最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:119
総数:358433
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

2年生(算数科)

『ちがいをみて』の学習です。問題を見て、その後テープ図に
かいて考えていましたが、なかなか難しいです。自分の考えは
しっかり発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(理科)1

『水はどのように温まっていくのか』を予想した後、グループに分かれ
仲良く実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(理科)2

グループで協力しながら実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育1

隅田中学校由良木先生の指導のもと、粘土でぼくらのヒーローを
つくっていました。2月18日、19日の工作彫塑展(かつらぎ町
三谷小学校にて)に出品する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育2

ぼくらのヒーローを熱心に作っていました。なかなかの力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育3

5年生も由良木先生に教えていただきます。ぼくたちの街を粘土で
つくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育4

みんな、一生懸命作っていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(国語科)

関心のあることなどから話題を決め、必要なことについて調べ
要点をノートにまとめていました。分かったこと、考えたことについて
筋道を立てて丁寧な言葉で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(音楽科)

マルマルモリモリの合奏をしていました。なかなか上手に
演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示名人8(1)

写真上は、1年生のすききらいおに。
写真中は、2年生の硬筆。
写真下は、3年生の気持ちを表す言葉。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示名人8(2)

写真上は、4年生のコルクで作った掲示版。
写真中は、5年生の粘土で作ったぼくたちの町。
写真下は、6年生の歴史上の人物をテーマにした4コマ漫画
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リチャード先生 最終日 1

 今日はリチャード先生と外国語をする最終日でした。

 初めは、前回行った 友達へのインタビューを発表する時間です。
友達になったつもりで、
名前・出身地・将来なりたい職業・その理由を
発表します。
 
 いつもはなかなかうまく話せない子もいますが、
今日はみんなスムーズ!!
前回発表すると予告してもらってあったことも
理由として考えられますが、
実はこの発表の後
リチャード先生と卓球をすることになっていたからです。

本当に友達のことを上手に話すことができて
1年間の外国語活動の成果だと感じました。

体育館へ レッツ ゴー!!

急いで準備して 卓球開始。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リチャード先生 最終日 2

 みんな、リチャード先生と楽しく卓球ができました。
リチャード先生は、いろんな子とペアを組んで下さって
勝負しました。

 ちなみに リチャード先生対担任は
担任の勝ちでした。

 リチャード先生 1年間ありがとうございました。
楽しく英語ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おっしょさん7

少し早いですが、おっしょさん作、ひな祭りバージョンです。

ひな祭りについて少し調べてみると「男雛」と「女雛」を中心とする人形
を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りで
あるらしい。本来「内裏雛」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を
指すが、男雛を「お内裏様」女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは、
童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化してしまったらしい。
関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆らしい。三人官女以下の
その他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」というそうである。


画像1 画像1
画像2 画像2

国語科(1年生)

たぬきの糸車の勉強です。ペープサートを使って劇化し、登場人物の
気持ちを考えていました。なかなか可愛かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(4年生)

リチャード先生との学習が今年度最後です。先生にいろいろ質問を
したり、お手紙を書いたりしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボールを一緒に 1

 6年生同志の試合です。
パスのみの試合も2回目となると
だんだん上手になってきています。

 味方がボールを持ったら、ゴールの方へ走ります。
今日はとっても寒かったけれど
みんな汗だくになっていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボールを一緒に 2

 6年生同志の試合の審判をしてくれました。
どうして今ホイッスルが鳴ったのかを
きちんと説明してくれたので
6年生はよく分かったようです。

 ずっと審判に来てくれると
有り難いのになあ・・・・・

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボールを一緒に 3

 6年生同志の前半戦が終わった後
反省の時に 中学生にアドバイスをもらいました。

自分たちでは気付かないことも教えてもらえてよかったです。
教えてもらったことを後半戦で活かせたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボールを一緒に 4

 休憩時間に6年生からのリクエストで
3人がフリースローをしてくれました。
格好よくシュートしてくれましたが、
3人とも入りませんでした。

  残念・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/9 集会5限 バイキング給食打ち合わせ(16:00〜)
2/10 森林教室5・6年(13:30〜15:15)        PTAマラソン大会打ち合わせ会
2/11 建国記念の日
2/14 民生児童委員との懇談会(15:00〜)
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366