最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:115
総数:373367
高野口小学校はウェルビーイングな学校を目指しています。

さまーふぇすてぃばる

5B : 宝探し
6A : お化け屋敷
6B : 迷路
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまーふぇすてぃばる

4A : 射的
4B : ボーリング
5A : もぐら叩き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまーふぇすてぃばる


サマーフェスティバルが今年も開催されました。しかし、今年は今までのフェスティバルとは違い、4〜6年生の各クラスが店を出して、みんなに楽しんでもらいました。

1〜3年は「上級生を見習って、笑顔で楽しむ」
4〜6年は「クラスで協力・助け合うことで絆を深めて、全校で楽しむ」

この2点を目的にスタートしました。

4Aは射的。4Bはボーリング。
5Aはもぐら叩き。5Bは宝探し。
6Aはオバケ屋敷。6Bは迷路。

どのお店も大繁盛!!1〜6年生のみんなが楽しく過ごしてもらえたいい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビで放映されるかなぁ〜

 7月17日、テレビ朝日から収録に来ました。
 何の収録かというと、来る8月15日に、テレビ朝日系列で、スペシャル版「ナニコレ珍百景甲子園」が放映されるらしい。以前、この番組で取り上げられた本校ですが、今回は学校シリーズということで、特番が組まれるらしい。そのための、入場行進シーンの収録です。

 ただし、候補の学校が多いため、8月15日に必ずノミネートされるとは約束できないそうです。ノミネートされることを願いつつ、夏休みの楽しみが一つ増えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

豊作!!そして・・・

1年生の学級園で育てている野菜がどんどん実っています!
きゅうりと、ミニトマトは、とれたら給食のときにいっしょに食べています。
トウモロコシも、ぐんぐん育っています。

さてこんなにたくさんとれたきゅうり。
その中に、とってもへんてこきゅうりがあったのです。下の写真のように、なんと、ふたごきゅうり!
わりばしみたい、おどってるみたい、と、みんなで見たり触ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生の上で

 3月に苗を植えた芝生が、生えそろいました(雑草も少し混ざりながらですが…)。
 養生中ということで縄張りをして立入禁止にしていましたが、7月11日(水)縄張りをはずし、解禁にしました。
 休憩時間には、気持ちよく走り回るこども達の姿が見受けられました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴・2年生カプラ

大正琴は、新しい曲を練習しました。上手に弾くのでレパートリーが、増えてきました。2年生のカプラは、5・6班に分かれて楽しみました。高く塔をつくる子は、2階建て3階建てと積み重ね最後は、9階建ての家を作った子もいました。最後にみんなで、長いヘビを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 7月9日(月)給食試食会が開かれ、27名の保護者の方が参加しました。

 まず、高野口給食センターの土生恵栄養士より、食育という観点から給食についてのお話しを聞いたあと、給食を試食しました。保護者の方ら、お腹も大きくなったし美味しかったという感想をいただきました。その後、各教室へ給食の様子を参観に行きました。

 

 
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕

7月7日・・・明日は、七夕です。

学校ではたくさんの願いが飾られています。

「みんなが(先生も)幸せにくらせますように」
「プロ野球選手になれますように」
「ドッジ全国大会出られますように」
「犬がかえますように」
「水泳50M泳げますように」
・・・などなど。たくさんの想いが笹の葉にたくされています。


7月7日は天気が悪いことが多いですね。私はいまだ7月7日の晩に天の川を見れたことないです。今年こそは七夕のロマンチックな星空を見てみたいですね。

皆さんの願い事が叶いますように☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修

ただいま大きなケガもなく、全員無事に帰ってまいりました。この2日間でたくさんのことを得て、帰ってくれたことと思います。またお家でゆっくりとお話聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収

 7月5日(木)、児童の登校時に合わせて、PTA人権部によるアルミ缶とペットボトルキャップの回収が行われました。いつもながらですが、たくさんたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月行事予定

画像1 画像1
  1日(日)田原川清掃ボランティア
  2日(月)セーフティネットの日  交通安全指導
       児童会委員会活動(6限)
  3日(火)水曜日(7/4)と振替 
       ALT授業 校内漢字検定
       ふれあいルーム(図書:3年、大正琴4〜6年)
       プール水質検査
  4日(水)火曜日(7/3)と振替       
  5日(木)5年生宿泊研修(紀北青少年の家)
       PTA人権部アルミ缶・ペットボトルキャップ回収
  6日(金)5年生宿泊研修(紀北青少年の家)
       特別支援学級・支援学校合同運動会
  9日(月)給食試食会(申込者)11:00〜
       クラブ活動(6限:4〜6年)
 10日(火)ALT授業 校内漢字検定
 11日(水)ふれあいルーム(カプラ:2年、大正琴4〜6年)
 13日(金)建築家協会校舎視察
 16日(月)海の日
 17日(火)交通安全指導 校内漢字検定
 18日(水)廊下・体育館ワックス掛け
 19日(木)大掃除 教室ワックス掛け
 20日(金)児童会サマーフェスティバル
       夏休み前集会5限
 21日(土)夏季休業始まり(登校日8月1日、24日)     
 23日(月)個人懇談会1日目
 24日(火)個人懇談会2日目
 25日(水)給食費・諸会費等振替
       夏休み学習教室
 26日(木)橋本市高野町学童水泳記録会
 27日(金)夏休み学習教室
 30日(月)夏休み学習教室

7月3日火曜日に、ふれあいルームの大正琴教室と「図書室を楽しもう」がありました。

大正琴教室は、とても楽しそうに演奏していました。「図書室を楽しもう」は、児童に本に親しんでもらえるように、企画されました。みんな、楽しく本の紹介の絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブの練習がスタートしました。

 7月2日(月)、梅雨明けを思われるような夏空。今年も水泳クラブの練習がスタートしました。クラブ員は、4・5年生の希望者と6年生全員(原則)です。A・B・Cの3つのコースがあり、泳力に応じて練習します。

入部は随時OKです。

特に、泳ぎの苦手な子ほど参加してほしいです。

夏に向けてLet's swimming!

 本年度は、市内水泳記録会は7月26日(木)、前川古川記念大会(橋本市水泳連盟主催)は8月2日(木)に開催予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草ひき祭り

6月26日(火)2時間目に代表委員が考えた縦割り班での「草ひき祭り」がありました。
 代表委員が考えたこの行事の目的は
「学校をきれいにするため、縦割り班で協力する」でした。

全校で学校のためにという気持ちで、外で元気に活動できました。どの子もそれは一生懸命に草に向き合い、頑張ってくれていました。

6年生の感想です。
「学校をきれいにするためみんなががんばっていた。自分たちの班は、一人一人が協力して草引きをしていたと思う。暑くてつかれたけど、おもしろかった。」

「班のみんなと協力できたし、6年生の子は1年生や2年生の子に声をかけたりして、よきお手本でした。それに5年生は小さい草まで抜いてくれて、とても学校がきれいになったと思います。みんなのおかげです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日水曜日 ふれあいルーム、3・4年生のカプラ(積み木)がありました。

学年が上になるほど、むずかしい積木に挑戦しています。とても、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の花シリーズ

 北中庭に、立派なひまわりの花が咲きました。夏本番までもうすぐです。
画像1 画像1

授業参観

6月22日(金)授業参観が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

6月22日(金)授業参観が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

6月22日(金)授業参観が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 クラブ活動
1/29 ALT授業
1/30 ブッキー号来校(14:15〜15:30)
2/1 交通安全指導
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082