最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:77
総数:370852
本校はWell-beingな学校を目指しています

新体力テスト

 6月8日(金)の1・2時間目に全校児童で、体力テストを行いました。縦割りの10班編制で、各種目を回って計測しました。みんな、昨年の記録更新を目指して、一生懸命取り組みました。特に6年生は低学年の面倒を見なくてはならないため、忙しかったと思います。
 みなさん、よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回公演事業

 文化庁による「次代を担う子どもの文化体験事業」(巡回公演事業)として、9月24日(月)に、本校体育館で、日本センチュリー交響楽団のオーケストラ公演があります。それに先だって、6月8日(金)に、3名の楽団員の方が来て、ワークショップが行われました。トロンボーンやヴァイオリン、チェロなどの楽器を演奏してくれたり、簡単な演奏や指揮の体験をさせてくれたり、校歌の伴奏をしてくれたり…と、楽しいワークショップでした。本公演の9月24日がとても待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

運動会の写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

運動会の写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

運動会の写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

運動会の写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動!運動会

 6月2日(土)、心配された天気でしたが、暑くもなく寒くもなくちょうど良い加減の天気のなか、平成24年度春季運動会が行われました。「燃やせ情熱!深めろ友情! 〜パワー全開高小魂〜」をテーマに、全児童が全種目に全力で競技・演技しました。ご協力いただいたPTAの方々はじめ、多くの皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新ししALTの先生が来ました

5月14日(月)、今日から新しいALT(Assistant Language Teacher)のYared(ヤレッド)先生が来ました。今年1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年も、ふれあいルームがはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(水)に、ふれあいルームが、はじまりました。4年から6年生の大正琴教室と、1年から3年生の、剣道教室が開かれました。大正琴は11名、剣道は30名とたくさん参加してくれました。1時間みんな楽しそうに、一生懸命取り組んでいました。

クラブ活動が始まりました

 5月28日(月)6限目、本年度第1回目のクラブ活動がありました。本年度は、9つのクラブが開設されました。活動の様子を紹介します。

ドッジボールクラブ、バスケットボールクラブ、卓球クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました

サッカークラブ、アウトドアクラブ、パソコンクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました

まんがクラブ、図工クラブ、家庭科クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに綺麗になりました

 5月26日(土)午前8時から、PTA環境整備部による校庭の整備作業がありました。

 藤棚や駐車場入口付近の垣根など、とても綺麗になりました。

 環境整備部の所属ではない保護者の方の参加もあり、またドッジボールクラブの子ども達もお手伝いをしてくれました。
 
 皆さん、本当にご苦労さまでした。
 
 全員、脇目も振らずの作業だっため、作業中の写真がありません。

 作業後の写真を掲載します。  悪しからず。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動

21日〜23日の期間で代表委員によるあいさつ運動がありました。

目標は
「全校生徒が、学校だけでなく他の所でも、あいさつができるようになる」です。


正門、東門、北門に立って登校してくる児童に元気にあいさつしました。

お兄さんお姉さんの元気なあいさつに即発され、元気にあいさつできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日食(solar eclipse)

 5月21日早朝、金環日食がありました。前夜は雨で、見られないと半分あきらめムードで朝を迎えましたが、なんと雨がやんで、晴れ間の覗く天候になりました。

 早くから、観察のため登校する児童も多く、日食で欠けた太陽を見て、歓声があがりました。
 
 残念ながら、食の最大を迎えた7時30分頃は、厚い雲に遮られましたが、その前後はよく観察できました。
 
 ピンホールで「高小」の文字もはっきり見られました。藤棚の木漏れ日も日食の形でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校たんけん 

 今日は、1年生が学校の校舎の中を探検しました。
「ずこうしつはどこー?」
「おんがくしつのぞいていいの?」
と、あちこちまわって一生懸命みつけたものをワークシートに書いていました。
 音楽室と、体育館は授業中でしたが、遠くから授業の様子を見せてくれました。お兄ちゃんお姉ちゃんのがんばってる様子もばっちり見てこれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会企画 「一年生を迎える会」

今年度初めての児童会行事がありました。
「1年生を迎える会」です。
この日のために、前から児童会役員が中心になって代表委員会で話しあい、準備してきました。

目的は
協力し合い、助け合い、絆を深める会とし、1年生は上級生を見本としてがんばることです。

この目的の下、
『仲間を見つけるゲーム』
『その仲間でスタンプ集めのゲーム』
を行いました。

高学年は、下の子の先頭になって素晴らしいリーダーシップを発揮し、下の学年はそのお兄さんお姉さんの姿を信頼してついていくという微笑ましい場面が何グループもありました。

「これからの学校生活の中でも、こういう姿がいっぱい増えていくんじゃないかな」と高小のみんなが頼もしく思えた一日でした。


最後には6年生から1年生のみんなにプレゼントがあり、1年生のみんなにも喜んでもらえました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会企画 「1年生を迎える会」

その様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生歴史学習、紀伊風土記の丘

 肌寒い一日になりましたが、無事紀伊風土記の丘への社会見学が終了しました。6年生45人欠席もなく全員参加できたことが大変うれしく思います。電車でのマナーも良くお年寄りの人に席を譲っていた姿も見受けられました。紀伊風土記の丘では、最初に資料館を見学した後、火おこし体験や竪穴住居の見学など多くの歴史学習ができました。お弁当を食べた後は、各班に分かれてのオリエンテーリング、多くの古墳を探しながら山道を仲間と一緒に歩き、さわやかな汗をながしながら楽しい一日を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっとややこしい天気の中、春の遠足に行ってきました。

2年生は橋本運動公園です。
高野口駅から橋本駅まで電車で行き、歩いて運動公園まで向かいます。
往路は電車が遅れるトラブルに見舞われましたが、無事到着。

公園では、おいしいお弁当を食べ、遊具でたっぷり遊びました。
遠足に来ていた、他の学校の児童とも仲良くなって、楽しい遠足になりました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082