最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:83
総数:201256
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

お弁当風景1

9月9日(水)。台風に備えて給食が停止されたので、みんなお家の方心づくしのお弁当を持ってきました。好きなおかずがたくさん入っていて、みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当風景2

好きな子同士で集まったり円になったり学級によって思い思いの場所で食べていました。中にはおかず作りを手伝った子もいたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの体力作り

9月8日(火)。9月になって初めての体力作りをしました。火曜日は縄跳びです。2か月ぶりくらいだったので、大縄のタイミングを合わせるのが最初は難しかったようです。繰り返し続けていくことで体力がついてくると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会クリーン活動

9月7日(月)。今日から1週間児童会のメンバーが「きれいな学校」目指して、朝、校門前の掃除をしてくれます。初日の二人は協力してセンダンの葉をきれいに掃いてくれました。
画像1 画像1

さつまいもの観察

9月4日(金)。2年生は、6月に植えたさつまいもの観察をしました。はじめにつるの周りの草を引いてあげました。さつまいもは、3か月の間に葉っぱも大きくなりつるもずいぶん伸びていました。つるの長さも測りました。あと1か月後には収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場がきれいになりました

9月4日(金)。夏休み中の環境整備作業の時にはきれいになっていた運動場が、最近の雨でたちまち草だらけになっていました。今日1時間目の休み時間に全校児童が協力して草を引いてくれて、ご覧のとおりきれいな運動場になりました。芝生にしたいと思っているミステリーサークルは夏の間に大きくなっています。
画像1 画像1

夏休み作品展1日目

9月3日(木)。夏休み作品展の1日目です。あいにくの雨とあって、午前中のお客様はまばらでした。昼の休憩時間に子供たちがたくさん来て、「すごいな!」「これ、どんなしくみになってるんやろ」などといいながらみんなの作品を見て回っていました。本日は、午後4時まで、明日も午前9時から午後4時まで展示していますので、見に来てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの外国語活動

9月2日(水)。ALTのイスワル先生が来てくれて、英語活動をしました。5時間目の3年生は、英語のじゃんけんをしたり動作付きで英語の歌を歌ったりしました。英語でのじゃんけんは優勝目指して盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路中学校からいただきました

児童玄関の本棚の本が増えています。学文路中学校から「アルセーヌルパン」シリーズをいただきました。小学生でも読みやすい本なので、朝読書などで使ってほしいと思います。
画像1 画像1

オータム集会

8月31日(月)。今日から授業を再開しました。1時間目にオータム集会を開きました。1学期終了まであと1か月。体も心も学校モードに早く戻ってほしいと思います。9月の重点目標は「姿勢を正しくしましょう」です。いすの背もたれにもたれず、背筋をピン、靴の裏を床にペタ、鉛筆を持たない方の手は、机にトンと置いて良い姿勢で学習できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年〜3年の授業風景です。

8月31日(月)。2時間目の各学年の様子です。1〜3年は、宿題調べ、夏休みの思い出発表、宿題の答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年〜6年の授業風景です

8月31日(月)。4年〜6年は、集中を高めるトレーニング、宿泊研修でお世話になった方へのお手紙、宿題の答え合わせをしていました。みんな静かに集中できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

7月21日(火)。個人懇談1日目に合わせてふれあいルームが開催されました。自由帳の表紙を作りました。見本はありましたが、自分で配置や色合いを考えて、1時間ほどでお気に入りの表紙ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日は、臨時休業です。

台風11号による警報が出ていますので、学校は臨時休業です。夏休み中、事故等ないように気をつけて過ごしましょう。次の登校日は、8月3日です。連絡帳をよく見て忘れ物のないようにしましょう。

外国語活動

7月15日(水)。ALTのイスワル先生が来てくれる日です。6年生は、「あなたの誕生日はいつですか?」「私の誕生日は○月○日です」と英語で聞き合う授業でした。クラス中に英語が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり

7月14日(火)。1週間ぶりのいいお天気で、久しぶりに体力づくりの大縄の練習をしました。間があいていたので、カンを取り戻すまでに休憩時間が終わってしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習ボランティアが来てくれました

7月14日(火)。校区内に済んでいる方が、学習ボランティアとして1年と3年の算数の時間に来てくれました。寄り添って丁寧に教えてくださっています。9月からも時々来てくれることになっています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

裁縫を教えてもらいました

7月14日(火)。5年生は、家庭科でフェルトの小物作りに挑戦しました。更正保護女性会から3名の方がお手伝いに来てくださいました。運針のしかた、玉どめのしかた、ボタン付けなど、班ごとに一人ずつついて教えてくださいました。2時間の授業でみんなほぼ完成に近づけることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの観察

7月13日(月)。3年生は、学級園に植えたホウセンカとヒマワリの観察をしました。特にヒマワリは15cmのさしをいくつもつなぎあわせないと足りないくらい、背丈よりも大きく成長していました。ホウセンカも色とりどりの花をつけていました。周りの草を引いてうさぎさんにあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習

7月13日(月)。6年生は、家庭科で洗濯の実習をしました。昨日着たTシャツの汚れやすいところを意識しながら手洗いしました。たらいや洗濯板など年配には懐かしい道具を使ってゴシゴシ洗っていました。家庭でもちょっとした洗い物はやってくれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460