最新更新日:2024/06/27
本日:count up150
昨日:152
総数:656172
◇令和6年度紀見北中学校 学校教育目標 「主体的に考え、行動する心豊かな生徒の育成 」◇    

1年生秋の校外学習3

1年生秋の校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生秋の校外学習2

紀の川河川敷での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生秋の校外学習1

10月28日、1年生が秋の校外学習で紀の川河川敷にてのレクリエーション、へら鮒釣りを行いました。へら鮒釣りが初めての生徒も多く、興味津々で取り組みました。生には、魚にさわれない生徒もおりました。一日中生徒同士及び学年の親睦を図りました。生徒達は、学校内でない環境でレクリエーションへら鮒釣りを楽しみました。その時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生花クラブ(11月)

生花クラブの生徒が活けてくれた11月の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第16回紀伊見峠ふるさと展望

第16回紀伊見峠ふるさと展望 みんなで歩こう、伊見峠が11月6日(日)にありました。開会式が9時より柱本小学校で行われました。かごかきに趣向を凝らした10チームがエントリーしました。また、多くの人が、ふるさとウォーキング、スランプラリー、秋の野の花植物観察ツアーに参加しました。コース途上に関所、茶屋、模擬店、農産物販売、琴の生演奏、餅まき、紙芝居、吹奏楽部による演奏、フリーマーケットなどが設営され、参加者は、楽しい半日をウォーキングしながら楽しみました。地元ということもあり本校中学生もちらほら参加をしていました。出発前のリラックスした様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同和運動推進月間における校門前啓発運動

11月4日、7時20分から8時30分まで校門前で同和運動推進月間における校門前啓発運動が行われました。市長部局、教育委員会、人権啓発推進委員会より5名の方が校門前で啓発運動を行いました。元気な挨拶と共に啓発物資(定規)を配布してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会

11月2日、午後1時30分より3年の生徒及び保護者対象の進路説明会が開催されました。進路についての今後の日程、公立高校・私立高校などの受験日、受験科目などが説明されました。また、校長先生からは、伊都地方の今年度の卒業生は、昨年度とほとんど変わりませんが、伊都地方の高校の定員が40名減となったことが報告され、昨年度より厳しい状況にあり、日頃の授業を大切にするとともに、自分の希望する高校に合格するという強い気持ちを持って頑張るようにいわれました。生徒のみんな頑張って希望する高校に行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年キッズサポート授業

11月2日3限目に1年生で、和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方から非行防止教室「キッズサポートスクール」を行ってもらいました。「万引きは、犯罪である。万引きをした物をもらったり、預かったりしても罪になる。いじめも犯罪である。物を壊したり、物に落書きをするのも犯罪である。」などを中心に犯罪全般に関することにも触れながら生徒達に考えさせる授業をして頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の花

11月1日、柱本小学校より丹誠込めて育てられた7鉢の菊を頂きました。見事な、立派な菊の花です。心が和みます。早速生徒玄関前に飾りました。大事にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 県立高校入試合格発表
橋本市立紀見北中学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台3-19-1
TEL:0736-37-5060
FAX:0736-37-0212