最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:95
総数:422320
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

2年生町たんけん新聞作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

2年生町たんけん新聞作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、町たんけんをした後、まず、一人ひとりが新聞を作りました。そして、グループで大きな壁新聞にまとめていきました。大きな新聞を作るのは、初めての取り組みですが、いろいろ意見を出し合ってレイアウトしていきました。

ふれあいルーム(1年生A組)

ふれあいルームが行われました。今回は1年A組の子ども達が「お散歩ブタさん」を作成しました。みんな、真剣に作りました。とてもかわいいブタさんに仕上げた後は、一緒にお散歩を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生・次世代育成事業で高野山へ☆Part5

 午後からは、高野町中央公民館にて、世界遺産についての講義を聞かせていただきました。とても充実した一日となりました。本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生・次世代育成事業で高野山へ☆Part4

 ここまでがグループ別学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生・次世代育成事業で高野山へ☆Part3

 引き続き、高野山でのグループ別行動の様子をお送りします♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生・次世代育成事業で高野山へ☆Part2

 高野山の散策では、2つの班に分かれ、世界遺産マスターの方々にガイドをしていただきました。おかげさまでたくさんの知識を吸収することができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生・次世代育成事業で高野山へ☆Part1

 本日、朝から夕方まで、6年生は次世代育成事業の一環で高野山へ行き、高野山の歴史文化や世界遺産について学習してきました。教室での学習とはまた違う新鮮かつ貴重な体験をすることができました。
 まず高野山まではバスで向かい、そこからは世界遺産マスターをお迎えしてたくさん高野山を歩きました。金剛峰寺や奥の院も観ることができたのも子どもたちにとって本当に貴重な経験になったと思います。
 お弁当は高野町中央公民館で食べさせていただき、お昼からは世界遺産についての講義を聞いて学習しました。たくさん学習できたかな?
 本日の高野山は途中、雪模様になりましたが、ほとんどの子どもたちにとっては今シーズン初の雪。楽しそうにしていました。風邪を引かないように、今日はあったかいお風呂に入って早めに休んでくださいね♪
 最後になりましたが、今回の高野山学習にあたりお世話いただいた皆様方に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年町たんけん4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんは寒い日にあたりましたが、みんなの元気で心が温かくなりました。お店の方々、本当にありがとうございました。

2年町たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。いろいろ教えてくださいました。

2年町たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんのようすです。

2年町たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日、2年生はあやの台町探検に出かけました。快く引き受けてくださったお店の方々に感謝しながら、社会に目を向ける学習を大切にとりあつかっていきたいと考えています。

2年紙コプター2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛ばし方を工夫すると、どんどん高く飛びました。大歓声!

2年紙コプター2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん出来上がってきました。さあ、飛ばしてみましょう。

2年紙コプター1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日、A組B組合同で、生活の時間に紙コプターを教えてもらいました。作り方を真剣に聞いています。

2年おはなしのいす3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に願い事を心の中で念じて、ろうそくの火をそっと消しました。

2年おはなしのいす2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話の世界に入っていけるといいですね。

2年おはなしのいす1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日に「おはなしのいす」の人が楽しいお話を読み聞かせてくれました。
不思議な話や野菜の話などを読んでいただき、2年生の子どもたちは興味深く聞き入っていました。

秋の丸高山2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれた秋の丸高山。探検したり滑り台で遊んだり、いいミニ遠足でした。

秋の丸高山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はばたきのみんなが、はばたき遠足に行きたいと言っていて、願いがかないました。給食をお弁当箱につめて、ふもとまでは車で、そこから元気に歩きました。くりやらどんぐりやら拾いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

警報発令時等の対応について

保健だより

校歌

学校要覧

橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002