最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:117
総数:422446
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(火)七夕の日、全校一人ひとりが短冊に願い事を書き笹の葉に飾りつけました。あまり良い天候ではなかったですが、みんなの願いが届くといいですね。

児童会集会

 7月6日(月)月に一度の児童会集会が開かれました。
 最初に表彰の伝達があり、県の大会で800m走2位に入賞した6年生の女の子と、ドッジボールの県大会で優勝したあや小サンフラワーズJrの表彰が行われました。県の大会であやの台小学校の名前が紹介されることはとてもうれしいことですね。
 その後、学年の発表や学級、委員会からのお知らせなど、あやの台小学校の児童による児童のための集会となりました。
 2年生・3年生は、一生懸命みんなで暗記したお話を大きな声でリズミカルに発表してくれました。また、トイレの使い方、給食の食器の片付け方など自分たちの生活を良くするための注意も行われました。6年生からは服のチカラプロジェクトのお知らせもあり、今週から子供服の回収活動が始まります。夏休みも含め、11月まで活動は続きますので保護者の皆様ご協力宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 全校集会での発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(月)1時間目の全校集会で3年生全員で練習してきた「おむすびころりん」の群読発表をしました。自分の読む所をしっかりとおぼえ、自分の番は立って大きな声で発表しました。

群読がんばったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一時間目の集会で、「がざだばぱのうた」と「きりなしうた」を発表しました。
始まる前はどきどきでしたが、大きな声でとってもかわいくできました。
「きりなしうた」では、意味を考えながら振り付けを自分たちで作りました。
思わずほほえんでしまいたくなるような発表で、みんなから、「聞いていて楽しかったよ。」「上手だったね。」と褒めてもらいました。
子どもたちは大満足です。

下校時における安全放送

6月25日、本校児童長が橋本市役所に下校時における安全放送の収録に行きました。
毎日3時にながれるあの放送です。緊張しながらも、三度目の録音でOKをいただき、無事終了しました。9月にながれる予定です。みなさん楽しみにお待ち下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生宿泊研(緑育)事前学習

6月25日、4年生は体育館で宿泊研(緑育)の事前学習を行いました。
高野山に多い、針葉樹のことや、間伐に使用する道具など丁寧に教えていただきました。7月に予定されている体験学習がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

 6月25日応急手当講習会が行われました。たくさんの保護者の方にご参加いただき、心肺蘇生法やAED使用法を学びました。人形を使っての救命処置では、真剣なまなざしで取り組まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あやの台小 夏風景パート2

 各学年が育てている野菜やもち米も元気に育っています。また、5年生が田植えをした田んぼでは、2羽の合鴨が仲良く泳いでいます。田んぼの害虫や雑草を2羽仲良く食べてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あやの台小夏風景 パート2

 6月ももう終わりが近づいてきました。5月4日に種をまいたヒマワリの花が一輪咲きました。一番に咲いたヒマワリの花は、背筋をぴんと伸ばし太陽に向かって輝いています。また、傍らに咲いているアジサイの花は、梅雨の雨を待ちながら薄紫のきれいな花びらを広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「服の力プロジェクト」

 6月23日(火)本日、6年生はユニクロから講師をお招きし「服の力プロジェクト」の出前授業を受けました。服は何のために必要なのか?から授業が始まり、服の持つ大きな力についてみんなで話し合い考えることができました。そして、自分たちの服が世界の人々の役に立つことを知りました。
 難民と言われている人々の50%が子供だそうです。そこで、あやの台小学校では子供服を集め、ユニクロ、そして国連(ユネスコ)を通して難民キャンプに送る活動に取り組みたいと考えています。服の集め方については、6年生のプロジェクトチームを立ち上げ各家庭に伝えていきたいと考えています。
 持続可能な世界のために自分たちができることを考え行動していくESD活動の一環として進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(東・北コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(火)町探検の2日目に行ってきました。今日は、小学校の北側と東側に探検に行きました。北側には、自分たちの住んでいる住宅や公園がありました。東側には、小川が流れていたり、田んぼが広がっていました。八坂神社という神社にも行ってきました。暑い一日でしたが、みんな頑張りました。

プール開き

 本日、曇天でしたが無事にプール開きが行われました。
 低・中・高学年に分かれそれぞれで工夫したプール開きでした。
 高学年は、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの模範泳法を代表の児童が行い、その後は、水中貝拾い、リバープールと大きな歓声のなか楽しく水に親しむことができました。
 一人ひとりが今年の水泳の目標をしっかりと立て、この夏精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あやの台小初夏の風景

あやの台小学校にも初夏の風が吹いています。保護者の方にご寄附いただいた「あじさい」もきれいな花を咲かせています。ヒマワリの花が咲く日も、近いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

授業参観の後、強い地震発生を想定した「避難訓練」「引き渡し訓練」を行いました。
子どもたちは、体育館に避難し「自分で身を守る、みんなで守る」というDVDを鑑賞。
地震や大雨などに遭遇したとき、自分の身を守るためにどうしたらよいかを学びました。
鑑賞後、引き渡し訓練が行われ下校しました。去年に引き続いての訓練。保護者の皆さんの協力を得て、スムーズに終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

はばたき学級のみんなも、一人一人の目標に向かって頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あや小ファーム

授業参観日、あや小ファームで採れた野菜を販売しました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5)

画像1 画像1
6年生、ディベート風景
画像2 画像2

授業参観(4)

5・6年生は、国語や外国語学習。言葉の大切さを学びました。また、ディベートで活発な意見交換をし考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3)

画像1 画像1
4年生は、算数科で「垂直」の学習をしました。
画像2 画像2

授業参観(2)

2年生、3年生の授業風景。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
7/13 クラブ活動
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002