美味!うに丼

画像1
 8月3日に北海道に入りました。翌日の講演+ワークショップのためです。

 お昼に入ったお店で注文した「うに丼」の「うに」は、この時期のみのもので、料金も相当なものでした。

 いやあ、こんなにおいしい「うに」は初めてです。これは絶対に記録にとっておこうと思い、こうして記事にしました。(玉置)

反省

今日(8月2日)はレク研の活動があった。
今日の活動はある小学校で行われた学校探検の合間にレクをするといったものだった。
200人近くの子どもたちが交代で学校探検に向かう中で残った子どもたちと体育館でレクをした。

反省ばかりだった。
昨年も参加していた活動で様々な不具合はわかっていたつもりだったが、全然だめだった。
全ての原因は準備不足。ひどかった。打ち合わせの段階で解消できることばかり。当日体育館に到着してからあわてて確認・変更を行う。
これではだめだと思った。来ていた子どもたち全員を楽しませてあげることが出来なかった。自分たちも楽しめなかった。

準備の大切さを改めて感じた。
準備がしっかりしているからこそ、あらゆる事態に対処出来る。子どもたちに合わせて臨機応変に動くこともできる。

準備は怠らないように、早め早めに動いていきたいと思った1日だった。



画像のセミはこの記事とは関係ないです。笑
最近毎晩外で鳴きだして眠りを妨げてきます・・・泣
この記事を書いている今も・・・ミーン ミーン・・・・・(中田啓)

画像1

提出物 花火大会

画像1
昨日、友人と長良川の花火大会に行ってきました。毎年私の自宅のすぐ近くで行われるので、良い場所で見ることができました。色とりどりで形やその大小様々な花火に、私の歓声は止まりませんでした。夏の素晴らしい思い出の1ページを作ることができて、本当に大満足でした!(佐藤)
画像2

【20150801講演】愛教同北設楽支部現職研修会

画像1
 8月1日(土)は、愛教同北設楽支部現職研修会で講演をしてきました。演題は「玉置流・元気な学校づくり」。

 「楽しくて元気になる話をしてください」というリクエストがあり、私の人生訓を伝えた後、若い先生方もおられることから新任時代の失敗談から、授業参観でのたまご売りなど、他の方からはまず出ない話を厳選して話しました。最後は授業改革の取組を話しました。

 すぐに着替えて、やはりリクエストがあった落語口演です。写真のように豪華な高座の用意があり、気持ちも昂り、「親の顔」を演じました。しっかり笑っていただけました。(玉置)
画像2

ひまわり届きました

画像1
 7月31日夕方、研究室で仕事をしていると、写真のようにひまわりが届きました。元気が出ます。ありがとう。(玉置)

ひまわり畑

画像1画像2
今日(7月31日)のお昼休みに、友達とひまわり畑に行ってきました。

ひまわり畑は大学から10キロほど離れたところにあり、約30万本ものひまわりが咲いています。

ピークは先週だったようで、うつ向き加減のひまわりが多かったように感じますが、
雲一つない青空の下、たくさんのひまわりに囲まれてとってもわくわくしました。

今はピークが過ぎたため、気に入ったひまわりをお土産に持って帰ることができます。童心にかえって、みんなで夢中でひまわりを探しました。
というわけで、玉置先生にもおすそわけをと思い、研究室にひまわりのお土産を持っていきました(笑)
喜んでいただけて嬉しかったです(*^^*)(杉下)

学校と先生の存在

画像1
前期最後のゼミは玉置先生による道徳の授業だった。
「心に汗を」をテーマにした、いのちの授業。
中身の濃い50分があっという間に過ぎた。

道徳の授業の中でも◯つけ法や小刻みなノート作業の原則が組み込まれており、内容とともに前期最後にふさわしい授業を受けさせてもらうことができた。

授業が終わり、今回題材となったケイコちゃんのお父さんからメッセージをいただいた。その中には「学校と先生の存在が生きる力になる」という言葉があった。
この言葉はこれから教員を目指す私たちにとって改めて考えるべき教員の役割であったと思う。これからの生活で意識していくことはもちろんのこと、そんな存在になれるように、また子どもたちに命の尊さを伝えていくことのできる教員でありたいと強く思った。


忘れられない出会いが1つ増えた節目のゼミ。鈴木中人さん、山田貞二先生、玉置先生、そして12名のゼミ生と集まってくれた他のゼミ生に改めて感謝したいです。ありがとうございました。(松井)

3年生前期最後の...

画像1
今日は2つの「3年生前期最後」があった。

1つ目は、私が受けている教育課程論(中等)の最終回があった。この講義は玉置先生が担当されていて、今日はこれまでの講義の振り返りをした。そもそも教育課程とは何かというところから始まり、具体的な法令や実際に行われた実践から様々なことを学んだ。そこで、特に印象に残っていることがある。それは、キャリア教育についてである。生涯の中で、自分の役割の価値や自分の役割の関係を見いだすことであり、具体的には係活動が生かされていることがわかった。全ての教育の土台となるので、大切にすべきだと感じた。

2つ目は、中学校実習特講の前期分が終了した。この講義も玉置先生が担当されていて、教育実習に必要な知識や心構えを学んでいる。今回は「伝え方」をテーマに授業の原則10か条から、授業づくりの基本を教わった。その中には、ゼミで教えていただいた小刻みなノート作業や〇つけ法、オープンカンニングも登場した。改めて、伝え方が上手であれば、良い授業になることを実感した。中学校実習だけでなく、約1ヶ月後に迫った小学校実習でも応用したい。

もうすぐ夏休みになるが、今まで学んだことを少しでも多く自分のものにするために、これからは自分で振り返る時間を大切にしようと思う。(佐藤)

ブルームーン

画像1
今日は満月だった。しかし、ただの満月ではない。「ブルームーン」と呼ばれる満月なのだ。

「ブルームーン」とは、ひと月に満月が2回巡ることで、3年に1度しか見られない貴重な現象なのだ。
今年は7月2日と7月31日の2回で、次に見られるのは2018年1月2日と1月31日らしい。

そんなことを考えて夜空を見上げていると、いつもよりも月を特別に感じました。(佐藤)

※スマホのカメラで撮ったので、画質が悪くてすみません(汗)

お土産をいただきました

画像1
画像2
画像3
 7月27日のゼミでも、某市教育委員会次長さんよりいただいたお土産をご覧の通り、ゼミ生+有志参加学生で、楽しく分けあっておいしくいただきました。ありがとうございました。

 なお、最下段写真のお土産は、ゼミ生からのお土産です。

 ゼミ生からは、「先生、全国各地のお土産を期待しています」と言われました。今度会うまで日持ちがするお土産を買ってこなくてはいけませんねえ(笑)。(玉置)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

27ゼミ生レポート

教育資料