最新更新日:2024/07/03
本日:count up47
昨日:72
総数:201575
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

選果場見学2

きれいに並んでベルトコンベアの上を流れていく柿は、大きさによって仕分けられていきました。大きさごとに箱に詰められた柿はロボットアームでパレットの上に積み上げられ、大阪や東京に行くトラックに乗せられていました。あっという間に箱詰めされて出荷されていく様子に感動しました。その後、少し土手すべりを楽しんで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期児童会選挙

10月14日(火)。心配していた台風19号も大きな被害なく通り過ぎ、本日、2学期始業式を迎えました。始業式に引き続き、2学期児童会選挙を行いました。児童長、副児童長、書記に立候補した児童はそれぞれ「きれいな学校に」「他校の児童に誇れる学校に」と公約を述べていました。当選した役員は、半年間頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集果場へ行こう! 質問事項をまとめたよ

 3年生では、社会課の学習で橋本市の柿作りについて
学んでいます。今週、南馬場の集果場へ見学に行きます。
今日、その時に尋ねたいことを皆で出し合いました。
各自、質問を付箋紙に書いて大きな紙に貼り、同じ内容の
ものどうしを集めました。お互いにどんなことを知りたいのか
よくわかりました。その後、二人で一組になって、どの質問を
担当するか決めました。
 柿の種類・柿の木の世話・橋本全体の柿作り・集果場で働く
人たち・しぶ抜きのガス・集果場から売るまで・・・など、
子ども達の真剣な???は、いっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

一年生に伝えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生は、国語科で「学校行事の説明をしよう」という
学習をしました。
 この学びを活かして、一年生に、秋から冬にかけての行事に
ついて、伝えることにしました。グループで何度も話し合ったり
わからないことを校長先生や教頭先生にインタビューして、まとめ
たりしました。
 一年生の前に立つと、「緊張した!」と言っていましたが、
国城登山・地域の先生・もちつき大会・マラソン大会について、
しっかり伝えることができました。かわいい一年生から
たくさんの拍手をもらって、大満足の三年生でした。


カレーを作りました。

9月30日(火)。5年生は、初めて調理実習をしました。今回は、10月にある豊かな体験事業での調理実習の練習も兼ねています。初めてにしてはとてもてきぱきと切る、炒めるなどできていました。後片付けもさっさっさとできていました。おうちでもよくお手伝いできていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りをしました。

9月29日(月)。5年生は、春に田植えをさせていただいた田んぼで稲刈りをしました。始めは、鎌の使い方に戸惑っていた子供達も、徐々にざくざくと手際よく切れるようになりました。また、しめ縄作りやもちつきでお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学級懇談

9月26日(金)。本年度2回目の授業参観と学級懇談を実施しました。保護者の皆様、多数ご出席くださり、ありがとうございました。半年前からぐっと成長し、授業に意欲的に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。学級懇談では、本年度の学校の取組を説明させていただいたあと、ご家庭でのこどもさんの様子等について伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年洗濯実習

9月24日(水)。6年生で洗濯実習をしました。持ってきた靴下または軍手を一旦汚してから、自分たちで手洗いしました。ごしごし洗うとよく落ちることを経験することができました。おうちでもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学

9月22日(月)。3年生は、社会科見学で、清水側と橋本側の常夜灯を見に行きました。暑い中でしたが、常夜灯の役割や昔の人の生活を考えながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎとふれあいました。

9月19日(金)。1年生の生活科の授業で、学校で飼っているうさぎと触れあいました。おうちから持ってきた野菜をあげたり、そっとなでたり抱き上げたりしました。一度にたくさんの子供がきてびっくりしたのか、最初は逃げ回っていたうさぎも徐々に慣れてけて、葉っぱをもぐもぐしていました。さわり心地はどんな感じだったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年柿の観察

9月18日(木)。3年生は、北門前の柿畑で柿の観察をさせてもらいました。とねわせという品種で、そのままだと渋いことが分かりました。はくひという作業で柿の実が早く色づくことも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスを動かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に人形劇を鑑賞するのですが、
清水小4年生はその劇に全員参加します。

今日はその練習ということで、
人形劇団「京芸」の方々が指導にきてくださいました。

自作のカラスを4人で持ち、
羽ばたいているように動かしたり、
ダンスを踊ったりしました。

もちろん、セリフもありますよ。

当日楽しみにしていてください。

火災の避難訓練をしました

9月16日(火)。5時間目に火災の避難訓練をしました。訓練の放送があってから3分以内ですばやく運動場に避難することができました。その後、消防署の方から「もし、火事になったらどうするか」についてや「消防車のはたらき」についてお話がありました。おうちでは、火事を出さないことはもちろんですが、万が一火事になったときに初期消火ができるように特に大人が気をつけることが大切です。おうちでも火災報知器や消火器の点検をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいALTの先生

ALTのアリス先生が、急に帰国されたため、代わりにクリスティーナ先生が来てくださることになり、9月12日に初めての授業がありました。先生と子供たちが互いに紹介しあった後、「○○が好きですか?」や「○○の国旗にはどんな色が入っていますか?」などの質問に英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年キッズサポートスクール

9月11日(木)。2年と5年に県警少年サポートセンターから講師の先生が来てくださいました。2年生では、知らない人に声をかけられたときの対応の仕方と仲間はずれについてお話してくださいました。相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キッズサポートスクール

9月11日(木)。5年生に、県警少年サポートセンターから講師の先生が来てくださって、いじめについてお話をしてくださいました。いじめは心も体も傷つけるだけでなく犯罪であり、絶対に許されないことであることを紙芝居を活用してわかりやすく話をしてくれました。みんなも真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見工作1

9月10日(水)。1,2,3年とあおぞら学級の子供たちが集まってお月見工作をしました。きしかみ子ども館から7名のスタッフが来られて、作り方を説明してくださいました。どの子も早く作りたいとはやる気持ちを抑えてしっかり集中して聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見工作2

手にボンドがくっついて悪戦苦闘しながら、見本をしっかりと見て、パーツを並べていました。うさぎの目になる小さな赤いビーズをつけるのがとても難しかったけれど、どの子も自分でやれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃの収穫

5年生は、夏休み前に植えたかぼちゃの収穫をしました。肥料をたっぷりとすき込み、夏休み中も毎日水やりをし、太陽の光をたっぷり浴びたつるには、かぼちゃがいっぱいついていました。3株からこれだけたくさんのかぼちゃが取れました。おうちでは、持って帰ってきたかぼちゃをどんな風に調理したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストロー飛行機を飛ばしました。

1年生は、図工の時間にストローで飛行機を作りました。どう投げたら風に乗って飛ぶかいろいろ考えました。高いところなら遠くまで飛ぶかとみんなでジャングルジムに上って投げてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460