最新更新日:2024/06/26
本日:count up82
昨日:72
総数:237607
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

授業研究

6月29日(火)
 校内授業研究を行いました。
 第3学年国語で,単元は「じゅんじょがわかるように話したり聞いたりしよう」教材は「道あんないをしよう」の授業で,全職員が参加。
 本校では,児童の「聞く・話す」ことを中心とした研究を行っています。この主題に沿った研究授業を行い,放課後このことについて研究協議を実施。わたくしたちの研修として,実りある機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会

6月25日(金)
 給食試食会・給食懇談会後,授業参観及び学級懇談会を行いました。
 授業参観には,保護者をはじめ,幼稚園,保育所,中学校の先生方もお越しくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食・懇談会

6月25日(金)
 給食試食会及び給食懇談会の様子です。
 給食センターからセンター長,管理栄養士にご来校いただき,給食に関するレクチャを受けるとともに,「食」について考える機会を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム(1)

6月23日(水)
 放課後ふれあいルームで,エコバッグをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム(2)

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域ふれあいルーム(3)

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域ふれあいルーム7月

画像1 画像1
 7月の地域ふれあいルームの案内を掲載しています。
 ★申込み締切は,6月30日(水)です。申込みがないと参加できません。希望者は遅れないようにお願いします。

→右下の配布文書内にあります。

移動児童館

6月18日(土)
 本校体育館で行われた「いどう児童館」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(1)

6月18日(金)
 児童会が中心になって,全校集会を行いました。
 今までは,どちらかというと先生がリードして表彰や先生のお話などが主となりがちであった集会を見直し,本年度は児童会のメンバーが中心となって進めていく集会にしました。
 児童の「聞く・話す」などのコミュニケーション力を高める教育活動として位置づけています。
 今日は,まず異学年によるメンバー編成でのグループ対抗ゲームからスタートし,飼育・園芸委員会,保健・体育委員会からの発表がありました。両者とも専門委員会で話し合ったことや全校の児童に説明したいことを,プロジェクターを使ったり実物模型を使ったりしてのプレゼンテーションを行い,それらをうまく組み合わせてよく工夫された発表をしてくれました。
 児童会の執行部からは,「エコキャップ運動」を進め,世界の子どもたちにワクチンを届けようとアピールしました。
 全体としては盛りだくさんの内容で少し時間が足りなくなりましたが,今までにはないとても充実した児童中心の集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生→プールそうじ

6月14日(月)
 午後から,高学年児童でプールそうじを行いました。
 ”梅雨入り”ということですが,今日は太陽も顔を出してくれました。
 次週から体育科で水泳指導を始める予定ですが,天気の方はどうかなぁ…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・幼稚園→ジャイアントカボチャ

6月11日
 今年も,橋本市職員や地域の方々のご協力を得て,”ジャイアントカボチャ”の苗を植えました。
 1学年の児童と幼稚園児が植えてくれました。当日の様子は,NHKをはじめ新聞社により報道されました。
 今年は,このジャイアントかぼちゃを教科などの教材として活用し,全学年で取り組む計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生→宿泊研修10日・11日(1)

 5年生は,紀北青少年の家へ宿泊研修に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修(2)

みんな元気に過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示より

歯の衛生週間,平成22年の標語です。

『広げよう「噛む」から始まる健康づくり』
画像1 画像1

平成21年度(県)人権の花運動で『優秀賞』

 平成21年度和歌山県人権の花運動コンテストで,『優秀賞』を受賞しました。
 このことをきっかけにして,情操をより豊かにし,人を思いやる気持ちを基本に,豊かな人間性・人権感覚を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 紀見東中入学説明会
2/6 PTA役員選考会10:00
2/7 6年バイキング給食
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814