最新更新日:2024/06/29
本日:count up56
昨日:100
総数:498117
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

説明しよう!!

6年生算数の様子です。
「等しい分数の見つけ方」をグループで話し合い、発表しています。
答えを導き出すまでの過程も大切です。
「わかった!」「できた!」
という達成感が次への学習意欲につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール

歯医者さんになろう!のコーナーでは、むし歯を削る体験をさせてもらったり、高学年は「歯」の模型を作ったり、「歯」についての学習をした後、クイズに答えてよい歯博士の認定書をもらったりして、みんなの代表として歯についてたくさんの学習をしました。

また、どんな話だったか代表者のみなさんに聞いてみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール!

6月3日(木)。第58回よい歯を育てるコンクールが開催されました。

伊都・橋本市内の小学校32校、169人の参加で、どの学校がきれいな歯をもっているか、各学年でどの子がきれいな歯をもっているのかの審査と、歯についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室新コーナー

画像1 画像1
図書ボランティアの方が、図書室の入り口近くに「おすすめの本コーナー」を作ってくださいました。北校舎に置いてあった机を再利用して、素敵な本台に変身させてくれました。まるで合わせたようにぴったり収まっています。是非活用してください。

♪♪おんがく♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽は、橋本中学校の東先生と、本校の長田先生が授業をしてくれます。運動会に向けて「さんぽ」もリコーダーで練習し始めました。これからどんどん、完成度を高めていきます。
こどもたちは、「ルパン三世」の主題歌も大好きで、リコーダーで演奏するのがとっても楽しみ。

世界の国の こんにちは!

5年生の外国語活動の様子です。橋本中学校から岡本先生が来てくれます。今日は、ALTのユリア先生もいっしょ。世界の「こんにちは」で、ゲームもしました。笑いが絶えない外国語活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の理科

6年生の理科は、橋本中学校の井上先生が担当してくれています。「理科のおもしろさ」をこどもたちに伝えようと、授業を工夫してくれます。時には、中学校から教材をもってきてくれ、こどもたちが実際に実験器具に触れることも大切にしてくれます。
画像1 画像1

委員会紹介

今日は1時間目に集会が行われました。
今回の集会では、それぞれの委員会がどのような活動をしているか、
どんなことを協力してほしいかなどの紹介をしました。

低学年の人にもわかりやすく説明するために、大きな声でゆっくり話してくれた6年生。とてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦!

早朝より、バケツをもってうろうろする子どもたち・・・
今日は、児童会のメンバーが運動場のゴミ拾いをしました。

予想以上にたくさん落ちているゴミにびっくり!
みんなの手できれいな橋本小学校にしていきたいですね。
画像1 画像1

お外で算数!!

今、6年生では、「平均とその利用」の学習をしています。
今日は外へ出て、自分の歩幅を数回測定し、その平均をわりだします。

「一歩の平均が、0.74mだったから、100歩で74mや!」
「鉄棒から砂場まで53歩やから、計算すると・・・」

自分の歩幅を覚えていると、歩数を数えれば、
メジャーがないときでもだいたいの距離が計算できますね。

普段の生活の中でも使ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室から

 図書室の様子です。毎週火曜日、図書ボランティアの方が、図書の整理や掲示物の作成等をしてくださっています。今年度は、「としょしつだより」も発行してくださるそうです。図書ボランティアは、毎週火曜日午前10時からです。どなたでもお気軽にご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生とのなかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一年生との「なかよし会」がありました。一か月ほど前から少しずつ準備を進めてきました。司会・遊びのルール説明・学校たんけんまで全て二年生が中心になって会が進んでいきました。
 学校たんけんでは、一年生の手をしっかりとり、誇らしげに案内している姿がとても印象的でした。お兄さん、お姉さんらしい行動がたくさん見られ、微笑ましく思いました。「なかよし会」が終わって感想を聞くと、「一年生に名前を覚えてもらえてうれしかった。」とか「なかよくなれてよかった。」など色々話してくれました。なかよし会のあと、さっそく休み時間、一緒に遊んだ子もいたようです。「少しでも心が通い合える“なかよし会”になったのかなあ。」とうれしく思いました。

なかよし会

今日は2年生に招待していただき、「なかよし会」を行いました。
お兄さん、お姉さんにサインをしてもらったり、列車になって遊んでもらったりしました。その後、学校を案内してもらい、いろんな教室を探検しました。子どもの感想です。「2年生とお友だちになれてよかった。」や「かもつ列車をみんなでして楽しかった。」「いろんな教室があって、楽しかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にあいさつ!

今週から、児童会の子どもたちがあいさつ運動を始めました。

校門では、元気いっぱいの「おはようございます!」が響きわたり、
とても気もちがいいです。

「1日のスタートはあいさつから!!」
この調子で、元気なあいさつがあふれる橋本小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

モーターカーをつくったよ

理科の時間に、モーターカーを作りました。電気の働きの学習です。作りながら、電池1個より2個の方が速く走ることや、電池の入れ方を変えると車が反対に走ることなどに気づきました。その後みんなで車を走らせて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字(ゲストティーチャーを迎えて)

画像1 画像1
ゲストティーチャーの森本先生に小筆の書き方を習いました。左手を右手に添えて書くのが難しかったようです。先生の話をよく聞いて、集中して紙にむかっていました。

まとめ(クリーンセンター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーンセンターに行った後、ノート2ページにまとめました。一番心に残ったことを書きました。しっかり見学した後だけに、どの子も黙々とノートに書き込んでいました。

クリーンセンターに見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
クリーンセンターに行ってきました。ビデオを見たり、リサイクルと焼却炉を見学したりしました。係の方の話をメモしながらしっかり聞いていました。

春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待った校外学習でした。図書館では、自動で動く書庫や点字の本、大型絵本にびっくり。郵便局では、ブラックライトにあてると浮き出てくるバーコードに興味津々。消印を押す機械や郵便物を地域ごとに仕分けする機械のスピードにも感激していました。郵便番号の必要性がわかりしっかり学習できました。公園では暑い中、みんな汗びっしょりになって、元気いっぱい遊び、楽しかったです。

校外学習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郵便局と図書館の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485