最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:68
総数:378511
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

4年生☆聴覚障がい学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めに「自己紹介」があり、「簡単なあいさつ」を教えて頂きました。
その後は、「防災の紙芝居」や「ジャンケンゲーム」をしました。
子ども達にとって、よい学習ができました。

4年生☆聴覚障がい学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生115名が、体育館に集まり話を聞きました。
手話通訳として、八木さん、奥村さん、白岩さんも来てくれました。

4年生☆聴覚障がい学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生では、橋本市聴覚障害者協会から田中則子さんをお招きして、聴覚障がいについて学びました。

調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまくできたようで、おいしそうに食べていました(^_^)v

調理実習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、ポテトを使った料理に取り組みました。

伊都地方小中合同音楽会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【児童の感想】
(前略)6番目の学文路小学校のえんそうが終わったときから、少しブルブルとふるえが止まらなくて、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。心の中で、私は、「大じょうぶ」「大じょうぶ」と思ってやりました。私だけ前で一人ふるえていると変だから、心の中で「大じょうぶ」じゃなくて「うまくいく!!」に変わっていました。みんなもそう思っていたのか、音楽会は大成功でした。みんなまちがえなかったし、今までに一番よくて、みんなの音楽の力を出し切ったと思いました。
 毎日練習にはげみ、放課後ものこってやっていたからだと思います。今までに、最高な音楽でした。その最高な音楽で、アザレアホールを包んだと思いました。「音楽の力はすごいなあ。」と思ったしゅんかんでした。

伊都地方小中合同音楽会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【感想つづき】
合奏もスピードが速くなることもなく、最後までできました。その後のはく手がひびいていたということは、隅田小学校4年生の合唱と合奏が上手くいったんだと思います。これで、会場のお客さん達に、どれだけ練習して、がんばったかが伝わったと思います。佐藤先生のとったビデオを見て、みんながどれだけがんばったかを知りたいです。第2部も見たかったです。今までで一番の合唱と合奏だったと思います。(終)

伊都地方小中合同音楽会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日、橋本市産業文化会館で開催された音楽会に、4年生の皆さんが参加しました。その時の感想を一部紹介します。

【会場に音がひびいた音楽会】
 11月18日の第47回伊都地方総合文化祭小中合同音楽会に、隅田小学校の代表として参加しました。会場は、橋本市産業文化会館大ホールです。プログラム8番でした。伊都地方で一番多い人数だから、大きな声を出して、会場のみんなをおどろかしてやろうと思っていました。歌いはじめると、みんなの声が会場にひびいて、自分でもびっくりするほど大きい声を出せていて、練習してよかったなあと思いました。(つづく)

5年生☆理科 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結果をノートに記入していきます。
どんなことが分かったでしょうか?

5年生☆理科 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1グラムずつ溶かしていきますが、うまく溶けたでしょうか?

5年生☆理科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩やミョウバンを使って実験をしました。

5年生☆理科 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、「もののとけ方」を学んでいます。
実験の様子を紹介します。

4年生☆音楽会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱「いつだって!」
合奏「マル・マル・モリ・モリ」 です。

心を一つに頑張っています。

4年生☆音楽会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での全体練習も大詰めを迎えてきました。
100名を超える児童の合奏と合唱です。

素敵な心に拍手(^_^)v

画像1 画像1
3年生の児童が、近くに寄ってきて、「トイレのスリッパ揃えている子いてるよ」と教えてくれました。早速見に行くと、2年生の3人が、スリッパを揃えてくれていました。心がほっとしました。ありがとう(^o^)

町たんけん 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は、この活動を通して、よい体験をすることができました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。

町たんけん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各自が質問を考えていて、順に質問をしていきました。
一つひとつ丁寧に答えて頂き感謝しています。

町たんけん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、各グループに分かれて、校区の商店や施設の探検に行きました。
お忙しい中、協力頂き本当にありがとうございました。

思い出の修学旅行 26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ写真集

思い出の修学旅行 25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ写真集
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807