最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:199344
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

個人懇談初日

7月22日(火)。個人懇談1日目です。お忙しいところをありがとうございます。児童玄関に落とし物を並べています。お子様のものがありましたら、どうぞお持ち帰りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいも掘り

7月17日(木)。6年生は、じゃがいも掘りをしました。植え付けをして2か月。びっくりするくらいたくさんじゃがいもができていました。分けて持って帰りますので、お家でいろいろ調理をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花作り

7月16日(水)。1年生は、ベランダで育てていた朝顔で作った押し花と花染めをラミネートしてしおりを作りました。朝顔の色がきれいに残っていて、とても美しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モモ食べました

7月15日(火)、総合的な学習の時間に
モモの学習をしました。

知識編は前日に済ませ、
今日は実技編です。

包丁は扱いが難しいので、
できるだけ簡単に切れる方法で
挑戦しました。


1人1個、
ぺろりと食べきりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラーメン体操

7月11日(金)。1年生は、生活の時間に前田先生からラーメン体操というストレッチ体操を習いました。みんなノリノリで、麺をすすり、スープまで飲み干す体操です。見ているだけで楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいジュースできあがり

4年生で行っていた梅ジュースづくり。

毎日砂糖が溶けるように振ってきた梅ジュースが
ようやく完成しました。

砂糖が多い分甘く仕上がっていて、
おかわり続出の梅ジュース。

みんなで分けてもって帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会を明るくする運動標語

7月1日(火)から、南海高野線清水駅の駐輪場前に、今年度の「社会を明るくする運動標語」が掲げられています。本校だけでなく地域全体が「あいさつと笑顔で」あふれるようにしていきたいです。
画像1 画像1

のぼり作り

6月26日(木)。5年生で、きのくに和歌山国体の都道府県応援のぼりを作りました。静岡県、香川県、山形県、岩手県の4県です。特産物や名所を書き込みました。4県とも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急講習会

6月23日(月)。橋本市消防本部の方に来ていただき、4年保護者と6年児童による救急講習会を開催しました。心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。実際に使わなければいけないような場面がないことが最も良いのですが、万が一の時にあわてないようにと皆さん真剣に講習を受けてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導

6月20日(金)。学校歯科医の堀畑先生が、5年生のブラッシング指導に来てくれました。歯磨きの大切さについて学習した後、カラーテスターを歯につけて磨き残しがないか自分でチェックしました。赤色がつかない子もべったりついた子もありました。教えていただいた磨き方で歯をきれいに磨きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者)

6月18日(水)。教育委員会の協力を得て、不審者が侵入した想定で避難訓練を行いました。2年生に乱入した不審者を担任が冷静に対応している間に男性教員が駆けつけ、無事取り押さえました。その後、避難した体育館で「いかのおすし」について、学びました。ロールプレイも行いました。不審者を演じてくれた教育委員会の方が、あまりにも迫力があり、泣き出す子もいるほどでした。登下校時など声を掛けられたときは、意識をしっかり持って自分の身は自分で守ることが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日火曜日、郷土学習の一環として、
和歌山県産の梅(南高梅)を使った
梅ジュースを作りました。

ていねいに洗いへたをとった青梅を
砂糖と交互にビンに入れていきます。

今回はなんと、地域の先生として保護者の方が
教えに来てくださいました。

「お酢を入れるとカビにくいよ」
というアドバイスを受け、
お酢を入れてもらいました。

漬けたての今日はまだジュースらしさは少しもありませんが、
これから少しずつジュースになっていきます。

楽しみですね。

プール開き

6月16日(月)。3時間目にプール開きをしました。水は冷たかったけど、ゲームなどを楽しくやりました。昨年までの水泳を思い出しながら泳ぎました。今年の目標をしっかり立てて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ練習中

6月13日(金)。6年生は、来週から幼稚園と1年生に絵本の読み聞かせに行きます。今日は、読む練習をした後、6年生の前で読み聞かせをしてみました。役になりきり、なかなか上手に読めていました。来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました。

6月12日(木)。5年生は午後、向副の向楽会の皆さんのご好意で田植え体験をさせていただきました。もみの撒き方をおしえていただいた後、実際に田んぼに入って田植えをしました。お天気も何とか持ってよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

6月12日(木)。給食試食会が開催され、23名の保護者が参加してくれました。1年生の保護者は、まず給食風景を見学しました。給食を試食した後、高野口学校給食センターの栄養士さんからお話を聞きました。橋本市の給食では、野菜、鶏肉、米、味噌など地元産を使っているそうです。その後、ホウ酸だんごを作っていただいたり家庭科室を徹底的に掃除していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンケート調査を練習中

4年生は今、国語の時間にアンケート調査の学習をしています。

自分たちでアンケートを作り、各学年に配布、集計します。

写真は、集まったアンケートを集計しているところです。
なかなか数が合わず困っているグループもありましたが、
班員みんな協力し、集計することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

6月10日(火)。午前中に5年生がプールサイドの掃除をしてくれました。午後からは、6年生が小プール、大プールの中をデッキブラシでこすりあげ、きれいに掃除をしてくれました。これで、来週のプール開きを待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い歯を育てるコンクール1

6月5日(木)。第62回良い歯を育てるコンクールが高野口小学校体育館で開催され、本校からも各学年の代表6名が参加しました。虫歯、歯並び、歯の磨き方などの審査がありました。結果を待つ間、歯の模型を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い歯を育てるコンクール2

歯医者さんが歯を治療する体験をしたり歯の健康についてのお話を聞いたりしました。本稿から2名が3位に入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460