最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:28
総数:359040
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

視力検査

本校では、年に3回視力検査を行っています。今日は、低学年の検査です。テレビの見過ぎかゲームのしすぎかわかりませんが、視力が低下している児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動【6年生】

外国語を通じて、言語や文化について体験的理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成していました。外国語の音声や基本的な表現にも慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景【4・5年生】

4年生・・・国語の教科書を音読していました。
5年生・・・なわとびをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景【1・2・3年生】

1年生・・・書初会にむけての練習
2年生・・・算数(乗法九九)
3年生・・・国際理解教育
どの学年も落ち着いて学習していました。(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定

全校児童を対象に身長・体重測定を実施しました。学年によって多少違いはありますが恋野小学校としては、どちらも全国平均値を上回っています。また、どの子も4月から成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生【社会科】

楽しそうに歴史の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【書初会練習】

書初会にむけて練習していました。どの子も一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生【音楽科】

リコーダーの練習をしていました。上手に演奏していました。(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生【国語科】

詩を読んで工夫しているところや、いいなと感じるところを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終わりの会(1・2年生)

終わりの会で本の読み聞かせを聞いたり、明日の連絡を聞いたりしていました。集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだよ

画像1 画像1
 保健だより1月号です。

6年生【図画工作科】

「ゆるキャラ」作りも佳境に入りました。それぞれ工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【算数科】

割合について学習していました。百分率について理解できるようにすることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生【算数科】

「もとの数はいくつか」を考えていました。なかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生【算数科】

等号の左の答えと右の答えが同じになるように工夫していました。自分の考えを絵や図にして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生【学級会】

冬休み中の楽しい出来事やおみやげについて、友達と楽しく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生【国語科】

詩「てんとうむし」を大きな声で音読していました。冬休み明けなのに、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

楽しかった冬休みも過ぎ、みんな元気に登校してきました。集会では「困難なことに直面しても、あきらめずに努力してほしい。それから、正直に生きてほしい。等」校長先生からのお話がありました。児童は校長先生の顔を見ながら、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示名人

お正月の掲示物です。児童の皆さん、8日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

恭賀新年

あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
【学校教育目標】
  知・徳・体の調和のとれた子どもを育成する。
【めざす子ども像】
  こ・・・こころ優しく 思いやりのある子
  い・・・いつも元気で たくましい子
  の・・・のびのびと表現し 進んで学ぶ子

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366