最新更新日:2024/06/11
本日:count up115
昨日:90
総数:200049
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

たこあげをしました

12月9日(火)。5年生は,図工の時間に作ったたこを揚げに、さとわ広場に行きました。なかなか風に乗せるのが難しく、どの子も悪戦苦闘していましたが、高く揚ったときは、みんなとても良い表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会1

12月6日(土)の午後に、PTA主催のもちつき大会が開催されました。早くからPTA役員の皆さんと向楽会の方々が、準備に来てくれました。とてもたくさんのもち米をを用意してくれていました。まず、5年生からつかせてもらいました。つきたてのおもちはとてもやわらかくて、ぜんざいでもみたらしでもどれでもとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会2

今年度は、100名を超す参加者がありました。何回もつけたので、多くの子供がおもちをついたり丸めたり貴重な体験をすることができました。帰りにはお持ち帰りまでいただいて帰り、とても充実した午後でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動

11月11日。学文路中学校区共育コミュニティの活動で、学文路中学校学文路小学校清水小学校3校合同のクリーン活動をしました。清水小学校の卒業生と本校の4,5,6年が10班に分かれて校区のゴミ拾いをしました。西は学文路中学校まで、東は向副の真ん中までの広い範囲でした。たばこの吸い殻、飴の包み紙、ペットボトルなどのゴミがかなりありました。地域の方もたくさん参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生1

11月6日に校区の方々に講師になっていただく「地域の先生」を開催しました。総勢31名の方が先生として来てくださいました。1年生は、ふれあい工房さんが「フラワーマグネット」と「クリスマスツリー」の作り方を教えてくださいました。細かい作業でしたが、一生懸命頑張って、とてもきれいな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生2

2年生は、チーム風香の皆さんに橋本音頭や高野口音頭などの盆踊りを教えて頂きました。橋本音頭は運動会でも踊っているので覚えていましたが、それ以外の踊りは苦戦している
子もいました。1時間踊りつづけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生3

3年生は、放課後学習の支援に来てくれている皆さんに、つるし柿づくりを教えてもらいました。へたのまわりを包丁でむいた後、ピーラーで皮をむきました。1時間の間に6個くらいむけました。竹串に刺して教室のベランダに干しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生4

4年生は、瀧本区長さんが理科の実験をしてくれました。予想と大きく違う結果になり、みんなとても興味深く実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生5

5年生は、田植えからずっとお世話になっている向楽会の方にしめ縄作りを教えてもらいました。わらを両手でねじるのが難しくて何度も何度もやり直しました。最後にうらじろを樫の葉を飾って正月飾りができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生6−1

6年生は3班に分かれました。絵手紙の班は、楠本さんから画仙紙に絵と文を描く描き方を教えて頂きました。みんななかなか味のある作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生6−2

イラストの班は、西岡さんからドラえもんのサイコロ作りを教えてもらいました。教えてもらった通りに塗っていくととてもきれいな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生6−3

へら竿作りの班は、竿をあぶってまっすぐにして糸をまきつけ、名前を彫り込む作業を教えてもらいました。どれも息を詰めてするような作業で、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年柿の学習

県の「地産地消」の食育の一環として、地元の柿について学習しました。「とねわせ」という品種の柿を自分でむいて食べました。とても甘くておいしい柿でした。ビタミンCがたっぷり含まれていて、風邪の予防にもなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本立て作りや里山探検に行ってきました

10月16日木曜日。

緑育推進事業の一環で、橋本運動公園内にある
「郷土の森・学習体験棟」に行ってきました。

午前
挨拶や諸注意を聞いたあと、運動公園の裏にある里山について
お話いただきました。高台にあるのにあそこは川だったんですね。

木工体験1つ目は、小刀を使った鉛筆削り。
もちろん鉛筆は機械などで削っているので
小刀を使うなんて初めて。
しかし、初めてながらもみんな上手に削っていました。

次はメインといってもいい本立て作り。
あらかじめ切り出してくれてあるヒノキの木材をヤスリがけ。
かなづちで釘を打ちました。
かなりいい木を使わせていただいたこともあり
とてもすてきな本立てが仕上がりました。

お昼は釜で炊いたご飯と豚汁。
おこげのあるご飯はとてもおいしく、
いつも以上に食べる子がたくさんいました。

午後からは、森林ビンゴと題して、
裏の里山に入りたくさんの自然に触れました。
栗がたくさん落ちていていて、家用に拾って帰った子もいました。
展望台からの見晴らしもすばらしかったです。

一日はあっという間にすぎ、最後にお礼を言って帰りました。
立派なお土産ももたせてもらって大満足な一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選果場見学1

10月8日に3年生は学文路選果場に見学に行きました。学文路小学校3年の児童と一緒でした。保育園とかで顔見知りの子もいました。工場長さんが、柿の搬入・渋抜き・選果・出荷の様子ををずっと説明してくれました。ほとんど機械化されていて、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選果場見学2

きれいに並んでベルトコンベアの上を流れていく柿は、大きさによって仕分けられていきました。大きさごとに箱に詰められた柿はロボットアームでパレットの上に積み上げられ、大阪や東京に行くトラックに乗せられていました。あっという間に箱詰めされて出荷されていく様子に感動しました。その後、少し土手すべりを楽しんで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期児童会選挙

10月14日(火)。心配していた台風19号も大きな被害なく通り過ぎ、本日、2学期始業式を迎えました。始業式に引き続き、2学期児童会選挙を行いました。児童長、副児童長、書記に立候補した児童はそれぞれ「きれいな学校に」「他校の児童に誇れる学校に」と公約を述べていました。当選した役員は、半年間頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集果場へ行こう! 質問事項をまとめたよ

 3年生では、社会課の学習で橋本市の柿作りについて
学んでいます。今週、南馬場の集果場へ見学に行きます。
今日、その時に尋ねたいことを皆で出し合いました。
各自、質問を付箋紙に書いて大きな紙に貼り、同じ内容の
ものどうしを集めました。お互いにどんなことを知りたいのか
よくわかりました。その後、二人で一組になって、どの質問を
担当するか決めました。
 柿の種類・柿の木の世話・橋本全体の柿作り・集果場で働く
人たち・しぶ抜きのガス・集果場から売るまで・・・など、
子ども達の真剣な???は、いっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

一年生に伝えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生は、国語科で「学校行事の説明をしよう」という
学習をしました。
 この学びを活かして、一年生に、秋から冬にかけての行事に
ついて、伝えることにしました。グループで何度も話し合ったり
わからないことを校長先生や教頭先生にインタビューして、まとめ
たりしました。
 一年生の前に立つと、「緊張した!」と言っていましたが、
国城登山・地域の先生・もちつき大会・マラソン大会について、
しっかり伝えることができました。かわいい一年生から
たくさんの拍手をもらって、大満足の三年生でした。


カレーを作りました。

9月30日(火)。5年生は、初めて調理実習をしました。今回は、10月にある豊かな体験事業での調理実習の練習も兼ねています。初めてにしてはとてもてきぱきと切る、炒めるなどできていました。後片付けもさっさっさとできていました。おうちでもよくお手伝いできていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460