ん」にすぐに対応できます。学級担任のきめ細かな指導と中学校教員の専門性を生かした指導とがマッチした授業の一コマです。子どもたちの評判もバッチリです。

画像1 画像1

久々の雨です

4月に入りとても良いお天気が続いていました。日本各地では、山火事も発生しているようです。
今日は、久々の雨が降りました。校庭の植物もなんだかホッとして、恵みの雨となったようですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 橋本中学校進学説明会(13:40〜 橋小体育館)
みそ作り(5年生)
2/4 みそ作り(5年生)
2/5 古佐田老人会との交流(3年生)
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485