最新更新日:2024/06/29
本日:count up56
昨日:100
総数:498117
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

運動場での練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の運動場の様子です。「甲子園球場みたい!」ある保護者の方の言葉です。きれいになった運動場で練習が始まりました。一番乗りは3・4年生です。軽快なリズムの曲でノリノリのダンス。担任も走っております。

げんきっ子こんだて

画像1 画像1
今日の給食は、ずばり「あゆ」です。
最近、食卓にはあまりのぼらなくなりましたね。

あゆはとてもきれいな川に住む魚です。
最近は、川の水が昔ほどきれいではなくなってきているので、天然のあゆはとても少なくなっています。
和歌山は、養殖のあゆで有名なんですよ。
そこで、地産地消をすすめる給食センターが、
げんきっ子こんだてとして「あゆ」を取り入れてくれました。

「どうやって食べるん?」
「骨は食べていいの?」
見慣れない魚の登場に、子どもたちは質問の嵐!
「骨もやわらかいから、頭からしっぽまでぜーんぶ食べられるよ。」
その言葉に安心して、パクリ!!

おいしいあゆをいただきながら、
あゆの泳ぐきれいな川を守っていきたいなぁと感じました。

運動会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週からみんなで頑張った運動場の草引きも一段落し、運動会の練習も軌道に乗ってきました!そんな中、今日は凸凹になっていた運動場をきれいに整地しました!雨も降らず、ホコリまみれになりながらの作業。お疲れ様でした。これで、運動場の練習もバッチリできますね!

緊張感!!(5年生、組み体操初体験!)

5,6年生の運動会練習の様子です。

5年生は、組み体操初体験!!
教室では、
「逆立ちでけへーん」
「痛いからいやや〜」
などと弱音を吐いていた子どもたちも、
体育館では、6年生の真剣な雰囲気を感じ、
緊張感をもって、一生懸命取り組んでいます。

まだまだ練習は始まったばかり。
今、感じている緊張感を大切に、みんなで最高の運動会を作っていこう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体測定

4月からどれだけ大きくなったかなぁ?向山先生が早速、平均を求めてくれました。その結果、身長は男女共約3センチメートルのびていたそうです。もっともっと大きくなあれ!
画像1 画像1

ヒョウタンが大きくなりました

5月から育てていたヒョウタンの実がこんなに大きくなりました。少し虫にかじられていますが。茎の丈も2メートルを超えました。「食べられるのかな?」「おうちに持ってかえってもいいですか?」子どもたちの興味はますます広がっていきます。
画像1 画像1

再スタート

画像1 画像1
長かった夏休みがおわり、学校がスタートしました。久々の友だちと顔を合わせ、うれしそうな子どもたち。落ち着いた雰囲気で集会ができました。

何のはなし?

ちょっと薄暗い部屋。ここは印刷室です。橋本中学校の岡本先生と、ALTのルカ先生が、授業の打ち合わせをしています。拡大印刷ができるまでのわずかの時間を有効に利用して、授業の展開を入念に打ち合わせ(もちろん、英語でです)。
画像1 画像1

避難訓練

2時間目に地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生の放送の後、担任の誘導により、運動場へ避難をしました。避難に要した時間は3分33秒。昨年よりも迅速に避難することができました。近い将来の地震に備え、ご家庭でも子どもたちと話をしてみてください。
画像1 画像1

校内水泳大会

9月2日、延期となっていた校内水泳大会が行われました。水は少し冷たかったですが、天気は最高!1・2年生は玉入れや宝探しをして楽しみました。3〜6年生は記録を測定し、自己ベストを目指しました。たくさんの保護者の皆様にも応援にきていただきました。今年度の水泳は無事終了しました。また、夏休み期間中の自由水泳では、6年生の保護者の方々に、監視にきていただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばるぞー

5B6時間目、音楽の授業です。
運動会の鼓笛パレードに向けて、リコーダーの練習をがんばっています。
6年生と力を合わせてがんばろうね♪
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 みそ作り(5年生)
2/5 古佐田老人会との交流(3年生)
2/9 スクールカウンセラー来校
郷土資料館の見学(3年生)
2/10 キッズサポートスクール(2・5年生)
租税教室(6年生)
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485