最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:23
総数:228333
熱中症に気をつけて過ごしましょう

修学旅行 清水寺

清水寺
 有名な清水の舞台・音羽の滝
 紅葉がとてもきれいでした。
 いろいろな店を回るのに班で行動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 旅館

綿善旅館では...

とても豪華な夕食をいただきました。
清水焼の絵付けをしました。清水焼が届くのが楽しみです。
就寝前の恒例の組体操。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 金閣寺

2日目 最初は金閣寺
金閣の金色と紅葉の赤がすごくきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車
ここからの眺め 保津川の緑と木々の紅葉は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 太秦映画村

最後は太秦映画村
お化け屋敷 めっちゃ怖かった
おみやげいろいろ買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

11月20日午前9時、修学旅行二日目。
子どもたちは眠い目をこすりながらも、元気にしているようです。
今は金閣に訪れています。京都の紅葉は今週〜来週が見ごろだそうで、燃えるように美しい木々を見ながらの修学旅行になっているようです。

修学旅行

11月19日〜20日と6年生が待ちに待った修学旅行です。
あたり一面が霜に覆われた冷たい朝、まぶしい朝日とともに集合した6年生。うきうき笑顔の子、ちょっと眠そうな子、期待に胸をふくらませ元気いっぱいです。
「今晩はちゃんと眠るんやろ?」

「・・・へへへ ^0^」
にっこり笑った男子のうれしそうな顔が印象的。

大きなかばんをもって、みんな元気に出発しました。
気をつけていってらっしゃい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方音楽会

 11月11日(木)橋本市産業文化会館で伊都地方小中合同音楽会が開かれ、4年生と5年生の児童48名が出演しました。10月から朝の会・授業・休憩時間にずっと練習を重ねてきていよいよ本番です。みんな「絆」のTシャツを着て一体感が表れています。
 本番では、練習の成果を発揮して、のびのびと歌い力強く演奏できました。子どもたちは「今日が今までで1番うまくできた。」といい笑顔をしていました。指揮をされた先生、引率された先生方は「ほんまによかった」「すごく集中してがんばっとたで」「見てる人ら静かにしっかり聴いてくれとったで」と言っていました。本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

菜の花種まき

 11月8日(月)4限に2年生は、学校の前の河川敷に菜の花の種をまきました。
 学文路に花を咲かせようという地域の要望もあり、2年生が児童を代表して種まきをしました。
 河原に菜の花がいっぱいになるのが楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

 11月8日(月)1限に集会を開きました。
 最初は伊都地方音楽祭に出演する4・5年生の音楽発表です。
 毎日音楽祭に向けてがんばってきてだんだん仕上がってきているのがよく伝わってきました。合唱曲「いのちの歌」はやさしさあふれる心にひびく歌です。合奏曲「虹」はリコーダーがそろっていてとてもきれいで、打楽器や弦楽器のリズムとハーモニーもとてもきれいに演奏していました。すごくいい発表で感動的でした。発表を聴き終わった後、大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

校長先生のお話の後、2学期の児童会役員と学級委員(写真上)の任命式がありました。
次に表彰伝達がありました。
 人権の花 奨励賞  飼育環境委員会
 創作童話コンクール 入選 1年 IY
きのくに山の日回絵画コンクール
   ウバメガジ賞 3年 KN
   メジロ賞   5年 KI
橋本市高野町学童陸上記録会(写真下)
   男子800m走  3位 6年 YT
   男子走り高とび5位 6年 UT
   女子100m走  1位 6年 HT
女子ソフトボール投げ2位6年YM
女子走り高とび2位 6年 KY
   〃   6位 6年 KS
   女子400mリレー 1位 学文路小
 
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

 委員会発表
保健体育委員会から、なわとびの技の紹介をしてくれました。
図書委員会から、図書室でのマナーについてみんなに呼びかけました。
環境飼育委員会からは、学校の美化をみんなによびかけました。

 本の紹介
各学年の代表者が、読書をした本の感想などをみんなに紹介しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子音楽鑑賞会

