最新更新日:2024/06/24
本日:count up51
昨日:163
総数:777753
早寝早起きしっかり睡眠しっかり食事 熱中症を予防しよう

新人大会 ソフトテニス 団体

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(土)、伊都地方中学生秋季新人大会ソフトテニス競技の部団体戦が行われました。
男子Aクラスは4位入賞となり、県大会出場が決まりました。男子Bクラスは1年生も頑張りましたが、初戦敗退でした。
女子Aクラスは県大会掛けで惜しくも負けてしまいました。女子Bクラスは危ない場面もありましたが、練習の成果が出たでしょう準優勝でした。

男子Aクラスは県大会に向けた練習を頑張っていきましょう。
思った結果にならなかった人は次に目を向けて、前進していきましょう。落ち込んでいる、余韻に浸る暇はありません。明日は個人戦です。日頃の練習の成果が発揮できるように頑張ってください‼‼‼‼

新人大会に向けて

明日からソフトテニス・バスケットボールなど新人戦の後半が始まります。各部ともしっかりと声の出た充実した練習を行っていました。
野球部は11月1日の県大会に向け、嶋田先生のノックに一生懸命食らいついていました。
皆さん、がんばってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 通知表

1学期の終了です。1年生は初めての通知表をもらいました。

中学校の評価・評定についての説明など、通知表の見方を聞いたあと、担任の先生から一人一人に手渡されました。歓喜の声や落胆のため息など悲喜こもごもでした。
評価をしっかり受け止め、次への糧にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

生徒会行事のあと、1学期の終業式が行われました。
みんなで校歌をしっかり歌いました。そのあと校長先生からお話がありました。
画像1 画像1

10月23日 新役員任命

先日の選挙で選出された、後期の生徒会執行部の役員さんに、校長先生から任命書が手渡されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日 生徒総会

1学期のしめくくりとして生徒総会が行われました。

執行部の進行・運営のもと、生徒会執行部、各クラス、各専門委員会から1学期の活動や反省、2学期に向けての引き継ぎに関する発表がありました。

前期の生徒会執行部最後の活動になりました。最後に執行部の6人から挨拶がありました。その中の「生徒会執行部になることがゴールではない。その役職の中で、いかに考え行動できるかが大切であることを学びました。」というメッセージがとても印象に残りました。
本当によく頑張ってくれたと思います。おつかれさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日 生け花部

今日は生け花部の活動日でした。生け花部は師範の先生に来校していただき教えてもらっています。人数が多いため、1・3年生と2年生のふたつのグループに分かれて、月に1度のペースで活動しています。

今日は2年生の練習日で、一生懸命取り組んでいました。できあがった作品のひとつは校長室に飾られています。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期生徒会定期活動 最終日

画像1 画像1
21日(水)間も無く前期が終了しようとしています。
前期生徒会の活動も残り少なくなってきました。今日は最後のあいさつ運動、ゴミ拾い活動を行いました。あいさつ運動は代々引き継がれている活動ですが、ゴミ拾い活動はこの3年生が2年生のときに「ちょっと気になるんやけど…」という一言で始めた活動でした。
定期的に続けていても、残念ながらゴミのポイ捨てはなくなりません。一人一人が校舎周りをきれいに、さらには校舎内も校区内もきれいにしていきましょう。
生徒会役員さん、ありがとう!!

10月19日 1年生 聴覚障害者理解のための学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日の3限目、1年生は橋本市聴覚障害者協会の谷口さんと、手話通訳の曽和さん、白石さん、そして社会福祉協議会の林さんをお招きして、聴覚障害者理解のための学習を行いました。

最初にDVDで、聴覚障害のある方々は、生活の中でどのようなところに不便さを感じているのか学びました。そして、谷口さんが手話でご自身の経験等を話してくださり、「おはよう」「こんにちは」などの挨拶と、「先生」「みなさん」「元気」のような身近な言葉の手話を教えてくださいました。
最後に各クラスから代表として何人かの人に出てもらい、手話伝言ゲームをしました。
手話で「カメラ」「電話」などを伝え、じっくり動きを見れば、手話は簡単に理解できるんだということを、身をもって実感できたと思います。

感想文では、「いろんな手話を覚えたい」「聴覚障害のある人たちの手助けをしたい」という意見が多かったです。その後の教室では、さっそく手話を使って会話をしようとしている生徒もちらほら見かけられました。

野球部 優勝!

