最新更新日:2024/06/25
本日:count up39
昨日:82
総数:201116
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

児童玄関の本棚が

7月9日(木)。図書ボランティアの皆さんで、児童玄関の本棚をきれいに補修してくれました。本も見やすいように並べ替えてくれています。作業をしてくれているところを写せなくてすみませんでした。子供たちには、絵本以外の本もどんどん読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

モモの学習

7月9日(木)。県の事業で、和歌山産のモモを味わう授業をしました。4年生は、モモのコンポートを作りました。部分的に固いところと柔らかいところがあり、皮を剥くのがなかなか難しかったです。冷蔵庫で冷やしておいて給食の時に食べました。あらかわのモモはとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員の読み聞かせ

7月8日(水)。お昼休みに5年生の図書委員が読み聞かせをしてくれました。観客がどんどん集まってきて、ねずみのすもうのお話に聞き入っていました。来週は6年生の図書委員がしてくれる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

7月8日(水)。水曜日はALTのイスワル先生が来てくれる日です。それぞれの学年に合わせて耳から聞いて楽しくリズミカルに英語に親しむ活動をしています。写真は5年生の「いくつありますか?」を歌に合わせて答える学習と、2年生の体の各部分を絵と耳から覚えていく学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュースその後

7月7日(火)。先月作った梅ジュースの様子を見てみました。時々先生が混ぜてくれていたそうですが、今日は下にたまった砂糖がなくなるまで、みんなでよく振ってみました。もうしばらくしたら、飲めそうです。どんな味か楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムで動くおもちゃ

7月7日(火)。3年生は、ゴムや風でうごく車の実験をしています。今日は、教室の端から端までたこ糸をかけて、ゴムで動くおもちゃをロープウェイのように走らせてみました。タイミングが難しかったけれど、うまく進むまで何度も実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会その1

7月7日(火)。残念ながら雨の七夕になってしまいましたが、2時間目に児童会主催七夕集会をしました。児童会のみなさんが1か月も前から準備をしてくれていた○×クイズや劇をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会その2

その後、どんな願い事を書いたか、何人かにインタビューがありました。みんな将来のことや家族の健康のことなどをお願いしていました。最後に自分の学年の笹に短冊をつけて、七夕集会を終わりました。児童会の皆さんが、みんなが楽しめるよういろいろアイデアを出し合い、練習を積んでくれたことですばらしい時間になりました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学

7月6日(月)。3年生は、社会科で高野街道を歩きました。古地図をもとに、昔からある社皇神社や鎌不動を見学しました。道のところどころにある西国三十三箇所巡りの祠も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除風景一年

7月3日(金)の1年生のお掃除風景です。列を作って順番に掃いていきます。その後ろをまた列を作って拭いていきます。4月から練習してとても上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お掃除風景2年

2年生は、おそうじ戦隊になって床をぴかぴかに磨き上げています。同じところを何度も拭いてとてもきれいにしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門医委員会その1

7月2日(木)。専門委員会がありました。それぞれの部で学校の環境整備の活動をしています。飼育委員会は、ウサギ小屋のそうじ、ウサギ小屋に土を入れる、ウサギの好きな草を集めるなどの活動を協力しながらやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会その2

給食保健委員会は、普段から泡石けんの補充、トイレ点検をしてくれています。今日は、給食台を徹底的にきれいに磨き上げてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会その3

図書掲示委員会は、普段は図書の貸し出しや図書室を開ける告知の放送をしています。今日は、掲示物を貼ったり7月の壁面飾りを作ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会その4

体育委員会は、運動場の体育倉庫の整理と掃除をしてくれました。たくさんの道具を一旦外に運び出して、床をきれいにしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数

7月2日(木)。1年生は、「2つの数のちがいはいくつ?」かで、引き算の意味について学習しています。よく考えてちがう数を見つけ出せていました。ふりかえりでは、ちょっとひねった問題もよく考えて式を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「社会を明るくする運動」標語

7月2日(木)から、紀伊清水駅東側に「社会を明るくする運動」の標語が掲示されています。本校から一人学文路中学校から一人選ばれた標語が掲示されていますので、通りがかりの方はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

7月1日(水)。1時間目に集会を持ちました。遅れましたが、よい歯を育てるコンクールの各学年代表や歯磨きポスターコンクール入選者の表彰をしました。その後、給食・保健委員会と飼育委員会からみんなへのお願いと提案がありました。最後に生徒指導の先生から、「はきものをそろえる」ことを7月の目標にしましょうとお話がありました。実際のトイレスリッパの状況を写真で見ながらだったのでわかりやすく、みんなもきっちりしようと心に誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり

6月30日(火)。火曜日の体力づくりは、大縄です。1年生は、揺らしている縄を飛び越えていきます。2年生は、それを何人かで飛びます。3年は、回っている大縄を5人で飛ぶ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書写

6月29日(月)。3年生になって、毛筆を習い始めています。筆を使って字を書くのは、力加減がとても難しくて悪戦苦闘していますが、練習有るのみです。今日は「下」という字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460