群れから集団へ

画像1
私は先日のゼミで、学級を群れから集団にすることを少しお話しました。私が今読んでいる野中信行先生の、学級づくり3原則という本に、集団について書かれていたので、ご紹介します。
まず、学級を集団化することは、子どもたちが自分たちで自分たちを動かしていくこと、だとありました。私はなるほどと思いました。今まで集団というのは、教師の指示を聞いて子どもたちが的確に動くことをイメージしていたのですが、最終的には、子どもたち自身が動かしていくことが大事なのだと考えさせられました。
また、集団に近づけていくために、「ちょこちょこ学級会」を行うと良いとありました。これは、学級の中で困ったなと思うことがあったら、すき間時間を用いて、学級のみんなで話し合うというものです。私が小学生だったころを思い出すと、学級会は年に数回で、意見も少なく、形式的なものだったと思います。しかし、この「ちょこちょこ学級会」は、学級の決まりや目標をこまめに話し合う機会になり、学級が集団へと近づく一つの手段になると強く感じました。(牧野)

動機づけのタイプ

画像1
 外発的動機づけと内発的動機づけを自己調整タイプを中心にした自己決定連続体のモデルを元にタイプ分けできることを知った。このことは、自律的かどうかで分類できる。

 外発的動機づけの中で、自己決定的(自律的)が強い順に、統合による調整、同一化による調整、取り入れによる調整、外的調整だ。

 外的調整のレベルとしては、お母さんに言われるから仕方なくや、やらないと叱られるからと言った具合だ。

 取り入れによる調整のレベルは、自分の価値観ではなく、恥をかきたくないからや、馬鹿にされるのが嫌だからと言った具合である。

 同一化による調整のレベルは、将来海外で働きたいから英語を学ぶといった自分にとって重要であるからである。

 統合による調整は、電車で高齢の方に席をゆずるものだからゆずるといった、ゆずらないことを考えたこともない。そういったやりたいと思うから行うといったものだ。

 そして内発的動機づけは内発的調整に分け、これは楽しいからや、興味があるからといったものである。

 私はこれを受け、外発的動機づけの中でも学習意欲は十分にあるのではないかと考える。例えば同一化による調整で将来のことを考え、今できることをやるという姿勢は意欲があることであると思う。子どもの学習意欲を高める上で、外発的動機づけの中でもうまく内的にもっていくことで学習意欲を高めてあげられるのではないかと感じた。(小川)

 ※ 写真はこの4月から設置された看護学部が主に使う9号館を研究室から撮影した。(玉置)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30