 10月17日・18日に伊都地方中学校秋季新人野球大会が橋本中学校で行われました。紀見東中学校はシード権を得ていたため、18日に初戦があり、学文路・橋本中学校合同チームとの対戦でした。チャンスはあるもののなかなかいかせず苦しい試合展開でしたが、5回に2点先取し、2対0で勝利しました。投手苗代くんも素晴らしいピッチングで完封しました。決勝戦は、隅田中学校との対戦で、初回吉井くんのホームランで1点先制し、3回にも2点入れました。6回にはピンチとなり2点取られましたが、投手坂口くんも好投を続けて全員で守り抜き、3対2で、念願の優勝を果たすことができました。メンバー全員が本当によく頑張り、いい試合でした。11月1日の県大会に向けて、また練習を頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民総体 開会式

10月18日に開催されました第10回橋本市市民総合体育大会の開会式に本校ソフトテニス部が参加しました。各競技名の記されたプラカードをもち、各競技に出場する選手のみなさんを先導しました。前日に行われたリハーサルでは初めての経験ばかりで戸惑うことが多かったですが、本番では堂々とした姿を見せてくれました。
参加された方にも、ほめてもらえて…よかったですね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 女子バスケットボール部

新人大会まであと1週間です。今日は河内長野市の美加の台中学校と練習試合を行いました。
シュートが思うように決まらないなどの反省点はありましたが、ケガもなく終えることができました。

3年生が引退したあと、10人で夏休みから頑張ってきました。蓄えてきた力をしっかり新人大会で発揮したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 専門委員会 2

体育委員会では3年生の委員長、副委員長さんの司会で話し合いが進められていました。

広報委員さんは話し合いのあと、掲示物のはりかえ作業をしてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日 専門委員会 1

放課後、各専門委員会が開かれ1学期の反省や2学期に申し送ることなどが話し合われました。

               (写真は保健委員会のようすです)
画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日 激励会

明日からの新人大会に向けて激励会が行われ、各クラブのキャプテンより目標や意気込みが伝えられました。

今年は例年と違い、2週に分かれて大会が行われます。
17日(土)・18日(日)は野球とサッカーの試合が行われ、その他は24日(土)・25日(日)の日程になっています。

1・2年生の新チームになって約4ヶ月。それぞれ一生懸命練習に励んできました。持てる力を精一杯発揮してきてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

講演会のお知らせ をアップしました。

紀見東中学校区 健全育成連絡協議会講演会の案内を「配布文書」にアップしました。
是非、ご参加ください。

10月8日 期末テスト終了

期末テスト終了です。終わった瞬間、「終わったぁ〜」「お腹すいた〜」など、やれやれといった感じでした。

そのあと、全校集会が行われ、冬服への移行のことも含めて「服装をきちんとしていこう」といったお話が先生よりありました。また、生徒会長の上野さんからも呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 その3

テストお疲れさまでした。気をつけて帰ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日 その2

テストのあと、教科の係さんがワーク集めをしてくれました。名せんでチェックしたあと職員室の先生に届けます。ごくろうさま。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日 期末テスト 2

期末テスト2日目です。今日もしっかりがんばりました。

テストはあと1日。テストのあと、全校集会が予定されています。

明日から制服は冬服に移行します。また、給食、クラブ活動も再開されます。”おはし”を忘れないように!


画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事等
2/2 救急救命講習(2CD)
2/5 救急救命講習(2AB)
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206