 学習参観の後は、親子音楽鑑賞会がありました。
本校PTA文化部会のみなさんがご尽力くださり、今回は橋本高校ブラスバンド部の演奏をご披露していただきました。
 子どもたちにおなじみの曲からクラッシック音楽まで、たくさんの曲を演奏していただきました。迫力ある生演奏にびっくりしながらも、美しい音色に聴き入る子どもたち。その表情は演奏に見合った美しいものでした。途中には、高校生のお兄さんお姉さんからの楽器の紹介やミニ演奏もあり、とても楽しいひとときをすごしました。
 演奏後は「僕たちの合奏よりもはるかにいい音や。感動した。」
     「私もフルートをふいてみたい。」
     「嵐メドレーがすごくよかった。楽しかった!」
と子どもたちからも大反響でした。
橋本高校ブラスバンド部のみなさん、関係者のみな様、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観

 学校開放期間・学習参観に多数起こしいただきありがとうございました。

今週は学校開放週間でした。最終日の5日は参観授業がありました。どの学級でもはりきる子どもたち。元気よく発表する1・2年生、いきいきと活動する3・4年生、じっくり考え、落ち着いて学ぶ5・6年生・・・
 それぞれの発達段階に応じた学習風景が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール

11月2日に、2年生と5年生を対象にキッズサポートスクールがありました。和歌山県警察本部生活案全部の方々にお越しいただき、授業をしていただきました。
それぞれ、
 2年生「いやなおもいをさせる」
 5年生「人を傷つける」
というテーマで、時になごやかに、時に緊張感をもって、楽しくわかりやすくおしえていただきました。これから、友だちを今まで以上に大切にして生活していけることを願っています。
 以下に5年生児童の感想をご紹介します。

・ぼくたちのまわりには、人をきずつけないようなルールや法律がたくさんあることを知りました。学んだルールをいかして生活してみようと思います。

・私はふだん何も考えずに友達をけったりしていたけど、話を聞いてよく考えてみると、いじめている子は楽しいかもしれないけれど、されてる人はとてもいやなんだということがすごくわかりました。これから、友だちなどが困っていたら、相談して解決していきたいです。

・私は、「いじめられた時、いじめかえしますか?」と先生にたずねられた時には言わなかったけど、自分がいやな思いをしているのにまたその人に自分のようにいやな思いをさせたくないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会練習〜体育館〜

いよいよ11月。
音楽会にむけた練習も体育館で行うようになりました。
休日明けの月曜日は、練習にも身が入らないかな?と思いましたが、久々の練習だということを感じさせないくらいに行動していました。
まだまだ課題は多く、練習すべきこともたくさんありますが、児童も職員もチームワークを大切にして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

バス遠足(ビッグバン)

 10月29日(金)1・2年生は大阪府堺市にあるビッグバンにバス遠足に行きました。子どもたちは、遠足の日が来るのをすごく楽しみに待っていました。
 ビッグバンに着き、先生の注意を聞いて早速遊びました。ビッグバンには、めずらしくておもしろい遊具がいっぱい。いっぱい遊んで、お弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足(ビッグバン)

 ビッグバンを背景に記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バス遠足(奈良公園)

 10月29日(金)3〜5年生は、奈良公園にバス旅行に行きました。平城遷都1300年祭のためか、行きは渋滞していて少し到着が遅くなりました。
 まず鹿くんたちに会えて子どもたちはとても嬉しそうでした。東大寺に見学に行き、大仏さまを拝観し、「うわー、おっきー」と子どもたちの第一声。そして、大仏さまの鼻の穴の大きさを体験できるところで一人ずつ頭からくぐり抜けました。二月堂や三月堂も外から見て、いにしえの古都の歴史や文化を子どもたちなりに感じ取ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足(奈良公園)

 見学した後は、若草山でお弁当を食べて自由時間を過ごしました。上まで登ると息がハーハー足がパンパンになるほど坂がきつかったそうです。上から見下ろす眺めは気持ちいいと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/23 集会・校外子ども会(1限)
3/24 平成22年度修了式
3/25 春休み開始
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134