最新更新日:2024/06/04
本日:count up71
昨日:71
総数:358696
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

森林教室 1

 今日は森林教室がありました。

 森林の役割や林業の大切さを詳しく教えていただきました。
和歌山県は77%が森林だそうです。

 今は外国の安い木を使うし、木材に代わる物(鉄など)が
たくさん使われるようになったので、日本の木は売れないそうです。
売れないから林業をする人が少なくなり、
森が荒れていくと聞きました。
森が荒れたら、土砂災害が起こったり空気が汚れたりと
いい事は一つもありません。
だから、森林を大切にしなければいけないと感じたようです。

 また、昔使っていた大きなのこぎりも見せていただき
みんな 刃の大きさに驚いていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林教室 2

 高野山寺領森林組合の方や筒香林研の人たちが
木の種類や仲間分けについてお話して下さいました。

 この辺りにも150種類の木があることが分かりました。
芽のつき方・葉の形・葉が落ちるかどうかなどで仲間に分けられることを
教えてもらいました。

 外で丸太をチェーンソウで丸太を切るのも見せてもらいました。
昔はのこぎりで切っていたけど、今はエンジンが付いている道具ができたので
簡単になったとおっしゃってました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林教室 3

 用意して下さった木を15センチメートルくらいの長さに切ります。
それはこの後作るウッドバーニング用です。
初めてのこぎりを使った子はいなかったようですが、
なかなかうまくいきません。

 キーキーと変な音がしたり 斜めになったり・・・・・ 
中にはとっても上手にのこぎりを使っている子もいました。

どんな形になっても やっぱり自分で切ったのが一番ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林教室 4

のこぎりで切った自分の板をペーパーできれいに磨きます。
ここで手を抜くと 次の作業がうまくいかないので、
みんな本当に丁寧に磨きました。

 それから、ウッドバーニング開始。
自分の好きな絵を板に写し取って
焼きごてで板を焼きます。

 こての先は140度から200度近くになるそうです。
それを動かして線をなぞっていくと、きれいに焼けます。
ちょっと焦げたにおいがしました。

今日はいろんな匂いをかぎましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林教室 5

 5年生も一生懸命描きました。
自分で切った板に描くので、みんな真剣です。

早く持って帰っておうちに飾りたいと思いますが、
授業参観が終わるまでは 待ってくださいね。

3階の掲示板に飾ります。6年生の分も一緒に見て下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林教室 6

 13:30〜15:30まで
長い時間いろいろ教えていただき ありがとうございました。

楽しい時間は「あっ」と言う間に時間が過ぎました。
出来あがったウッドバーニング 大切にします。

 本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備(1年生)

6年生を送る会の準備を始めました。輪飾りをつくりました。
1年生にとっては、なかなか難しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学1

今日、3年生15名が隅田にある門前歴史道具館へ社会見学
に行きました。今まで見たこともないものばかりで驚いていました。
私も、蓄音機で曲を聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学2

門前歴史道具館2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学3

門前歴史道具館3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学4

門前歴史道具館4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おっしょさん8

画像1 画像1
校長室前の掲示板に、「春の花車」という題でおっしょの作品が
掲示されています。聞いてみると、『飾れる 使える たのしい季節の
切り紙』を参考に作製したようです。見事としか言いようがありません。
立春を過ぎた今にぴったりの掲示物です。

2年生(算数科)

『ちがいをみて』の学習です。問題を見て、その後テープ図に
かいて考えていましたが、なかなか難しいです。自分の考えは
しっかり発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(理科)1

『水はどのように温まっていくのか』を予想した後、グループに分かれ
仲良く実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(理科)2

グループで協力しながら実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育1

隅田中学校由良木先生の指導のもと、粘土でぼくらのヒーローを
つくっていました。2月18日、19日の工作彫塑展(かつらぎ町
三谷小学校にて)に出品する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育2

ぼくらのヒーローを熱心に作っていました。なかなかの力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育3

5年生も由良木先生に教えていただきます。ぼくたちの街を粘土で
つくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育4

みんな、一生懸命作っていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(国語科)

関心のあることなどから話題を決め、必要なことについて調べ
要点をノートにまとめていました。分かったこと、考えたことについて
筋道を立てて丁寧な言葉で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/14 民生児童委員との懇談会(15:00〜)
2/15 交通指導  消防用設備点検(9:00〜)
2/16 授業参観 学級懇談会  6年生進学説明会
2/18 工作彫塑展  新入児制服販売
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366