最新更新日:2024/06/26
本日:count up52
昨日:82
総数:201129
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

緑育体験1

10月20日(火)。4年生は、緑育体験で運動公園の奥にあるひだまりの郷に行きました。まず、小刀で鉛筆を削りました。削っているうちに少しずつ上手になってきました。削った鉛筆は、記念にもらってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験2

次に本物のヒノキの板で本棚を作りました。すごくいい匂いがしました。できあがってから、ウッドバーニングで絵も描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験3

午前中の実習が終わって、昼食になりました。釜戸炊きごはんと具がいっぱいの豚汁とお漬け物。デザートは柿でした。豚汁の大鍋が空っぽになるぐらいおなかいっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験4

昼食後、「森林ビンゴ」という森林体験をしました。いのししの足跡やあなぐまの巣や栗拾いやら楽しい体験をいっぱいしました。ビンゴがいっぱいあった子は、ハグもついていました。次回12月に何があるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業

10月19日(月)。市役所健康課の保健師さんにきていただき、4年生の命を育む授業をしました。保護者の皆さんもお忙しいところ、大勢ご参加くださいました。ありがとうございました。お母さんのおなかの中で育っていく赤ちゃんの抱っこ体験や出産の疑似体験を通して、「生まれてきただけで100点満点なんだ」と改めて実感できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山1

10月16日(金)。すばらしい秋晴れのもと、秋季遠足の国城登山をすることができました。縦割りの6班に分かれて、6年生が先導してスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山2

途中10問の問題があり、みんなで答えを考えながら、2時間半ほどかかって山頂に着きました。着いてから、神社にお参りしておみくじを何回も引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山3

縦割り班ごとに集合写真を撮ったあと、お楽しみのお弁当タイムとおやつの時間でした。みんなでお菓子を交換しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山4

10問の問題では、最高点は4班の90点でした。昼食後、4班が先頭になってゴミ拾いをしながら下山しました。6年生は、最後まで下級生をしっかり見てくれていました。よいお天気に恵まれ、楽しい遠足の時間を過ごすことができました。「明日筋肉痛や」という声も聞かれましたので、今夜はゆっくりと体を休めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの調理1

10月15日(木)。昨日掘ったサツマイモで蒸しパンを作りました。最初に、ホットケーキミックスと卵と牛乳とさいの目に切ったさつまいもを混ぜました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの調理2

次にアルミカップに入れ分けて蒸しました。残しておいたサツマイモをトッピングしました。2種類のサツマイモは色が違いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの調理3

蒸し器から出てきた蒸しパンは、ふっくらつるつるでした。お手伝いしてくれた先生方や1年生にもおすそわけしました。使った調理器具を洗って片付けました。とてもきれいに片付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力作り

10月15日(木)。体力づくりはドッチボールラリーの日です。学年が上がるにつれ、受けやすいボールを投げられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上の練習始めました

10月14日(水)。修学旅行の疲れを十分に癒やした6年生は、今日から陸上記録会の練習を始めました。今週は、どの競技もみんなローテーションで体験し、むいている競技を探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年外国語活動

10月14日(水)。ALTのイスワル先生が来てくれる日です。3年生は、体を動かすゲームをしてから、「○○は好きですか?」に「はい」「いいえ」で答える練習をしました。みんな大きな声で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘りをしました

10月14日(水)。2年生は、6月に植えたサツマイモの収穫をしました。ツルは立派に伸びたものの、果たしてお芋ができているかとかなり心配しましたが、掘ってみると14本のサツマイモ苗からコンテナ1ぱい分のサツマイモが取れました。明日、早速調理する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン実習2回目

10月14日(水)。6年生のエプロン実習2回目です。すそやわきのミシン掛けをしました。今日も更正保護女性会の方がご指導に来てくださいました。あと1回で仕上がる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃの調理をしました

10月9日(金)。5年生は、学級農園で収穫した大量のかぼちゃを使って、「かぼちゃのパンケーキ」と「かぼちゃのプリン」を作りました。ゆでたかぼちゃをつぶして生地に混ぜ込んで作りました。一生懸命頑張った分、とてもおいしく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行は順調です。

順調に見学を済ませて、太秦の映画村での昼食まで来ました。これから最大のお楽しみです。
画像1 画像1

二日目の出発です。

全員元気に二日目の見学に出発しました。まず、三十三間堂です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460